| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
池を彩る『サンパチェンスの水上花壇』。昨日の休園日から撤去作業が始まりました。イルミネーション設置の為、毎年この時期が最後になるのです。

コンテナを一つずつ手作業で運びます。たくさん花を咲かせているコンテナもあり少しもったいない気もしますが、これまで綺麗な花を見せてくれて感謝です。

今日も朝から残りのサンパチェンスの撤去が行われました。トラックに積み込んでバックヤードまで運びます。何度も何度も往復しますよ。

夕方までには全てのサンパチェンスが撤去されました。少し寂しくなりましたが、明日からはイルミネーションの設置作業に入ります。

ガイドセンター前広場のサンパチェンスは、今週末の3連休までご覧いただけます。その後は撤去され、こちらにもイルミネーションが設置される予定ですよ。
休園日の今日は曇りのお天気。里山文化ゾーンの棚田エリアでは、キバナコスモスの刈り取り作業が行われていました。上段の方はすでに無くなっています。


午後2時頃にはバイオトイレの上の段で刈り取り作業。ここを刈り取ると棚田エリアのコスモスは全て刈り取られたことになります。


トラクターの他にもう1台、可愛い刈り取り機が作業していました。ジニア畑も午前中には刈り取りが終了しています。1日でほぼ半分を刈り取ったことになりますね。明日も朝から作業が行われ、夕方までには大方終了しそうですよ。

こちらは8月に綺麗な花を咲かせていた、ヒマワリの〝札幌八重まるこ〟の花壇。お馴染みのシルバーズの皆さんは、今日は〝種取り戦隊〟なのです。

普通のヒマワリに比べ種が高価なので、来年分を確保しておきたいのです。たくさん種が取れたら、来年はもっと花が増えるかもしれませんね。
里山文化ゾーンのキバナコスモス。先月から長く見頃が続いていますが、岩原口近くの低い場所の畑や棚田エリア上段の畑などで、少し花が減ってきました。


ちょうど中間のバイオトイレ周辺は、まだオレンジ色が濃い状態です。展望広場まで上れなくても、この場所でも十分楽しめるのです。

キバナコスモスが全体で楽しめるのは、今週末5日の日曜日までです。翌日からは順次刈り取りが始まります。ジニアも同じく刈り取りますよ。

まだまだ楽しめそうですが、すでに来年の準備が始まっています。先日も青いトラクターが花畑の耕耘作業を行っていました。ナノハナの準備です。

昨日も赤いトラクターの耕耘作業。来年のゴールデンウィークに間に合うように種を蒔くのです。明日・明後日は、最後のキバナコスモス見てくださいね。
池を彩る『サンパチェンスの水上花壇』。イルミネーションの設置作業の為、5日の日曜日で終了となります。月曜日からは撤去作業に入りますよ。

7月頃から暑い夏を乗り越えて、たくさん花を咲かせてくれました。本来11月頃まで楽しめるそうですが、撤去しないと設置作業が間に合わないのです。

こちらは昨日の写真。東の空に白い雲が綺麗に並んでいました。同じアングルでも雲の有る無いだけで雰囲気も変わりますね。皆さんはどちらがお好きですか?

「足水体験」もそろそろ終わりでしょうか。池に流れ込む水路の水は12℃位まで下がっています。冷たいを通り越して痛く感じる温度です。

池の下半分ではイルミネーションの設置作業が進んでいます。サンパチェンスは今週末まで。最後のサンパチェンスをぜひ見てくださいね。
夏の間、雑草が茂り放題になっていた段々花畑。先週から〝草取り戦隊シルバーズ〟の皆さんが作業に入っています。写真の真ん中には本来通路があるのです。

昨日は1段下の草取りをしてくれました。伸びた山野草が両側から覆って通れなかった場所も、ご覧の通りスッキリ。歩けるようにしてくれましたよ。

そんな段々花畑では秋の山野草が咲いています。薄紫色のマツムシソウ。花の中央がこんもりとしている所が可愛いですね。

こちらはノコンギク。花色は白いものから薄紫色、青紫色など様々あるようです。少しずつ増えていたのですが、今年は数が減ったような気がしますよ。

アサギマダラやタテハチョウの仲間が集まっているフジバカマも、まだ見頃です。除草作業で綺麗になった花畑で、お花や虫たちを観察しましょう。
昨日朝の田園文化ゾーン・段々原っぱ。コスモスはまだ多くが未開花の状態です。10月4(土)・5(日)の無料入園日に向けて、もう少し咲いてほしい所です。


