小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

蜂の巣

堀金・穂高地区
2014年12月18日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。

ガラスの右上を見上げると、軒下にキイロスズメバチの大きな巣が2つ。

左は去年、右は今年つくられた巣です。

最近まで2つきれいに並んでいたのですが、左側の巣の外壁が落ちて中が見えるようになりました。

理科教室にも、大きなスズメバチの巣の標本がありますが、実際に新旧並んでぶら下がっているのは珍しいですね。

このキイロスズメバチの巣、玄関ホールからと、理科教室からも見ることができますよ。

 

雪の水槽❄

堀金・穂高地区
2014年12月13日

あづみの学校理科教室。 ヤマメが入った山地里山水槽に積もった雪と、ライトに照らされた水槽が何ともいい感じ。

イワナの高山渓流水槽。

ウグイの平地水槽。

ニジマスの湧水水槽。

明日はもっと積もるかな?

 

 

 

似てる?

堀金・穂高地区
2014年12月12日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』

サンタエビの水槽の横に、ポインセチアの鉢植えを置いて雰囲気づくり。

そのポインセチアの花をよくよく見て見ると、

黄色いもじゃもじゃとたらこ唇。 なんだか顔みたい。

黄色いもじゃもじゃは、雌花と複数の雄花。 たらこ唇は、蜜腺と呼ばれここから蜜を出して虫を誘うのだそうです。

ふぅーん

でもなんとなく、隣の水槽に飼われているフタイロカエルウオに似ているように見えるのは、私だけ?

 

金ピカ!アマガエル!!

堀金・穂高地区
2014年12月10日

金色? 黄色?

これはニホンアマガエルのアルビノ。

アルビノとは、黒色(メラニン)色素を持たない突然変異。

なので目は赤い色をしています。

このアルビノアマガエルは、今年6月に大町市の高校1年の女子生徒さんが、近所の田んぼで見つけたもの。

最初はまだオタマジャクシで発見したそうです。

カエルに変態したところで、公園に寄贈していただきました。

かなり小さかったカエルも、やっと2㎝弱にまで成長しました。

ということで、本日初お披露目♪

ガラスにピタッ!

ウトウト… 手が離れて落っこちちゃう!

貴重なアルビノアマガエル。

あづみの学校理科教室で展示しています。

 

どこにいるのでしょうか? 〜へんてこガエル編〜

堀金・穂高地区
2014年12月7日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』

〝ボクたち熱帯地域のへんてこガエル〟より問題。

ボクはクランウェルツノガエル。 どこにいるかわかるかな?

正解は、赤い矢印の下。

お客様から「いないね」と言われるので、矢印をつけてもらいました!

ちょっと不機嫌顔・・・

こちらはパッチリおめめ、上機嫌?

〝頭でっかち2頭身のへんてこガエル〟

赤い矢印がポイントですよ♥

 

師走を迎えました

堀金・穂高地区
2014年12月1日

11月10日のブログで紹介しました、あづみの学校理科教室の2匹のメスのカブトムシ。

12月1日、師走を迎えることができました。

相変わらず動きはゆっくりですが、そろって昆虫ゼリーを食べる姿も見られます。

一見仲良く見えますが、実はお互いに頭突きをしながら餌を取り合っているのです。

これから、ますます昼夜の温度差が大きくなります。

もう少し頑張ってくれるかな (#^.^#)

 

 

パクッ!

堀金・穂高地区
2014年11月30日

あづみの学校理科教室特別展示『トロピカル クリスマス』の「熱帯地域のへんてこガエル」

一様に言われるのが「全然動かないね」

日本のカエルもそうですが、乾燥や外敵から身を守るため、普段はあまり動きません。

しかし餌には素早く反応します。

マルメタピオカガエルは水から飛び上がってパクッ!

ベルツノガエルもパクッ!

ブログ初登場、クランウェルツノガエルもパクッ!

餌は数日に一度。 運よく見ることが出来たら、素早い動きを見逃さないでくださいね。

 

 

クリスマスカラーのへんてこガエル

堀金・穂高地区
2014年11月27日

水受けに入って、お風呂気分を味わっているのは、ベルツノガエル。

まんまる

ふくれっ面

ぷりぷり

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』からお届けしました。

 

隠れミッキーを探してね♥

堀金・穂高地区
2014年11月25日

あづみの学校理科教室で開催中の、特別展示『トロピカル クリスマス』

今年も水草水槽に、体色が光って見える熱帯魚〝イルミネーションフィッシュ〟が登場!

カージナルテトラ

グローライトテトラ

そして、ミッキーの集団。 意外とたくさんいるのです。 みんなで探してね♥

 

わくわく自然観察会 〜秋の公園を歩こう〜

堀金・穂高地区
2014年11月23日

今日は『わくわく自然観察会』が行われ、晩秋の公園の植物を観察しました。

赤い実をたくさんつけているのは、ノイバラ。 乾燥させた実は、漢方薬になるそうです。

早春に咲くダンコウバイの冬芽。

コブシの冬芽も寒さに備えて、綿毛のコートを着ています。

オオヤマザクラの冬芽。 集まっているのが花芽で、少し離れてついているのが葉芽だそうです。

やさしいお顔は、オニグルミの葉痕。

冬や春に向けて準備をする、植物たちの様子を観察することができました。