
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ソメイヨシノよりも少し遅れて咲き始めるのがオオヤマザクラです。花と同時に葉も出るので、他の桜とも見分けやすいですね。
コブシも見頃のピークです。白い大きな花は遠くからでも良く目立ち、青空に映えます。お猿さんが食べることもありますよ。
こちらも真っ白な花を咲かせるユキヤナギ。まるで木に雪が積もっているような姿が名前の由来です。毎年しっかり刈り込みますが、立派に花を咲かせます。
光沢のある鮮やかなピンク色はミツバツツジです。白花の木を見つけると良いことがあるかも?この後ヤマツツジ、レンゲツツジの開花リレーも楽しみです。
黄色いレンギョウも見頃です。こちらではミツバツツジとの共演。このところ例年になく気温の高い日が続いています。お花の開花もさらに進みそうですね。
咲き始めのチューリップの前で記念撮影するのは、植物管理の〝シルバーズ〟皆さん。去年の秋に27万球もの球根を植えた苦労がようやく報われますね。感謝しかありません。休園日の今日も、チューリップ畑の管理に余念がありません。
公園のソメイヨシノは見頃になりました。お花見に来たのは、桜バージョンの〝かえるのピクルス〟です。「ぬい撮り」をするお客様も増えていますよ。
〝風景の扉〟からもコンニチハ!
お気に入りのぬいぐるみを、いろんなシチュエーションで撮影しましょう。
早くに咲いたコヒガンやエドヒガンは散り始めています。まだきれいに咲いている桜と、咲き始めたチューリップとの共演も見逃せません。
野原東端、公園で一番仲良しのチューリップとシダレザクラ。シダレザクラが「早く咲いて」とチューリップに語り掛けているようです。
こちらは穂高口のある第3駐車場。散ってしまう前に見てくださいね。
穂高口前の見晴らしの丘では、今年最初の芝刈り作業が行われていました。暖かい日が続くとパンジーの花数も増えて、さらに鮮やかになりそうですね。
風景の扉から元気に表れたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。扉の向こう側には、見頃のヒガンザクラと残雪の常念岳山頂の見事な景色が広がります。
ちびっ子のおたまくんにも優しいのは、地面近くまで枝を伸ばしたシダレザクラ。暖簾をくぐるように桜の間を通ります。「大将、まだやってる?」
今日の安曇野市は26℃を超える夏日を観測。涼しい桜の木陰で大好きなイチゴのかき氷を食べました。満開の桜の下で、おいしい笑顔も満開です。
あづみの学校の理科教室では、昨日から始まった特別展示も観覧。カラフルな海水魚たちに目を奪われます。大好きな公園で1日楽しく遊ことが出来ましたよ。
こちらもお馴染みの〝ちーたん〟です。クラフトマルシェで作った作品を見せてくれました。暑い中頑張ったので、ちょっとお疲れ気味。でもおたまくんと同様に、お花見もして1日楽しく過ごすことが出来たのでした。
今日は1日快晴のお天気。池から望む北アルプスの山並みも、きれいに見ることが出来ました。水面が水鏡になって残雪の尾根が写し出されています。
常念岳山頂付近には、雪形〝常念坊〟が早くも現れました。
コヒガンやエドヒガンは満開、見頃を迎えています。段々原っぱの道祖神の真上には、ピンク色のコヒガンが鮮やかです。道祖神も嬉しそうでしたよ。
チューリップは早咲きが一部咲き始めています。1日で見た目が変わるので、これから目が離せません。桜との共演も素敵ですね。
野の休憩所近くには、アンズ並木の向こう側にハナモモが咲いています。
周囲にはヒガンザクラやソメイヨシノも色を添え、花々が幾重にも重なります。
先ほどの園路のすぐ近くなのにあまり人が行かない場所があります。こんなにもきれいなので是非見てくださいね。のんびり過ごすには最適ですよ。
野原ではエドヒガンの大木も見頃になっています。広いので駆け回るには最適な場所です。
桜に囲まれたマシュマロドーム。こんな素敵な環境で遊べるなんて、あづみの公園ならではですね。北アルプスのパノラマも楽しめます。
こちらは穂高口前の見晴らしの丘。色とりどりのパンジーが咲き誇ります。
北の方角には大町市から白馬村や小谷村にかけての、北アルプスの山並みも望むことが出来ます。間に桜を挟むのも良いですね。
今日と明日、開催されているのは「あづみの公園クラフトマルシェ春」です。アクセサリーやドライフラワー、地元野菜など各日約50ブースが並びますよ。
キッチンカーもズラリ。手ぶらで来ても楽しめますね。
そして今日は、豊科高校書道部の生徒さんによる「書道パフォーマンス」も行われました。
多くのお客様が見守る中、力強い作品が完成。花盛りの公園をさらに盛り上げてくれましたよ。明日もお花見日和の公園に遊びに来てくださいね。
里山文化ゾーンの堀金口南側にあるのは〝大しだれ桜〟です。今朝見に行くと4~5分咲き程度。早くも見頃の状態になっていました。
