小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ケイトウ✿生育中

堀金・穂高地区
2019年9月9日

穂高口ゲート前・見晴らしの丘のケイトウは、少し大きくなりましたよ。

s-01

遠くから見ても色鮮やか。多花性ヒマワリ(サンフィニティ)も、まだ開花中。

s-03

丘の手前のアゲラタムは、ようやく咲き始めました。これからが楽しみです。

s-02

ケイトウのお花畑の上の方では、マレットゴルフも楽しめます。お花を見ながら、みんなでチャレンジしてね。

 

段々原っぱ✿コスモス

堀金・穂高地区
2019年9月8日

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、一部開花が進んでいますよ。

s-01

花びらが筒状になっているのは〝ダブククリック〟花の形が少しずつ違うので、観察してみましょう。

s-02

青空を背景に下からのアングルは、ちょっとだけ格好良く撮れるのです。

s-03

今夜は台風が接近します。風の影響がなければいいですね。

 

9月✿サンパチェンス

堀金・穂高地区
2019年9月7日

9月になってもサンパチェンスは絶好調。段々池の水上花壇は、満開見頃が続いていますよ。

s01

展望テラスの1階からは、迫力の立体花壇。みんなお花を背景に記念撮影。

s-02

やはり青空が似合います。

s-03

9月いっぱいは、元気なお花が見られそう。お天気の日に見に来てくださいね。

 

キバナコスモス✿

堀金・穂高地区
2019年9月6日

里山文化ゾーンのキバナコスモスは、日ごとに花数が増えていますよ。水車小屋南側、バイオトイレ近くは2~3分咲き程度。

s-01

岩原口周辺は、4~5分咲きです。

s-02

たくさんのミツバチの他にも、鮮やかなツマグロヒョウモン(メス)も吸蜜中。

s-03

近くの畔には、ツルボの群落を発見。

なお、岩原口には駐車場がありません。岩原口までは第1駐車場から徒歩15分、または第2駐車場から徒歩5分ほどになります。

 

9月のお花✿

堀金・穂高地区
2019年9月5日

段々花畑では、フジバカマが咲き始めました。毎年アサギマダラがやって来るお花です。

s-01

オミナエシに似た白い花はオトコエシ。コアオハナムグリがたくさん集まります。

s-02

スズムシが鳴くころに咲くマツムシソウ。昔スズムシは、マツムシと呼ばれていたそうです。

s-03

ピンク色が可愛いツルボは、段々池のほとりで咲いていますよ。

 

ススキの花✿

堀金・穂高地区
2019年9月4日

秋の七草のひとつ、ススキ。

s-01

普段何気に見ているススキですが、お花はどこにあるの?

s-02

穂からぶら下がる黄色いのが雄しべ。赤紫色をしているのが雌しべです。

s-04

こんなに小さいなお花でも、ミツバチが花粉を集めていましたよ。

 

ツリバナの実

堀金・穂高地区
2019年9月3日

くす玉が割れたような実は、ツリバナの実。ツリバナは、山地に生える落葉低木で、ニシキギの仲間です。

s-005

5月頃に黄緑色の小さな花を咲かせます。

花が吊り下げられているようなので〝吊花〟の名前です。

s-002

もちろん実も吊り下げられています。

左は熟す前。右は完熟状態で、パンパカパーンと開きます。

中の赤い実も、くす玉から出てくる風船のようですね。

完熟おめでとう!のツリバナの実。これから本格的に実が熟しますよ。

 

コスモス✿咲き始め

堀金・穂高地区
2019年9月1日

今日から9月です。閉園時間が17時になりましたので、お間違いなく。

そして、里山文化ゾーンの岩原口周辺では、キバナコスモスが咲き始めましたよ。今月中旬頃から見頃になりそうです。

s-01

水車小屋南側のバイオトイレ近くは、まだほんの少しです。

s-02

一方、田園文化ゾーンの段々原っぱでは、野の休憩所前がちらほら咲き始め。

s-03

今年のコスモスは、例年よりも少し早め?開花状況はホームページでご確認くださいね。

明日は久しぶりの休園日です。こちらもお間違いなく。

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2019年8月30日

あづみの学校の横を流れる小川沿いでは、ツリフネソウが咲き始めましたよ。

s-01

吊り下げられた花の様子が、帆掛け船を吊り下げているように見えることが名前の由来です。

以前は少しでしたが、年々小川沿いに増えていき、現在では9月になるとたくさん咲くようになりました。

s-02

花の奥の丸まった距の部分には蜜があり、トラマルハナバチが花の中に潜り長い吻で蜜を吸うことにより、受粉の手助けとなっています。

変わった形のお花と、トラマルハナバチとの関係を観察しましょうね。

 

ひっつき虫✿

堀金・穂高地区
2019年8月29日

〝ひっつき虫〟は、動物の毛について遠くに運ばれる植物の種のこと。

ハエドクソウは、種の先端が3本の鉤になっています。

s-01

キンミズヒキも、鉤状の棘がたくさん。

s-02

チヂミザサの長い棘には粘液があり、ダブルでひっつきやすくなっています。

s-03

泥棒の足跡に似ていることが名前の由来のヌスビトハギ。種の表面には、マジックテープのような細かい毛があります。