小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

里山文化ゾーン✿ジニア

堀金・穂高地区
2024年8月29日

台風の影響で曇りや雨の日が続いています。6日前の写真ですが、天気の良かった里山文化ゾーンのお花をご紹介。堀金口付近のジニアは見頃が続いています。

長い期間咲き続けることから百日草の別名があります。現在では改良が進み、開花期間はさらに長くなっています。蜜が大好きなキアゲハにも嬉しいですね。

白いモコモコの花はノリウツギ。赤やピンク、黄色といった暖色系の多いジニアの花と対照的なノリウツギの清涼感が、素敵なコントラストを演出します。

こちらは同じ里山文化ゾーンの棚田エリア下側のジニア畑。ここではピンクと白の2色のジニアが植えられています。少ない色の演出も良いですね。

昨日からヒマワリの伐採が始まりました。ヒマワリとの共演は無くなりましたが、ジニアだけでも見応え十分。堀金口と併せて見てくださいね。

 

見晴らしの丘✿ジーデコ

堀金・穂高地区
2024年8月27日

穂高口前の見晴らしの丘。ジニア(百日草)の品種〝ジーデコ〟の見頃が続いています。ジーデコは草丈の低い矮性のジニア。コンパクトな所が可愛いのです。

色鮮やかなジーデコの花が丘の斜面に何層にも続きます。〝草取戦隊 シルバーズ〟の皆さんのおかげで、雑草も少なく花が引き立っていますよ。

午後は丘の上から眺めるのがオススメです。緑の芝とカラフルなジーデコの花壇がパッチワークのようで素敵ですね。青空と白い雲も欠かせません。

例年コキアが植えられている穂高口南側の花壇。今年は草丈の高いジニアを植えています。ちびっ子のジーデコと比べると、大きさの違いがわかります。

クヌギやウワミズザクラの林の向こうは見晴らしの丘です。穂高口なら目の前。ガイドセンター(中央口)からでも歩いて見に行きたい景色ですね。

 

ヒマワリ✿終盤

堀金・穂高地区
2024年8月23日

里山文化ゾーン棚田エリアのヒマワリは、花が下を向いてしまいました。まるでお辞儀をしているようです。お別れのご挨拶をしているのかもしれません。

バス停とベンチのフォトスポットも同じ状態です。

ヒマワリ迷路のお花も下を向いています。今朝は迷路の道をふさいでいるヒマワリを除ける作業を行いました。今週末はまだご利用いただけますよ。

下向きのヒマワリの中に上を向いている集団を発見。30本余りのお花はまだ元気なようです。ヒマワリとヒマワリ迷路は、来週には刈り取り作業を行います。

園路を挟んだ反対側、棚田エリア下側のジニア(百日草)の花畑はまだまだ見頃です。ヒマワリが終わっても見に来てくださいね。

 

ひっつき虫

堀金・穂高地区
2024年8月22日

動物の体に付いて分布域を広げる植物の種のことを〝ひっつき虫〟と呼びます。夏に花を咲かせたものは種が出来ていますよ。よく知られているのはヌスビトハギ。種の表面にはマジックテープのような細かい棘がたくさん付いています。

種の表が赤く裏が白いことから名前が付いたミズヒキ。小さな種の先端には鉤状の棘があり触れたものに付きます。よく靴下に付いていることがありますね。

小さな種に長い棘があるチヂミザサ。葉が笹の葉に似るのが名前の由来です。林縁に生えていることが多く、靴下に刺さるとチクチクして痛いのです。

草に含まれる毒の成分で蝿取り紙を作ったことから、ハエドクソウの名前が付いています。下向きについた種の先端には3つの鉤状の棘があります。

黄色い花が綺麗なキンミズヒキ。円錐状の萼筒が種になり、先端には多くの鉤状の棘が並びます。丸みのある種ですが棘が多いので、良くくっつきますよ。

 

久しぶりの公園

堀金・穂高地区
2024年8月20日

見頃のサンパチェンスの前で記念撮影するのは、長年の常連さん〝仲良し姉妹〟の妹ちゃん。お姉ちゃんは学校が始まったので、今日は1人でご来園です。

赤ちゃんの時からお姉ちゃんと一緒に来てくれていて、今年4年生になりましたよ。いつも2人なので1人で来るのは珍しいのです。でも1人を満喫です。

当然、お姉ちゃんは「ずるーい!」。2学期が始まる前に来てくれていたら良かったですね。妹ちゃんはマシュマロドーム貸し切り状態でピョンピョン。

あづみの学校では金魚の餌やりを見学。いつも腹ペコの金魚たちは人が水槽の前に来ると集まって来ます。餌が落ちてくるとパクパク食べますよ。

妹ちゃんも「餌あげたーい」と言うことで、餌やりにチャレンジ。出目金やピンポンパールにあげましたよ。前に来てくれたのは1月2日でした。久しぶりの公園を満喫した妹ちゃん。お姉ちゃんへの土産話もたくさん出来ましたね。

 

