小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

おさるさん、見たよ♥

堀金・穂高地区
2014年10月19日

今日は、あづみの学校にニホンザルがやって来ました。 水槽のガラス越しに見ることができたおさるさんに、子供たちも大喜び。

ヤマハギなどの山野草の実を食べていましたよ。 水槽の魚を眺めるおさるさんの姿も。

お腹いっぱいになったら、屋根の上でのんびり日向ぼっこ。 「おさるさん、かわいい!」

お尻を掻いてもらっている親ザルの前を、子ザルたちがかけっこ。 おさるさんが見られてよかったね(#^.^#)

 

〝ひっつき虫〟で遊ぼう!

堀金・穂高地区
2014年10月12日

あづみの学校理科教室(実習室)では、秋の特別イベントを開催中。

〝ひっつき虫〟とも呼ばれる、植物の種を観察しながら遊べるイベントです。

『ひっつき虫ダーツ』は、的をめがけてオオオナモミの種を投げて、100点に当たれば商品をゲット! 当たらなくても参加賞がもらえます。 商品は来てからのお楽しみ。

ひっつき虫は動物の体にくっついて運ばれ、生育の範囲を広げます。 実際にイノシシの毛皮にひっつき虫をつける体験もできますよ。

そして、オオオナモミやアメリカセンダングサ、ヌスビトハギの種を実体顕微鏡で拡大して、くっつく秘密を観察します。

ひっつき虫ダーツの参加資格は小学生以下のお子様。 時間は10:00~12:00、13:00~15:00。 顕微鏡での観察も同じ時間になります。

皆さん、是非参加してくださいね ヽ(^o^)丿

 

 

たーくさん食べたよ

堀金・穂高地区
2014年9月12日

秋晴れのお天気となった今日、公園にはニホンザルが遊びに来ましたよ。 お目当てはツノハシバミの実。

先日は食べた跡を見つけたのですが、今日はお食事中の所に出会いました。

場所はあづみの学校理科教室の平地水槽にあるツノハシバミの木。

小さな木ですがたくさんの実がなっているので、お猿さんたちは夢中です。

ちょうど平地水槽の前には小さな男の子とご家族が見学されていました。 男の子は「お猿さん初めて見た、やったー!」と大喜び。

こちらのお猿さんは枝を折って食べ始めました。 ちょっと困りますね。

いつもは臆病な子ザルも、大人たちが実を食べる様子を見ていましたよ。

お猿さんたちが食べた実を集めるとこんなにたくさん。

今日は近くにあるクリの実も食べていました。

ニホンザルが食べた実は、理科教室で展示をしています。 明日からの3連休、皆さんぜひ見に来てくださいね。

ひょっとしたらお猿さんに会えるかも ♪

 

イモリの手袋?

堀金・穂高地区
2014年9月11日

茶色い半透明の膜のようなもの。 よく見ると手の形をしているものも・・・

これはニホンイモリの脱皮した皮膚です。

あづみの学校の理科教室で飼育しているイモリの水槽を掃除したところ、脱皮した皮膚の破片がありました。

以前もアズマヒキガエルの脱皮の様子を紹介しましたが、両生類のイモリも時々脱皮をするのです。

それにしてもきれいに剝けましたね。

小さな小さなイモリの手袋でした。

 

清流の花、バイカモ

堀金・穂高地区
2014年9月10日

小川の水面に咲く白い花。

キンポウゲ科・キンポウゲ属に分類される沈水性の多年草、バイカモ(梅花藻)です。

夏から秋にかけて、小さな梅のような花を咲かせます。

咲いているのは、あづみの学校横を流れる小川。

岸辺にはピンクのツリフネソウの花も咲いていて、とても涼しげです。

バイカモは、水温が14℃前後の冷水を好むため、水のきれいな清流にしか生育できません。

この夏の小川の水温は13℃台。 バイカモには最適の環境でした。

安曇野の清流に咲く可憐な花、バイカモ。

あづみの学校の芸術教室から見えるバイカモが、いちばんのオススメですよ。

 

 

bye-bye またね!

堀金・穂高地区
2014年8月31日

本日で、夏休み特別企画 【生きものふれあい体験】 が終了いたしました。

たくさんのお客様に参加していただき、誠にありがとうございました。

スタッフよりお礼を一言ずつ・・・

みんなの指おいしかったギョギョ! 癒されてくれたかな?

