小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

冬のお客様、ジョウビタキ

堀金・穂高地区
2014年11月18日

今年も、ジョウビタキが公園にやって来ましたよ。

ジョウビタキはシベリアなどの北方から、冬を越すために渡ってくる冬鳥です。

縄張り意識が強いので、ガラスに映る自分の姿に体当たりして追い払おうとします。

あづみの学校理科教室(実習室)の窓辺にも、毎年やってくるジョウビタキ。

窓辺のお気に入りは3か所。 まずは延長コードの上。

水槽階段の手すりの上。

その中央の木の枝。

そして時々、ガラスに映る自分の姿に〝エイッ〟と体当たり。

自分の姿に慣れるまで、もう少しかかりそうです (*^_^*)

 

 

 

ちょっと一服

堀金・穂高地区
2014年11月14日

あづみの学校理科実習室の片隅にある金魚の水槽。

その中に、ちょっと変わった金魚がいるのです。

ぷくぷくほっぺ?

これは〝スイホウガン〟と言って、眼の角膜の一部が膨らんだもの。 中にはリンパ液が入っているそうです。

漢字で書くと「水泡眼」 名前のとおりの顔ですね。

理科教室にお越しの際は、隣の実習室を覗いて、ぷくぷく金魚で癒されてくださいね。

 

長生き、カブトムシ

堀金・穂高地区
2014年11月10日

「見てごらん、カブトムシがまだ生きてるよ!」 子どもたちを呼ぶ親御さんの声。

あづみの学校理科教室で夏から展示している〝あづみの公園で見られる昆虫たち〟

少しですが、まだ生きている虫がいます。

カブトムシのメスが2匹。 ずっと昆虫ゼリーに頭を突っ込んでいますが、さすがに動かなくなってきました。

こちらはセスジツユムシ。 いつも葉っぱにとまっていて、「いないね」と言われます。

他にもコクワガタやノコギリクワガタ、オオカマキリ、シロテンハナムグリ、オオゾウムシなどがいます。

いつ寿命を迎えてもおかしくない虫たちですが、少しでも長生きしてほしいですね。

 

 

サンタエビとイルミネーション貝

堀金・穂高地区
2014年11月9日

あづみの学校理科教室特別展示『トロピカル クリスマス』

今年も大人気〝南の海からサンタエビとイルミネーション貝がやって来た!〟を展示しています。

赤白の体色が、サンタクロースの衣装を思わせるサンタエビこと、シロボシアカモエビ。 ガラス細工のようなエビにみんなクギヅケ。

貝の中に、青い電流が走っているように見えるイルミネーション貝こと、ウコンハネガイ。 貝を覗くと「あっ、ホントだ光ってる!」と驚き顔。

暖かい海の生きものが演じるクリスマス。 皆さん、見に来てくださいね♥

 

 

プニョプニョボディーのへんてこガエル

堀金・穂高地区
2014年11月6日

目と鼻だけ水面に出して呼吸をしているのは、マルメタピオカガエル。

ぺったんこ

にらめっこ

ぷりぷり

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』からお届けしました。

 

紅葉のおすそ分け

堀金・穂高地区
2014年11月3日

公園の紅葉も進み、足元にはたくさんの落ち葉。

色とりどりの落ち葉を集めながら、ふと思いつきました。

いつも水槽暮らしの生きものに、紅葉のおすそ分けです。

アズマヒキガエルの水槽も、こんなにきれいになりました。

落ち葉を踏みしめて秋を感じてね♥ ちなみに手前は置物のカエル。

サワガニにもプレゼント。 水に沈むとサワガニの餌にもなるのです♪

秋を満喫できたかな?

 

ナイトバージョン

堀金・穂高地区
2014年11月2日

あづみの学校理科教室の『トロピカル クリスマス』

16:00からは、部屋の照明を落としてナイトバージョンでお届けしています。

暗闇の中に浮かび上がる水槽の照明が、神秘的な空間を作り出しています。

「デンキウナギのクリスマスイルミネーション」では、クリスマスツリーのLED電球が一層きれいに見えるのです。

昼と夜の2つのバージョン。 16時またぎで両方楽しんでくださいね。

 

たのしみに待っているのです

堀金・穂高地区
2014年10月30日

『光の森のページェント』まで、あと2日。

イルミネーションも最終調整です。

ぼく?

ぼくはあづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の住人。

こちらも同じく最終調整。

ほかのお友達とみんなに会えるのを楽しみに待っているよ。

ぼく、アマガエルじゃないよ・・・

 

 

トロピカル クリスマス

堀金・穂高地区
2014年10月29日

今年も、あづみの学校理科教室特別展示『トロピカル クリスマス』を開催いたします。

毎年恒例の〝デンキウナギのクリスマスイルミネーション〟や〝サンタエビ〟光る熱帯魚〝イルミネーションフィッシュ〟など、人気の生物を展示します。

デンキウナギもスタンバイOK!

期間は11月1日(土)~来年1月12日(月)、時間は9:30~21:00までご覧いただけます。 詳しくはこちらをご覧ください。

おさるさんからも一言。 「みんな見に来てね!」

 

ヤマトイワナが仲間入り

堀金・穂高地区
2014年10月22日

あづみの学校理科教室の高山渓流水槽に、ヤマトイワナが入りました。

もともと安曇野地域に生息するイワナはニッコウイワナです。 当初はこのニッコウイワナを展示していました。

しかし近年の安曇野地域でのイワナの養殖は、北海道や東北に生息する降海型のイワナのアメマスや、ニッコウイワナとアメマスの交雑個体が主流になり、理科教室でもアメマスを展示するようになりました。

今回のヤマトイワナは、大町・松川地区での渓流釣りのイベントに使われたイワナを分けてもらったものです。

ヤマトイワナは、木曽川や天竜川水系などの太平洋側に流れる河川に生息するイワナですが、大町方面でもヤマトイワナが養殖されていたのです。

現在、高山渓流水槽では、アメマスとヤマトイワナの2種をご覧いただけます。

見た目は良く似ていますが、ヤマトイワナは体側に朱紅色の斑点があります。

理科教室にお越しの際は、2種類のイワナを見比べてくださいね。