
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は春の雪になりました。開園前に除雪したガイドセンター前広場も、すぐに真っ白に。そして雪の中の登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。
まだブログで案内していませんが、土曜日から『交通安全ミニカー展示』も始まっています。展示し忘れたミニカーを置くのを手伝ってもらいましたよ。
楽しみだった「こまのサーカス」にも参加して、〝こまのおっちゃん〟と一緒にディアボロに挑戦。投げ上げる技が何度も出来て、とても嬉しかったのです。
この冬は雪が少なかったので、今シーズン初めてのそり滑りになりました。河畔の広場の斜面を勢い良く滑ります。長い距離も一人で滑れるようになりました。
斜面の下ではコブになった所でジャンプ。バランスを崩して転んでも平気です。何回も滑って、滑走最長距離の記録更新にチャレンジしましたよ。
最後にクリオネも見学。初めて見るクリオネの感想は、「小さくて赤ちゃんみたい」だそうです。今日も1日たくさん遊んで大満足の、おたまくんなのでした。
あづみの学校理科教室(実習室)の展示台に置かれているのは、全面がガラス扉の小型冷蔵庫。解説板には〝クリオネ〟の文字が書かれています。
冷蔵庫の中には、さらに小さな容器が入っています。一見何も無さそうに見えますが、容器の底の方に小さな物体が・・・
クリオネがいましたよ。北極域やオホーツク海などの冷水域に生息するクリオネ。日本へは北海道のオホーツク海沿岸に流氷が接岸する冬の時期に現れます。
大きさは1㎝前後。泳いでいる時と底に沈んで動かない時があります。展示は4月6日までを予定しています。可愛いクリオネの姿を見に来てくださいね。
そして多目的ホールでは「こまのサーカス」が開催されました。明日も11:00~12:00の時間で開催されます。名人芸のこま回しも必見ですよ。
今日は3月14日、ホワイトデーです。バレンタインデーでチョコを貰った方は、お返ししましたか?貰ってなくてもプレゼントすると喜ばれますね。
あづみの学校理科教室の主役は〝キッシング・グーラミィ〟です。「チュッチュするお魚」として知られていますが、キスをする姿はなかなか見られません。
愛情表現ではなく、オス同士のケンカということは公然の秘密?それでも特徴のある口は健在です。パクパクしながら水槽内を泳ぎますよ。
正面からのキス顔がコチラ。上下に180度開くと真ん丸になります。縁にある細かい歯でコケを削りとります。食道が細いので大きな餌は喉を通らないのです。
展示は16日の日曜日まで。水槽の横には以前撮影したチュッチュの動画も流しています。残り僅かの間に、貴重なチュッチュの瞬間が見られますように。
あづみの学校理科教室(実習室)では、特別展示『春爛漫 桜金魚満開!』を開催します。もうすぐやって来る桜の季節に合わせて、桜の名前を持つ金魚たちを展示しますよ。
桜の名前が最初につけられた桜錦(サクラニシキ)と、桜琉金(サクラリュウキン)の水槽。桜金魚の特徴をパネルで解説をします。
泳ぎの特異な桜和金(サクラワキン)と、桜コメットの水槽。ヒガンザクラやソメイヨシノが見頃になった、去年4月13日の公園の様子を写真で紹介。
桜東錦(サクラアズマニシキ)は少し大きめの個体が入りました。パネルでは公園で見られる12品種の桜の花も紹介していますよ。
展示期間は5月6日まで。ヒガンザクラやソメイヨシノの開花から始まり、八重桜やウワミズザクラが終わる頃までの展示です。可愛い桜金魚を見に来てね。
あづみの学校の多目的ホールでは、人形劇「おじいちゃんとたぬき」が上演されました。龍やなまはげに化けたたぬきが、おじいちゃんを驚かせようとします。でも毎回お腹が減って、おじいちゃんからおいしい食べ物を貰うのでした。
人形劇を見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。最後におじいちゃんと仲良くなったたぬきと、おたまくんも仲良しになりましたよ。
お家では、いつも〝かえるのピクルス〟と遊んでいます。ぬいぐるみコーナーでは恐竜が気に入ったようですね。
理科教室にも寄ってくれました。おたまくんから「おさかなも ねるの?」と質問。「水槽の底でじっとしているイワナのように、夜になるとじっと休んでいるよ」と言うと「ふーん そうなんだ」と納得してくれました。
お外にも遊びに行きました。フリスビーを借りたのですが上手く投げられなかったので、途中からフリスビーでタッチする鬼ごっこに変わりました。
