小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ナノハナ✿また来年

堀金・穂高地区
2020年5月18日

遅ればせながらですが、今年の里山文化ゾーンのナノハナは、5月5日頃が見頃のピークになりました。

s-01

3日前の5月2日は、まだ葉の緑が見えています。たった数日で黄色の濃さが違いますよ。

s-02

昔の棚田を利用したナノハナ畑は、天空のお花畑のようですね。

s-03

今年は臨時休園の為、ご覧いただくことはできませんでしたが、来年は安曇野を見下ろすナノハナ畑が見られるといいですね。

 

見頃のお花✿

堀金・穂高地区
2020年5月17日

高価な桐箪笥でも知られるキリの木は、葉も大きいのですが、お花も大きめ。薄紫色でベルのような形です。

s-01

ナナカマドは葉が開いてからすぐに、モコモコの花を咲かせます。

s-02

アズマシャクナゲが終わる頃に咲き始めるホソバシャクナゲ。葉が細いので一目瞭然。

s-03

サクラリレーの最後を飾るのはイヌザクラ。ウワミズザクラに似ていますが、黄色っぽく、花つきもまばらな感じです。

 

カエルonレンゲツツジ

堀金・穂高地区
2020年5月16日

段々池を見下ろす斜面に咲いたレンゲツツジ。鮮やかな朱色がきれいですね。

s-01

花のアップを撮ろうと近づくと、お休み中のニホンアマガエルを発見。

s-02

5月の爽やかな陽気に思わずウトウト。

s-03

動かないことを良いことに、キュートなお尻写真もゲットしましたよ。

見頃のお花をひとり占めのアマガエルさんでした。

 

カエデのお花✿

堀金・穂高地区
2020年5月15日

カエデの仲間は秋の紅葉が印象的ですが、今の時期には可愛いお花を咲かせますよ。

ウリハダカエデは、5~10㎝ほどの長い花序が特徴です。

s-01

イロハモミジは線香花火ような形。

s-02

イタヤカエデは黄緑色のお花。新緑の葉が出るのと同時に咲きます。

s-03

ハウチワカエデは、早く終わったお花から順番に種が出来ます。

カエデの種類によって、様々な色や形がありますね。

 

池周辺✿

堀金・穂高地区
2020年5月13日

水辺の休憩所近くの段々池のほとりでは、フジの花が見頃ですよ。

s-01

クマバチが蜜や花粉を求めて集まっています。花から花へ食べ放題です。

s-02

展望テラス1階トイレ前の照明の中では、アブラコウモリがお休み中。夕方薄暗くなると、池の周辺を飛び回り餌を探します。

s-03

今日のオオルリシジミは3頭確認。まだ少ないので探すのが大変。来週にはたくさん見られそうですね。

 

段々花畑✿南側斜面

堀金・穂高地区
2020年5月8日

段々花畑の南側斜面で、カタクリの後に咲いているのはトキワイカリソウ。

s-01

花弁には長い距があり、船の錨に形が似ているのが名前の由来です。

s-02

同じく南側斜面の一画にはシラネアオイ。日光の白根山に多く、タチアオイの花に似ていることが名前の由来。

s-03

南側斜面の他にも公園内の各所で見られるのはヤマブキ。文字通り山吹色のお花が目に鮮やかです。

 

見頃のツツジ✿

堀金・穂高地区
2020年5月7日

公園で今見頃なのはヤマツツジ。朱色のお花がとても鮮やかですよ。

s-01

第2駐車場にあるのは、3色共にヤマツツジ。木によって花色の濃さが違ったり、白花が咲くものもあります。

s-02

こちらの白花はミツバツツジ。透明感のある花びらですね。

s-03

レンゲツツジも咲き始めています。他のツツジに比べると、花が大きく厚みもあるのが特徴です。

 

雪形〝常念坊〟

堀金・穂高地区
2020年5月6日

北アルプス常念岳の山頂付近には、雪形〝常念坊〟がしっかりと姿を現しました。

s-01

袈裟を着たお坊さんが、徳利を手にしている姿に見えます。古くはこの雪形を見て、農作業を始める目安にしていました。

s-02

先週見頃だったカスミザクラは、ソメイヨシノの後に咲き始める色白の桜。遅ればせながらのご紹介です。

s-03

ブラシのような形のウワミズザクラも咲き始め。ウワミズザクラとこの後に咲くイヌザクラが、4月から始まった1か月余りのサクラリレーの最後になりますよ。

 

 

こどもの日✿

堀金・穂高地区
2020年5月5日

今日はこどもの日。公園は良いお天気になりましたよ。

段々原っぱのチューリップはほぼ見頃過ぎになりましたが、代わって八重桜が見頃です。

s-01

明るいピンクがかわいいショウゲツ(松月)。

s-02

濃い紅色はカンザン(関山)。

s-03

アンティーク感のある色合いはフゲンゾウ(普賢象)。

s-04

そして八重桜のお花には、ブンブン羽音を立てて小さな虫が群がっています。

s-05

正体はコアオハナムグリ。八重桜が咲くと爆発的に発生するのです。

s-06

こちらは先日も紹介した、水辺の休憩所北側古墳横のチューリップ。今見頃なのはここだけです。

s-07

赤いチューリップの向こうに巨大なチューリップが出現?

s-08

反対から見るとチューリップの椅子になっていましたよ。来年はここに座りましょうね。

 

真夏日✿

堀金・穂高地区
2020年5月2日

安曇野市の気温は昨日が26.8℃で長野県最高、今日は32度を超える真夏日になりました。公園は日陰でも28℃もありましたよ。

s-01

この陽気で見頃になったのは、水辺の休憩所北側古墳横のチューリップ畑。日陰なので段々原っぱより遅く開花します。

s-02

こんな暑い日には冷たいものが欲しいですよね・・・と見つけたのは〝アイスクリーム〟と言う品種。

s-03

バニラアイスのような花びらがおいしそうです。遅咲きなのでこれからが見頃になりますよ。