見る方向を変えると樹形が違うのがわかります。西側(写真左側)には枝があまり無いので、最初の写真の方がバランスよく見えますね。
地面すれすれにカメラを置いて下から撮影すると、桜の花がシャワーのように降ってくるようです。迫力のある写真を撮りましょう。
大しだれ桜は、堀金口のある第5駐車場をご利用ください。また公園の前の道は地元の方の生活道路です。路上駐車はご遠慮ください。
こちらは同じ里山文化ゾーンの岩原口近く。ナノハナが咲いていますが、これは以前試験的に撒いたもののこぼれ種から出たものです。去年の秋に撒いたナノハナは今月下旬頃から見頃になる予定です。もう少しお待ちくださいね。
激しい雨が降った昨日から一転、今日は朝から青空が広がりました。先週咲き始めたコヒガンは早くも見頃です。青空と残雪の北アルプスとの共演が素敵です。
野原西側では、比較的小さなコヒガンとエドヒガンが並びます。木によって花色が少しずつ異なります。また咲き始めから日が経つと色が薄くなるようです。
野の休憩所北側のハナモモの周囲では、鮮やかな黄色のレンギョウや明るいピンクのコヒガンも色を添えています。近くではアンズもきれいに咲いています。
そして今朝、段々原っぱのソメイヨシノが開花しました。午後になると花数も増えていましたよ。数日するとコヒガンやエドヒガンとの共演も楽しめそうです。
シダレザクラも咲き始めました。例年ソメイヨシノと同じ時期に咲き始めます。開花する桜の種類も増えて、いよいよ本格的な桜シーズンの始まりですね。
今週末から始まる『Spring Festa 2024 チューリップ ナノハナまつり』を前に、段々原っぱには〝チューリップのビッグチェアー〟が登場。
こちらは〝風景の扉〟です。まだチューリップは咲いていませんが、記念撮影に使ってくださいね。扉の向こうには休憩中の〝シルバーズ〟の皆さんの姿も。
野原東側。咲き始めたばかりのコヒガンやエドヒガンですが、早いものはこんなにも咲いています。ソメイヨシノよりも濃い花色は、とてもよく目立ちます。
野原西側でもきれいに咲いている所があります。黄色いサンシュユや白いハナモモとの共演も楽しめますよ。
段々原っぱのソメイヨシノもつぼみが膨らんで開花間近です。これから公園では5月上旬にかけて、10種以上の桜の開花リレーが楽しめますよ。
今日も「こまのサーカス」が開催されました。終わった後のコマ遊び体験に参加してくれたのは、お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟です。
弟のちーくんは、ディアボロや中国コマと呼ばれるジャグリングコマにも挑戦。〝ルパンさん〟に手伝ってもらうと、上手に飛ばすことも出来ましたよ。
〝こまのおっちゃん〟に頭の上でコマを回してもらったのは、こちらもお馴染みの〝おたまくん〟です。本人は何が行われているかわからない様子?
午後はみんなでお外にも出かけました。先月池で産卵したヤマアカガエルの卵は、みんな小さなオタマジャクシになっていました。
おたまくんは、昨日咲き始めたばかりのコヒガンも見ましたよ。ヒガンザクラは来週末には見頃を迎えそうです。開花間近のソメイヨシノも楽しみですね。
この春、最初の桜の開花はコヒガンです。開園前からチラホラ咲いていましたが、気温が上がった午後にはさらに多くの花が開花しましたよ。
こちらはエドヒガン。コヒガンと同じ日に仲良く開花です。明日も気温が上がる予報。ヒガンザクラの開花は一気に進みそうです。
少し前から咲き始めているハナモモ。こちらの開花も順調です。濃いピンク色の八重の花びらがとても鮮やか。野の休憩所まで見に行ってくださいね。
アンズも咲き始めました。ピンク色のつぼみが開花すると、清涼感たっぷりの白い花びらに変わります。こちらも野の休憩所裏でご覧ください。
そして、きょう開催されたのは「こまのサーカス」です。〝こまのおっちゃん〟の名人芸と楽しいおしゃべりに子供たちも大喜び。
相方の〝ルパンさん〟も加わって会場を大いに盛り上げます。明日も11時から、あづみの学校の多目的ホールで開催。家族みんなで参加してくださいね。
穂高口南側の花壇では、お馴染みの〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんによる雑草除去の作業。パンジーの花壇の草取りは、これで最後になります。
一方野原近くのクリ林にある小川では、秋から冬の間に堆積した落ち葉の除去作業が行われていました。小川の場所がわからないほど積もっていますね。
ブロワーで吹き飛ばした後、熊手でさらに搔き出します。下流の方で詰まらないようにしますよ。作業が終わったら水を流します。
野原東端のエドヒガン。曇りや雨の日が3日ほど続き気温もあまり上がらなかったので、開花も少しゆっくりになったようです。
野原西側のコヒガン。ひこばえから出ていたつぼみは開花寸前。明日には咲きそうですね。週末お天気が回復すると、ヒガンザクラの開花も進みそうです。