段々花畑✿

堀金・穂高地区
2024年8月18日

段々花畑の山野草は、引き続きオミナエシとミソハギが見頃になっています。黄色と赤紫色のコラボレーションが楽しめますよ。

オミナエシと高さを競っているのはコバギボウシ。大きいものは50㎝と意外とスラッとしているコバギボウシですが、オミナエシの草丈には敵いません。

ヤマハギも見頃。すぐそばではオトコエシのつぼみが膨らんできました。開花すれば近くに咲くオミナエシも含めた三重奏が楽しめます。

アヤメの仲間のヒオウギ。段々花畑の中では咲いている数も少ないですが、花が開くと良く目立ちます。斑入りの花びらが可愛いですね。

葉の形がヒノキの板で作られた扇(檜扇)に似ることが、名前の由来とされています。パタパタ扇ぐと心地よい風が吹きそう?

6月に咲くウスゲヤナギランは、開花の時期はとっくに過ぎて種も飛ばし終えています。そんな中、草丈の低い株や脇芽から伸びた穂先に花をつけているものがありました。最近の異常な気候が影響しているのかもしれませんね。

 

うつむき加減✿

堀金・穂高地区
2024年8月17日

里山文化ゾーン棚田エリアのヒマワリは、全体的に花が下を向いてきました。見頃のピークを過ぎてくると、うつむき加減になるのです。

〝ヒマワリ迷路〟も同じように花が下向きになっていますが、まだご利用いただけます。せっかくなので花が痛んでしまう前に、早めに遊んでくださいね。

園路沿いには、ちびっ子にも優しい草丈の低いヒマワリも並びますよ。

ジニア(百日草)との共演も、もう少し楽しめそうです。

例年ヒマワリの蜜や花粉を求めてクマバチがたくさん集ります。今年もクマバチがたくさんいると思ったら、全身真っ黒の見慣れない蜂でした。もしかして外来種のタイワンタケクマバチ?近年、関東から甲信越、近畿地方に広がっているようです。背中の黄色いクマバチさん。どこへ行ったのでしょうか?

 

池周辺✿

堀金・穂高地区
2024年8月16日

台風の影響でしょうか、今日は曇りのお天気です。そんな中でも〝じゃぶじゃぶ池〟や〝ウォーターアドベンチャー〟では、子供たちの歓声が響いていました。

展望テラス北側ではオミナエシが咲いています。花粉や蜜を求めて虫たちも集まります。〝サンパチェンスの水上花壇〟ともコラボレーションしますよ。

ワレモコウもサンパチェンスとの共演です。花にはトンボがよくとまっています。翅を休めるのには丁度良い足場になるようですね。

以前はあまり見られなかったヒルガオも、最近は増えてきました。池の縁の植え込みで、他の植物に絡まって成長します。普通は結実せずに地下茎で増えます。

ソーセージやフランクフルトのようなコガマ。茶色い部分は雌花穂(しかすい)です。中から綿毛のついた種が出てきていますよ。

 

帰省前

堀金・穂高地区
2024年8月13日

お盆休みに来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。昨日から特別展示に仲間入りした水泡眼(スイホウガン)とご対面。ほっぺを膨らまして真似っこです。横のガラスにもお顔が映って〝Wおたまくん〟状態になりましたよ。

お隣の水槽はまだ緑色。カエルのパペットと一緒に、出目金や蝶尾(チョウビ)にご挨拶。「こんにちは」「ケロケロ」

お外にはサンパチェンスを見に行きました。夏の日差しを浴びた色とりどりのサンパチェンス。お気に入りはピンクのお花。最近ピンク色にハマっていますよ。

ガイドセンター前広場では、サンパチェンスの上からスプリンクラーで水を撒きます。お水が飛んでくるかな?大好きな〝ばぁば〟と一緒に確かめました。

今日は午後から〝ばぁば〟と〝じぃじ〟のお家に帰省です。お盆休みは楽しいことがいっぱいのおたまくん。ずっと笑顔が絶えないのでした。

 

里山文化ゾーン

堀金・穂高地区
2024年8月12日

里山文化ゾーン棚田エリアの〝ヒマワリ迷路〟。3日前はほとんど咲いていなかったのに、今朝にはこんなにも咲いていましたよ。お花も迷路も楽しめます。

一段下には「花畑前」のバス停とベンチのフォトスポットも設置。ヒマワリたちを背景に記念撮影してくださいね。お顔はもちろん〝ヒマワリスマイル〟です。

園路際のヒマワリの前にもバス停があります。こちらは「棚田前」。良い子にしていると〝ネコバス〟がやって来るかも?空想も楽しみましょう。

同じ里山文化ゾーンの堀金口付近。暑い夏の時期に元気に咲くジニア(百日草)が見頃です。園路の反対側のノリウツギも見頃になりました。

真っ白なモコモコがなんとも可愛らしいお花ですね。ハナムグリたちも集まり始めました。

第2駐車場から棚田エリアのヒマワリ経由でも行けますが、第5駐車場に停めると堀金口を入ってすぐですよ。お帰りにぜひ寄ってくださいね。