
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
今日は 『わくわく自然観察会』 が行われ、秋の七草を探しながら園内を散策しました。
参加してくれたのは、愛知県から遊びに来てくれたお兄ちゃんと妹さん。 たくさんの生きものが出迎えてくれましたよ。
クヌギの樹名板の裏に隠れていたコクワガタを発見。 「はさまれないかなぁ?」 ドキドキしながら触ってみました。
お食事中のニホンザルにも出会いました。 まだ青いクリの実を食べています。 お猿さんとの2ショット写真も撮れましたよ。
段々花畑で出会ったのはニホンカナヘビの幼体。 「小さくてかわいい!」 二人でなでなでしたのです。
他にもキリギリスやアカトンボの仲間、カブトムシも見つけましたよ。
子どもたちはやっぱり生き物が大好きですね (^。^)
今日は元気な仲良し姉妹が、『生きものふれあい体験』 にチャレンジしてくれましたよ。
「どこから来てくれたの?」 「タイ」 「タ、タイ!?」
現在タイに住んでいるという姉妹。 お母さんのご実家が長野県ということで遊びに来てくれたのです。
「タイにはおもしろい生きものっている?」 「昆虫がたくさんいるよ」 「毒のあるカタツムリもいるよ」 いろいろ教えてくれました。
お姉ちゃんはベンケイガニ、妹さんはアカテガニ。 お腹の形でオスとメスの違いがわかることを知って 「ふぅーん・・・」
妹さんが持っているのは、白いエビ? これもアメリカザリガニ。 水槽飼育によって色がつかなかったり、色が抜けて青や白い体色になることもあるのです。 「へぇー・・・」
今度公園に来た時には、またタイの生きものの話を教えてね。
お盆も過ぎて、夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」 も第3ラウンド、後半戦に突入です。
明日、8月18日〜8月31日までの期間、あづみの学校理科教室(実習室)での開催になります。
アカテガニも笑顔で皆様をお待ちしておりますよ (^v^)
あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み最初の 【おもしろ発見塾】 が行われました。 今日のテーマは 「使って発見、顕微鏡」 です。
植物の種や田んぼの水にすむ微生物など、様々なものを観察しました。
虫めがね、ルーペ、実体顕微鏡、光学顕微鏡と、少しずつ拡大をして観察しました。
だんだん大きくはっきりと見える様子に、子どもたちもびっくりでしたよ。
【おもしろ発見塾】 は、テーマを変えて実施します。 詳しくはコチラをご覧ください。
今日は長野市の児童館から、小学1・2年生約100名のお友達が遊びに来てくれました。
あづみの学校理科教室(実習室)での 「生きものふれあい体験」 に参加してくれましたよ。
元気な子供たちに生きものたちも少しタジタジ・・・です。
一番人気はやっぱりドクターフィッシュことガラ・ルファ。 無数の手が水槽に伸び、お魚たちもお腹いっぱい?
夏のアイドル、カブトムシ。 意外にも女の子たちからも人気なのです。
出たり引っ込んだりのオカヤドカリに、みんな〝カワイイ!〟
甲羅に笑顔のあるアカテガニとベンケイガニはすばしっこく逃げ回ります。 上手につかめたかな?
ハサミを振り上げるでっかいアメリカザリガニにはおっかなびっくり! コツをつかんで上手に触れましたよ ヽ(^o^)丿
本日より、あづみの学校多目的ホールにおきまして、『大昆虫博』 が始まりました。
生きたカブト・クワガタコーナーでは、外国のカブトムシやクワガタも触ることができます。
中でもヘラクレスオオカブトは、その大きさで大人気。 止まり木を持ってなでなですることができますよ。
女の子も大満足でポーズ ♥
そして目を引くのが、日本最大級の標本展示5万点です。 その数・種類にお客様も驚きです。
見どころいっぱいの 『 大昆虫博』 の詳細はコチラをご覧ください。
もうすぐ夏休み。 あさって7月19日(土)から、あづみの公園では 《夏のアルプス大冒険》 が始まりますよ!
それに伴い、あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別企画 「生きものふれあい体験」 を実施します。
早速スタンバイを完了しているのが、みなさんお待ちかねのドクターフィッシュことガラ・ルファ。 今年も元気にコチョコチョしてくれますよ。
こちらも大人気のアメリカザリガニ。 今年は巨大ザリガニがお目見え! でっかいチョキに勝てるかな?
夏の人気者、昆虫の王様カブトムシ。 子どもたちのアイドルも準備OK!
手強い相手、アカテガニとベンケイガニも参戦。 肉厚のハサミがスリル満点! アメリカザリガニよりも強敵になりそうです。
そして最後はオカヤドカリ。 ちょっと引っ込み思案なところが大人の方に人気なのです。
「生きものふれあい体験」 の実施日は7月19日〜8月1日、11日〜15日、18日〜31日です。 「おもしろ発見塾」 の開催日はお休みとなりますのでご注意ください。
今年の夏も、たくさんの生きものたちと触れ合ってくださいね ヽ(^o^)丿