まとまった日差しを受けて久しぶりに大きく花を開いたフクジュソウ。元気なお花の姿に、おたまくんも「良い笑顔」が満開になったのでした。
公園は先日降った雪で覆われています。段々原っぱも一面の雪景色。春の雪は融けやすいのですが、昨日は気温が低く曇っていたので、まだ残っているのです。
湿った重い雪はサル除けネットを圧し潰します。雪が残っている時はいいのですが、融けてしまうとお猿さんに狙われます。早めの補修が必要になりますよ。
池の縁には動物の足跡が点々とついていました。歩幅が一定で右や左に歩いているのは、ホンドタヌキの足跡かもしれませんね。
こちらは、あづみの学校多目的ホールの『絵本の広場』です。ぬいぐるみが増えて机や椅子を占領していたので、ぬいぐるみコーナーを設置しました。
絵本のコーナーはこの通りスッキリ。親子でゆっくりと楽しんでくださいね。9日の11:00からは、人形劇「おじいちゃんとたぬき」が上演されますよ。
今日は休園日です。昨夜からの雨は、今朝明るくなってから雪に変わりました。8時頃はまだ薄っすらだった積雪も、お昼過ぎにはご覧の通り。多い所では10㎝ほど積もりました。南岸低気圧がもたらす水分の多い〝カミ雪〟です。
ピンクネコヤナギの花芽は綿帽子をかぶりました。帽子というより布団が乗っているようです。昨日までの暖かさで春気分だった花芽もビックリですね。
お隣のマンサクも雪がどっさり。せっかく伸ばし始めた花弁も、またクルクルと巻き戻しているかもしれません。冷たい雪にしばらくは我慢です。
そして今日は3月3日、ひな祭りです。あづみの学校理科教室のヒナハゼ水槽では、水中ひな飾りが今日の主役です。すると女雛の後ろからヒナハゼが接近。
フワッと浮き上がった後に・・・
男雛との間にちょこんと入りました。「私も仲間に入れて」と、お雛様気分を味わいたかったようです。特別展示は昨日で終了でしたが、もう少し展示して皆さんに見てもらいますよ。ヒナハゼとお雛様ともコラボも見逃さないで下さいね。
あづみの学校多目的ホールの『絵本の広場』では、開催期間中の土日に「ステージ&パフォーマンス」が開催されます。今日はその1回目です。
ホーボーズパペットシアターによる人形劇「チュー子ちゃんの結婚」が上演されました。可愛らしい人形たちが、所狭しとドタバタ劇を繰り広げましたよ。
先週初めの冷え込みでは、あづみの学校横を流れる小川も氷に覆われました。水量が少なくなっているので流れも緩く、厚みのある氷が張ったのでした。
その後冷え込みも緩み、ここ数日の気温上昇で小川の氷も融けました。氷に閉じ込められていたバイカモも姿を見せました。
しばらくの間凍っていても、水が止まって干上がっても、また元に戻ります。15℃位の清流に生育し全国的にも減少しているバイカモですが、意外と丈夫な一面もあるようです。でも明日からの冷え込みで、また凍ってしまうかも?
3月1日。春の入り口はポカポカ陽気になりました。 今日から閉園時間も1時間延びて17時になりましたよ。 遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟です。まずは大好きなプラレールで遊びます。
ボールプールで遊んでいると、ちーくんの髪の毛が爆発状態。ボールが擦れて静電気が発生したのです。この後そうちゃんもウニ頭になりました。
ひな祭り直前ということで、ヒナハゼ水槽前で撮影。早く帰りたいのに無理やり並べられて超不満顔のちーくん。「早くマック行きたい!」のお顔でした。
そして、あづみの学校の多目的ホールでは『絵本の広場』も始まりました。今年は「たべもの」がテーマの絵本が約200冊です。
可愛いぬいぐるみたちともお友達になってくださいね。絵本の広場は4月6日まで。期間中の土日には、楽しい「ステージ&パフォーマンス」もありますよ。
3月1日~7日までは『春の全国火災予防運動』の実施期間です。あづみの学校廊下ギャラリーの「火の用心!消防車両ミニカー展示」も好評開催中です。
今回新しく仲間入りしたのは、外国で活躍している消防航空機と捜索救難ヘリです。消防航空機は水の上でも離着陸可能。捜索救難ヘリは雪山でも活躍します。
一番後ろは「きかんしゃトーマス」の〝特殊消防車フリン〟と、その手前は「バウパトロール」の〝マーシャル ファイヤートラック〟が初登場です。
ディズニー映画の「カーズ」からは、消防指揮車タイプの〝フィルモア〟が仲間入り。「JPN RESCUE」と「消防本部 緊急支援隊」の文字が憎いですね。
ドクターカーと消防無線中継車。これらはトミカショップオリジナルの商品。トミカショップや通販でゲットするしかないですよ。
新しいミニカーも加わった消防車両ミニカー展示は3月9日までの開催です。ちびっ子たちと一緒に、家族みんなで見に来てくださいね。