小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ワサビの花

堀金・穂高地区
2014年3月25日

あづみの学校の玄関ホールには、ニジマスや信州サーモンが泳ぐ屋外水槽があり、水槽の右上にはワサビが植えられていています。

今月の初めころから小さな白い花が咲き始めました。

お客様がご覧になられる場所からは少し遠いのですが、目を凝らすと・・・

見えるような、見えないような (>_<)

安曇野の清流で育つワサビやニジマス。

そして晴れた日には水槽の向こうに北アルプスの常念岳が望めます。

安曇野をギュッと凝縮したあづみの学校の屋外水槽。

ワサビの花は4月中頃まで可憐な花を咲かせます。

 

おもしろ発見塾「電気パンとカルメ焼き」始まる―

堀金・穂高地区
2014年3月21日

きょうは参加の子供たちにとても喜んでいただけ、とてもうれしかったです。

電気の力で焼く「電気パン」
パン種はホットケーキMIXなんですが。。。

フライパンで焼くのとは食感が微妙に違います。

カルメ焼きは膨らむときに、わぁっと感激の声が上がります。

目で見て、舌で味わう実験です。

春休みのおもしろ発見塾は5日間共「電気パンとカルメ焼き」です。

みなさまのご参加お待ちしてますよー。

詳しくはコチラ

 

春爛漫 桜金魚・満開!

堀金・穂高地区
2014年3月20日

桜の花ならぬ、桜金魚が一足早く安曇野に春を告げます。

特別展示 『春爛漫 桜金魚・満開!』 を、あづみの学校 理科教室において開催いたします。

桜金魚ってなぁに?

赤と白の紅白模様 (更紗模様) の普通鱗を持つ金魚と、赤・黒・浅葱 (薄い藍色) のまだら模様 (キャリコ模様) のモザイク透明鱗を持つ金魚を交配することで得られる、赤と白の紅白透明鱗を持つ金魚を桜金魚と呼びます・・・

・・・ちょっと難しいですね (^_^;)

なので、見に来ていただくとよーくわかりますよ。

2本の水槽に6品種・18尾の桜金魚を展示しています。

期間は3月21日から4月13日まで。

可愛らしい桜金魚をぜひご覧ください。

 

木の上のカエル

堀金・穂高地区
2014年3月7日

今日はモリアオガエルのお話。

「このカエル木の上にいるよ!」 「ガラスにくっついてるよ!」

モリアオガエルは森林の木の上で暮らす樹上性のカエルです。 飼育ケースの中でも木の上にちょこん。 ガラスにぴとっ。

「このカエル動かないね」

モリアオガエルに限らず、カエルの仲間は夜行性が強く昼間はあまり動きません。 飼育ケースに敷いたミズゴケにもぐり込んで隠れていることも。

でも時々このように〝よいしょ〟

ちょっと恥ずかしがり屋のモリアオガエル。 じっとしているのが安心なのです。

 

 

ハートのプレゼント ♥

堀金・穂高地区
2014年3月2日

こんにちは、ぼくニホンアマガエルです。

3月になりましたね。 もうすぐホワイトデーなのです。

ということで、ぼくからハートのプレゼント。

どこのあるのって?

ぼくのお腹をよーく見てね。

ほら、ハートがあるでしょ ♥

ときどきがんばってハートをつくるから、みんな見に来てね!

 

チュッ ♥

堀金・穂高地区
2014年2月14日

今日はバレンタインデー。 朝からの雪で公園は 〝ホワイトバレンタイン〟 になりましたよ。

チョコレート・グーラミィはハートのポットがお気に入り。 今日の役割がちゃんとわかっているようです ♪

そして目撃したのです。 キッシング・グーラミィのチュッチュする姿を!

2匹が向かい合って 「チュッ」

色白でぱっちりおめめがキュートなキッシング・グーラミィのキスは、とってもかわいらしいのでした (#^.^#)

 

 

んんんー っ (-_-;)

堀金・穂高地区
2014年2月1日

あ、どうも。 ヒキガエルです。 丸くなって何やってるかって?

じゃーん、脱皮なのです。

いつも脱皮するときは丸くなって、んんんーってなるんだよ。

カエルも時々脱皮するんだ。 言ってみれば皮膚の新陳代謝だね。 エヘン!

脱皮しながら古い皮を食べるんだよ。

ほら、口の横にはがれた皮があるでしょ。 モグモグモグ・・・

あー、すっきりした。 こうして僕たちカエルは健康を維持しているのです。

こんど僕たちが、んんんーってやってたら応援してね。

 

あっ、そうそう。 冬になんでカエルがいるのって?

あづみの学校の理科教室は暖かいので、冬眠しないのです。

みんな、会いに来てね ♪

 

チューリップマジック ♥

堀金・穂高地区
2014年1月17日

堀金・穂高地区で開催中の 【アイスチューリップの庭】 では、ちょっと不思議な体験ができますよ。

チューリップに間に置かれた鏡。 その鏡に向かって撮影すると、チューリップが2倍になるのです! あたりまえですが・・・

反対側は外の雪景色も写るのです。

この仕掛けのメリットはみんなで撮れること ♥ ガラスの鏡ではないのでちょっと歪んでしまいますが、そのへんはご了承ください (>_<) 場所によっては少しスリムに見えるところもありますよ。

アイスチューリップの展示は、あさって19日(日)まで。 1万本が2万本に見える? チューリップマジックが、皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

冬のお食事は大人の味?

堀金・穂高地区
2014年1月16日

今日もニホンザルが遊びに来ましたよ。 あづみの学校の屋外水槽の周辺で、1時間余りの長いお食事でした。

まず最初に食べ始めたのが、ソヨゴの赤い実です。 餌が少なくなってきたからでしょうか、硬い実なのですが最近になって食べるところを見かけるようになりました。 地面ではクローバーなどの草の根を掘り起こして食べています。

ニジマスや信州サーモンが泳ぐ水槽に植えられているクレソンの根もよく食べます。

そして驚くのがワサビの根茎です。

辛くないのでしょうか、ガリッとかじった跡が残されていました。 大人ですね・・・(^。^)

いたずらは困りますが、水槽のガラス越しに見える可愛らしいお食事風景に、子供たちも大満足でした ♪

 

氷の造形からの・・・

堀金・穂高地区
2014年1月15日

堀金・穂高地区は2日続けての真冬日です。 昨日の最低気温は氷点下11.6℃! この寒さがつくり出すのが氷の造形です。

園内を流れる小川の水面は凍り、氷の穴から水が流れ出していました。

別の場所では水しぶきが石に張り付いて凍り、まるで怪獣の足のようにせり出しています。

氷はICE・・・

そう、アイスチューリップです(^_-)

もうこんなに咲いていますよ ♪

氷の世界から暖かい春の庭に、ぜひお越しくださいませ。