素早いボクたちを触れたカニ? 横歩き横歩き 。

遊んでくれて楽しかったムシ ♥ ゼリー食べよぅーっと。

また今度、殻の中を覗きに来てカリ ♪ 新しいお宿にお引越し。

でっかいボクたちを持てたザリか? もうすぐ秋、そろそろ殻を脱いで衣替え。

それでは来年まで、bye-bye またね!

 

脱皮したよ ♪

堀金・穂高地区
2014年8月30日

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の【生きものふれあい体験】で、時々ふれあいに参加していた青いアメリカザリガニが脱皮をしました!

しかも2匹同時に〝ダブル脱皮〟 脱皮殻も青色です。

甲殻類に分類されるアメリカザリガニは、脱皮をして成長します。 殻を脱いだ体はまだ柔らかく、水を吸収して一回り大きくなります。

ザリガニやサワガニをお家で飼育されている方は、脱皮殻を捨てないでくださいね。 脱皮した後に脱皮殻を食べることで、体が硬くなるのです。

こちらは展示はしていませんが、裏方で飼育しているアメリカザリガニの色彩変異〝オレンジザリガニ〟

まだ5㎝ほどの大きさですが、偶然同じ日に脱皮をしました。 脱皮殻もオレンジ色です。

アメリカザリガニもさわれる【生きものふれあい体験】は、明日8月31日で終了となります。

ドクターフィッシュやカブトムシ、アカテガニ、ベンケイガニ、オカヤドカリに 「まだ触っていないよ!」 という方は、夏の思い出に是非ふれあいに参加してくださいね。

 

ふれあいに特別参加だケロ!

堀金・穂高地区
2014年8月28日

男の子が手に持っているのは・・・アズマヒキガエル!

東京から遊びに来てくれた小学1年生の男の子。 昨日今日と2日続けて公園に来てくれましたよ。

いろんな生きものが大好きということで、カエルにも興味津々。

そこで【生き物ふれあい体験・特別編】、重量級のヒキガエルに触ってみました。

可愛いけどおっかなびっくり。 緊張で少し固まってしまいました。

カブトムシ棒にも挑戦。 大好きなカブトムシを止まり木にたくさんつけてご満悦です ♪

ふれあい体験のほかにも、大昆虫博の見学、公園内での昆虫さがしにも挑戦。

カブトムシやノコギリクワガタ、ショウリョウバッタ、キリギリス、カミキリムシなど、たくさんの虫たちを見ることができ、2日間閉園時間まで目いっぱい楽しむことができました。

お家でもサワガニやザリガニ、クワガタなどを飼育しているという男の子。 ますます生きものが大好きになったようです。

これからも生き物をたくさん飼育して、たくさん研究してね (*^_^*)

 

青ーい!

堀金・穂高地区
2014年8月27日

大きなアメリカザリガニの向こうにいるのは? 青いアメリカザリガニです。

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の【生きものふれあい体験】。

少し前に白いアメリカザリガニを紹介しましたが、こちらはスカイブルーのような澄んだ青色をしています。

今日はふれあいに初登場です。

このザリガニ、昨年は赤かったのですが、脱皮をするたびに赤い色が抜けて、このようになりました。

ハサミ脚も一度両方がとれてなくなったのですが、2回の脱皮で小さなハサミ脚が再生したのです。

今日一日、みんなの注目を独り占め。

明日はどんなアメリカザリガニが出てくるかな?

 

ミヤマクワガタ参上!

堀金・穂高地区
2014年8月25日

8月もあと1週間になりました。 そろそろ夏も終わりですね。

カブトムシやノコギリクワガタもめっきり少なくなった頃、ようやく理科教室の昆虫展示にミヤマクワガタが加わりました。

さっそく展示すると、「あっ、ミヤマだ!」 とお父さんたちから熱い視線。 渋い魅力は健在です。

ミヤマクワガタは気性が荒く、写真を撮ろうとすると直立して威嚇をします。 体を硬直させるので、最初はちょっとびっくりです。

標高の高い涼しい所を好むミヤマクワガタ。 気温が下がるこれからの時期、公園で姿を見せてくれるかも ♪