小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

春のメダカコレクション

堀金・穂高地区
2015年4月17日

明日4月18日(土)より、あづみの学校理科教室(実習室)におきまして、特別展示〝春のメダカコレクション〟を開催いたします。

水ぬるむ春を迎え、今人気の日本の変わりメダカ15品種・約70尾と、世界の熱帯域に生息するメダカ11種・約60尾を展示します。

その中から一部をご紹介。

まずは日本のメダカを品種改良した変わりメダカ・・・

s-s-01

メダカブームの火付け役にもなった、濃いオレンジ色が美しい「楊貴妃(ようきひ)メダカ」

s-s-02

青く光る背中と、形の同じ背びれと尻びれ、菱形の尾びれを持つ「幹之(みゆき)ヒカリメダカ」

s-03

赤い眼が飛び出した「アルビノ出目(でめ)メダカ」

s-s-08

丸いボディが可愛らしい「楊貴妃ダルマメダカ」

次に世界のメダカ・・・

s-s-04

アフリカのナイジェリアに生息する、赤・青・黄の派手な体色の「アフィオセミオン・ガードネリィ」

s-s-05

インドに生息するクリアなボディが涼しげな「インドメダカ」

s-s-06

アフリカのモザンビークに生息する、最も美しい卵生メダカといわれる「ノソブランキウス・ラコビー」

s-s-07

アフリカのナイジェリアやカメルーンに生息する、アイラインのような青く輝く瞳を持つ「アフリカン・ランプアイ」

みんなオシャレでファッショナブルですね。

今年の春のトレンドはどのメダカ?

特別展示〝春のメダカコレクション〟は5月17日(日)までの展示です。

 

 

 

雨の中のお食事

堀金・穂高地区
2015年4月13日

今日は休園日です。また一日中雨降りでした。

チューリップの球根を食べたいけど食べられないお猿さんたちが、雨の中あづみの学校の屋外水槽にお食事をしにやって来ました。

s-01

クローバーや柳の新芽、成長したフキノトウなど、いろんなものを食べていましたよ。

s-02

こちらのお猿さんは、ツクシに夢中。

でもお猿さん。食べたあと、ポイポイ水槽に捨てないでね (>_<)

 

あづみの学校の花✿

堀金・穂高地区
2015年4月8日

このアングル、ちょっと分かりづらいかもしれませんが、あづみの学校玄関ホールの屋外水槽を外から見たところ。

この春は、黄色いスイセンがたくさん咲きました。

ニジマスや信州サーモンも、水中から見えているのかな?

s-10

こちらは、芸術教室の横を流れる小川に咲いたミズバショウ。

s-08

クラフト体験の合間に見てくださいね。

あづみの学校の周りにも、春がやって来ましたね。

 

桜金魚、今週末が見頃?

堀金・穂高地区
2015年4月2日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『春爛漫 桜金魚満開!』

いよいよ今週末、4月5日(日)が最終日です。

公園に咲くサクラの花よりも、一足早く咲いた桜金魚ちゃん。

プリプリ、スイスイ元気に泳いでいます。

s-2015.4.1 045-1

水槽のガラスにもサクラのシール。

桜金魚たちもお花見を楽しんでいるようですね。

お外のサクラにバトンタッチできるよう、桜金魚たちもラストスパートです!

 

春爛漫 桜金魚満開!

堀金・穂高地区
2015年3月20日

明日から、あづみの学校理科教室(実習室)におきまして、特別展示『春爛漫 桜金魚満開』を開催いたします。

みんな大好き金魚ちゃん。

その中で、最近人気の高い桜色と呼ばれる体色を持つ金魚、6品種約20尾を集めましたよ。

こちらは桜錦(サクラニシキ)。 紅白の透明鱗(とうめいりん)を持つのが特徴です。

もとになったのは紅白の普通鱗を持つランチュウと、

モザイク透明鱗を持つ江戸錦(エドニシキ)を交配することで、作り出されました。

安曇野では、サクラの開花は少し先になりますが、全国的にはもうそろそろですね。

桜の季節ということで、ひとあし早く桜金魚。

かわいいプリプリ金魚ちゃん、是非見に来てくださいね。

展示は4月5日(日)までです。

 

ホワイトデー♥

堀金・穂高地区
2015年3月14日

今朝の公園は昨夜からの雪で、ホワイト・ホワイトデーになりましたよ。

そんなホワイトデーの主役、バルーン キッシング・グーラミィ。

きのうは「最近あまりチュッチュしない」と書いたのですが、今日は一転たくさんのチュッチュが見られました。

それも背びれ欠けた君以外の複数個体が活躍。

そしてなんと、三つ巴のトリプルチュッチュ!

拡大すると・・・

「何度も見に来たけど、まだ一度も見られてない」とおっしゃるお客様も、今日はお子さんと一緒にしっかりと見ることが出来ましたよ。

本番に強いバルーン キッシング・グーラミィ。

いよいよ明日が展示最終日。 明日もいっぱいチュチュしてね (#^.^#)

 

3月のグーラミィ賞 ♪

堀金・穂高地区
2015年3月13日

明日は3月14日、ホワイトデー♥

皆さん、チョコのお返ししましょうね。

2月に続き、今月も最もお客様の心をつかんだおさかなに贈られる、グラミー賞ならぬグーラミィ賞を発表。

3月はホワイトデーということで、『チュッチュするおさかな バルーン キッシング・グーラミィ』が見事栄冠に輝きましたよ。

〝最優秀色白で賞〟〝最優秀お目めパッチリで賞〟〝最優秀チュッチュしてるで賞〟〝最優秀ホワイトデーにふさわしいで賞〟の4部門を獲得!

しかし、ここでちょっと残念なお知らせが・・・

このところ、水槽の中では1強多弱の構図が出来てしまいました。

その結果、あまりチュッチュしないのです。

その1強がコチラ、背びれ欠けた君。

一回り体格の大きい背びれ欠けた君に追われ、みんな逃げ回っているのです。

『チュッチュするおさかな バルーン キッシング・グーラミィ』の展示はあさって3月15日(日)まで。

後2日で、背びれ欠けた君に見事チュッチュすることが出来るのでしょか?

 

 

上を向いて泳ごう♪

堀金・穂高地区
2015年3月11日

あづみの学校理科実習室の金魚の水槽。

その中に、いつも上を向いている金魚がいますよ。

名前はチョウテンガン。 漢字では頂天眼。

出目金の上向きバージョン。 背びれがないのも特徴です。

いつもお空を見上げているような、純粋な眼が可愛らしいのです。

ちょっと不便そうですが、体を下向きにすればちゃんと前も見えますよ。

ひょうきん顔のチョウテンガン、子供たちの人気者です。

 

 

みんな同じ?

堀金・穂高地区
2015年3月3日

少し前に、あづみの学校の軒下から落下したキイロスズメバチの巣。

ビニール袋に入れて置いたら、中で越冬していたテントウムシが出てきましたよ。 調べてみると、模様が違うのにみんな同じナミテントウのようです。 最初の写真は二紋型。

こちらは四紋型。

そして紅型。

不っ思議ぃー!!

 

 

みんなの街の消防車両

堀金・穂高地区
2015年3月1日

3月1日から3月7日までは、春の火災予防運動の期間です。

そこで、みんなの街を火災から守る消防車両のミニカー、約50台を展示しましたよ。

お父さん世代には懐かしい消防車も。

消防車両のミニカーは、あづみの学校ギャラリーで3月8日(日)まで展示しています。

みんな見に来てね!