小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

指定席

堀金・穂高地区
2015年6月17日

仲良くお休み中なのはキセキレイの雛。親鳥がお留守のときに、ちょっと覗かせてもらいました。

この時期、公園のあちこちで営巣するキセキレイですが、ここはあづみの学校の裏手にあるガスメータ―の上。

s-01

去年に続き、今年も同じ場所に営巣しましたよ。よほどお気に入りなんですね。

s-02

こちらはヒナに与える餌をとって来たお父さん。食べ盛りの雛のために、お母さんと頻繁に餌を運びます。

外敵に狙われにくいこの場所が、キセキレイの指定席なのです。

 

カブトムシ、羽化!

堀金・穂高地区
2015年6月13日

今朝、あづみの学校の理科教室で展示しているカブトムシの蛹が、成虫になっているのを見つけましたよ。

羽化したのはオス。右側のメスはまだです。

夜の間に羽化したのでしょうか。

羽化直後の、翅がまだ白い様子を見たかったのですが、残念。

でも角も曲がることもなく、きれいな成虫になりました。

と言うことは、そろそろ公園にカブトムシが現れてもおかしくないですね。

今年はたくさん見られるかな?

 

雨鳴き♪

堀金・穂高地区
2015年6月12日

クワッ、クワッ、クワッ・・・

喉にある鳴嚢(めいのう)を、大きく膨らませて鳴き出したのはニホンアマガエル。

今の時期夜になると、田んぼではアマガエルの大合唱が聞こえてきます。

でも実際に鳴いている所を見ることは、あまり無いですよね。

あづみの学校の理科教室で暮らすアマガエル君は、突然鳴きだすとがあります。

ニホンアマガエルには、低気圧が近づくと気圧の変化を感じて鳴く“雨鳴き(あまなき)”という習性があるのです。

「カエルが鳴くと雨が降る」というのは、このことですね。アマガエルの名前の由来にもなっているのです。

これからは雨降りの季節。

カエルが鳴く姿を観察してみましょう。

 

あづみの公園の昆虫

堀金・穂高地区
2015年6月6日

あづみの学校の理科教室では、今の時期に公園で見られる虫たちを展示しています。

s-01

早い時期から見られるコクワガタ。

s-02

公園の堆肥置き場で蛹になったカブトムシ。

s-03

段々池にすむ、水生昆虫のコオイムシ。

なお、展示生物は変わることがありますのでご了承ください。

 

 

絵本の広場

堀金・穂高地区
2015年6月5日

あづみの学校多目的ホールに、絵本の広場が帰って来ましたよ。

s-01

世界と日本の絵本300冊が集合。

s-02

森の中のお部屋で、ゆっくりと絵本を読むことが出来ます。

s-03

こちらは8000ピースの積み木コーナー。

s-04

かわいいぬいぐるみハウスもありますよ。

s-05

みんな大好きボールプールは、あづみの学校の玄関ホールに設置。

6月は、しとしと梅雨の雨降り。そんな日はあづみの学校で遊んでくださいね。

期間は6月6日(土)~6月28日(日)まで。

 

最後にオオルリシジミ情報。

s-06

最高気温が13℃台の寒い一日となった今日は、段々池の周りに3頭のオオルリシジミを見つけました。

今夜は雨です。雨をしのいで、週末も見ることが出来るといいですね。

 

オオルリシジミを見たよ

堀金・穂高地区
2015年5月23日

今日は『わくわく自然観察会』が行われました。

メーンは幻の蝶、オオルリシジミ。今の時期にしか見られない希少な蝶を見ようと、12名のお客様に参加していただきました。

段々池のクララの周辺では、すぐにオオルリシジミを見つけることができましたよ。

s-02

交尾中のペアや産卵中のメス、産み付けられた卵もルーペで拡大して観察しました。

5月5日に、オオルリシジミの蛹を放すイベントに参加されたご家族も、羽化して元気に舞うオオルリシジミの姿に感激です。

s-03

他にも、オキナグサの綿毛になった種や、アヤメの花のつくりも観察しました。

初夏の爽やかな風が吹く中での、気持ちの良い観察会になりました。

 

 

春の全国交通安全運動

堀金・穂高地区
2015年5月9日

5月11日から5月20日までの期間、『春の全国交通安全運動』が行われます。

これに因んで、ミニカー展示の第3弾。

街の交通安全を守る、警察車両や道路維持管理車両、ロードサービス車のミニカーを展示します。

s-02

s-01

ちびっこが大好きなパトカーを中心に、町や高速道路で活躍している車、約100台を集めましたよ。

お父さん世代の昔懐かしい車両も。是非親子でご覧くださいね。

場所は、あづみの学校ギャラリー。展示期間は5月9日から5月24日までです。

なお、展示棚の前面にはガラスがありますので、ご了承ください。

 

無事カエル・・・

堀金・穂高地区
2015年5月6日

今日でゴールデンウィークも最終日。今年もたくさんのお客様にお越しいただきました。

この期間にあづみの公園も、すっかり新緑に包まれました。

s-01

常念岳の雪形「常念坊」も、とうにお別れ。変わって左側に「万能鍬」が現れていますよ。

s-02

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。

そのワサビ畑でワサビのお手入れをしていると、ニホンアマガエルを発見。どうやらここの住人のようです。

アマガエルさんも新緑ですね。

連休最終日にひょっこり現れたアマガエルさん。お客様がお家に〝無事帰る〟ことを願ってのお見送りでしょうか?

 

お花見お猿さん

堀金・穂高地区
2015年4月22日

久しぶりにお猿さん。

あづみの学校の屋外水槽で、スイセンのお花見。

s-02

スイセンの横に腰を下ろしてご満悦?

s-03

ゴロゴロしたり、クローバーを食べたり。

でもお猿さん。

スイセンの上に座ると、お花がぺっちゃんこになっちゃうよ (^_-)

 

農作業車ミニカー展示

堀金・穂高地区
2015年4月20日

あづみの学校のギャラリーでは、現在トラクターなどの農作業車のミニカーを展示しています。

なぜ?

s-01

春は農作業の始まり。古くから農作業の目安とされてきた雪形が見られる季節を迎え、田畑で活躍する様々な農作業車のミニカーを集めてみました。

s-03

現在見られる雪形は、常念岳の「常念坊」

またこれからは、蝶ヶ岳の「白蝶」や常念岳の「万能鍬」も現れますよ。

s-04

s-05

そしてあづみの公園でも、トラクターや芝刈り機などの農作業車が大活躍。

s-02

ちょっと珍しい農作業車のミニカー展示は、5月17日(日)まで。お子様とご一緒に是非見に来てくださいね。

なお、展示棚の前面にはガラスがありますので、ご了承ください。