それでも野の休憩所前では、こんなにも咲いていますよ。品種によって早咲きや遅咲きがあるようです。大きめのお花は見応えがありますね。


段々原っぱ最上段。花弁が筒状のシーシェルと、半八重~八重咲のダブルクリックも順調に開花しています。変わった花の形が人気の品種ですよ。

先日紹介した、5脚のカラフルな椅子が設置されているフォトスポット。椅子の横のテーブルには、新たにコスモスの造花の花束が置かれていました。

花束を手に持って記念撮影してくださいね。楽しい演出がプラスされて、あとは花が咲くのを待つばかりです。もちろん咲いていなくても利用してくださいね。
里山文化ゾーンのキバナコスモスは見頃のピークを迎えています。岩原口近くから棚田エリアの上の方まで、オレンジ色のコスモス畑が続きます。

岩原口近くには、勉強机と椅子のフォトスポット。去年はコスモス畑の中にありましたが、今年はAZUMINOのロゴの手前、1段高い場所に設置しました。

一画だけ黄色いコスモス畑。これは試験的に植えたそうです。畑ごとにオレンジと黄色を交互に植えてみるのも良さそうですね。

定番のフォトスポットのバス停とベンチも健在です。のんびりとバスを待つ気分で記念撮影はいかが?居眠りをして、バスに乗る夢を見るかもしれませんよ。

棚田エリア最上段の展望広場からの眺め。大きなフォトフレーム越しのキバナコスモスが楽しめます。フレームの後ろに立って撮影してくださいね。

週末はお天気も良さそうです。見頃のピークを迎えているキバナコスモスを是非見に来てくださいね。コスモスと絶景のコラボレーションを楽しみましょう。
田園文化ゾーンの段々花畑。フジバカマの花にアサギマダラがやって来ました。昨日の朝の時点で5頭確認しました。翅を広げると10cmもの大きさがあります。

カメラのファインダーを覗くと前翅の白い部分に模様が見えたので、マーキングされた個体かと思ったのですが、よく見るとフジバカマの雌しべの陰でした。

ほとんどフジバカマの吸蜜をしているアサギマダラ。一度だけ背景に写っているオミナエシにとまったので近づいた所、飛んで行ってしまいました。残念。

そしてこちらは段々原っぱの水路沿いに咲くヒガンバナ。元々原っぱに咲いていたものを、花壇を広げる際に球根を掘り起こしてこの場所に移植したのです。

その鮮やかさは、フォトスポットのカラフルな5脚のイスにも負けていませんよ。ちょうど秋の彼岸の頃に咲いてくれるなんて、期待を裏切らないですね。

コスモス畑のある段々原っぱに現れたのは、カラフルな5色のイス。今年初登場のフォトスポットです。みんな揃って腰かけて、記念写真を撮りましょう。

段々原っぱのコスモスは一部咲き始め。野の休憩所前が最も早いようです。ここ数日は気温もグンと下がり、秋らしい陽気になっていますよ。

最上段のシーシェルとダブルクリックも咲き始めています。まだ咲いていない所も多いのですが、一部咲き始めると一気に開花が進みます。

今日は朝から草刈り作業が行われていました。お馴染みのフォトスポット〝風景の扉〟の前でも芝刈り機が活躍。スッキリしてお客様を迎えられそうです。


野の休憩所の裏側ではヒガンバナも咲いていました。今がちょうど見頃です。他にも園内各所で咲いている場所があるので、散策しながら探してくださいね。
昨日は里山文化ゾーンのフジバカマにやって来たアサギマダラを紹介しました。今日は田園文化ゾーンの段々原っぱに咲くフジバカマと蝶の仲間です。

フジバカマの数は少ないですが、この時期はたくさんの蝶が集まります。中でもタテハチョウの仲間は翅も大きく良く目立ちます。

タテハチョウは数種類集まっています。模様が良く似ているので、いつも図鑑とにらめっこです。こちらはオオウラギンスジヒョウモンのようです。

メスのツマグロヒョウモンは前翅の先端が黒く、翅の表裏両方鮮やかです。アサギマダラもそろそろやって来そうです。蝶好きの方は観察してくださいね。

そして明日20日(土)と21日(日)は、あづみの学校の多目的ホールに鉄道模型がやって来ます。今日は設置作業が行われていました。鉄道マニア・鉄道模型マニアのちびっ子&大人の皆さん。動く鉄道模型を見に来てくださいね。