
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
堀金・穂高地区の紅葉も、多くの木々が葉を落として鮮やかな色は見られなくなりました。 今日は秋の水槽についてです。 あづみの学校には5本の屋外水槽があり、イワナやヤマメ、ニジマス、信州サーモンなどを飼育しています。 屋外水槽ですから当然外にあるわけで、直接自然の影響をうけます。 秋の紅葉のあとは落ち葉ですよね。 その落ち葉が水槽に大量に落ちてくるのです。
しかし風情があるとは言っていられません。 最初水面に落ちた落ち葉は1日ほどで沈んでしまいます。 水槽は濾過循環をしているため、水槽の底に水の吸込み口(カマ場)があります。
大きな異物が入らないようにネットをかけてありますが、ここに落ち葉が詰まると循環バランスが崩れ大きなトラブルとなってしまうのです。 ですからこの時期は毎日屋外水槽の落ち葉取りをするのが日課となっています。 今日も昨夜からの強い風で多くの落ち葉が水槽に落ちました。 すくってもすぐに落ちてくる落ち葉にため息交じり・・・ 雪が降り始めるころまで、もうしばらくこの作業が続きます。
明日9/16(月祝)は敬老の日です!
アルプスあづみの公園堀金・穂高地区 あづみの学校芸術教室では、そんな敬老の日にぴったりな“木の実のメッセージスタンド”づくりを9/16(月祝)まで行っています!
日頃、なかなか言えない、ありがとうの気持ちを、可愛らしい“木の実のメッセージスタンド”に込めて、おじいちゃん、おばあちゃんに贈ってみませんか?
【“木の実のメッセージスタンド”づくり】
日時:~9/16(月祝)10:00~12:00/13:00~15:00
場所:あづみの学校 芸術教室
対象:小学校高学年以上
※低学年以下は保護者同伴
参加費:300円
所要時間:約60分
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!!
こちらはあづみの学校・理科教室の湧水水槽。 安曇野の湧水河川を再現した横に長い水槽です。 夏休み前に20㎝ほどのニジマスを50尾搬入しました。 この写真を見ると 「ニジマスはどこ?」 と思われるでしょう。
水槽の右半分を見てみると、さらに右側に固まりが! まるでおしくらまんじゅうのようです。
いつの頃からかお客様から 「ニジマスはなぜあそこに固まっているのですか?」 と毎日のように聞かれるようになりました。 「そこがいいから」 と答えたいのですが、どうやらそうではなさそうです。 左側に行きたくても行けないようです。 いじめっ子がいるのです。
養殖場でもそうですが、ニジマスは同じくらいの大きさでも強い個体が他のニジマスを追い払う行動が見られます。 この水槽でも数匹の強いニジマスがその他大勢を右隅に追いやっているのです。 少しかわいそうですが、給餌の時にはみんなちゃんと寄ってきて餌を食べますよ。
ニジマスのおしくらまんじゅう。 ガラス越しに 「あっち行けよ!」 「お前こそ向こう行けよ!」 というニジマスの声が聞こえてきそうです。
本日、アルプスあづみの公園堀金・穂高地区を会場に、【abn 北陸コカ・コーラPRESENTS「さわやか自然体験ツアーin安曇野」が開催され、抽選で選ばれた、県内の約70名の親子が参加しました。
今回は「水の不思議」と題した講演後、自然観察をしながらじゃぶじゃぶ池へ移動!
じゃぶじゃぶ池では、アメンボやミズカマキリなどの水に住む生き物をたくさん見つけました!
午後は、あづみの学校に戻り、芸術教室で「木のぴかぴかグッズを作ろう!」を体験したり!
社会科教室で安曇野の民話『万水川の河童』の紙芝居を聞いたり!
理科教室では、安曇野の清流に住む魚たちや、池で見つけた水中昆虫の観察をしたりと、公園を一日かけて満喫しました!
今回のイベントの様子は、本日8/31(日)夕方5時30分からと、9/21(土)10:30~10:35に放映予定です。
是非、ご覧ください!
本日、堀金・穂高地区のあづみの学校理科教室では、おもしろ発見塾 「手づくり化学〜pHを調べよう〜」 が行われました。 身の回りにある物のpHを試薬を使わず、紫キャベツを使って調べるというものです。
まずは紫キャベツを細かく切り、ビニール袋に入れてモミモミ。 紫色の汁が出てきました。 この汁をウールで濾して使います。
次に、用意されたさまざまな液体 (石灰水、砂糖水、塩水、希塩酸、重曹、レモン水、水酸化ナトリウムなど) にこの抽出液を入れて色の変化を見ます。 中性なら紫色のまま、酸性だと黄色から赤、アルカリ性だと青から緑に変化します。
子供たちは色が変わるごとに 「赤だ!」「青くなった、きれい」「砂糖水も塩水も中性なんだ」 と感心しきり。 身近な物のpHに興味を持つようになりました。 お土産はもちろん紫キャベツの抽出液。 お家に帰ってもいろんな物を調べてみよう! 夏休みの自由研究にもなる体験プログラムでした。
本日より始まりました夏イベントに合わせ、堀金・穂高地区 あづみの学校 理科教室では “生き物ふれあい体験” を実施しています。
まずは、ドクターフィッシュでおなじみの ガラ・ルファ。 指をツンツン、ちょこちょこ、チュッチュ と触れてくる様子に子供たちは 「気持ちいい!」「くすぐったい!」 と笑顔 )^o^(
アメリカザリガニ にはおっかなびっくり。 恐る恐るはさまれないように・・・ 「ヤッター!」「捕まえた!」と大騒ぎ (^v^)
夏の定番 カブトムシ。 一本の木にたくさんのカブトムシを付けて 「とったどー!」ヽ(^。^)
“生き物ふれあい体験” は開催日が決まっています。詳しくはコチラをクリックしてご確認ください❢
先日、あづみの学校社会科教室にて、この時期の特別食体験プログラム『七夕まんじゅうづくり』が開催され、多くの家族連れでにぎわいました!
安曇野の七夕は月遅れの8月7日に行われます。
ちょうどこの頃は、麦の収穫が終わり、地粉の新粉が出回り、畑の野菜の収穫も行われる時期!
初物の粉と新鮮な野菜を使い、おまんじゅうを作り、神様にお供えし、収穫に感謝しました。
そんな、安曇野の伝統食『七夕まんじゅうづくり』に参加してみませんか?
中身の具は、「あんこ」「ナス味噌」2種類!
準備された生地に、「あんこ」「ナス味噌」を包み、15分ほど蒸し器で蒸し、完成です。
社会科教室の専門指導員が優しくレクチャーしますので、小さなお子様でも楽しく参加できます。
自分で作った、熱々、出来立ての七夕まんじゅうは格別!!!
安曇野伝統の味をぜひ、ご賞味下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
次回の七夕まんじゅうづくりは・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【七夕まんじゅうづくり】
日時:7/14(日)、8/4(日)11:00~
場所:あづみの学校社会科教室
参加費:200円※おまんじゅう2個
(あんことナス味噌1個づつ)