
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
今日から『SPRING FESTA 2021 チューリップ・ナノハナまつり』が始まりましたが、あいにくの雨のお天気。地元、豊科高校の書道部の書道パフォーマンスは、あづみの学校で行われましたよ。
音楽に合わせて軽快なパフォーマンス。10分ほどで素敵な作品が出来上がりました。作品はイベント期間中、あづみの学校の玄関ホールに展示します。
こちらは今日から始まった理科教室の特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』の水槽。「繁殖のススメ」で展示しているのは、アフリカ原産の熱帯魚のペルヴィカクロミス・プルケール。
なんと展示初日に土管の中に産卵しましたよ。卵を守って世話をするのはメスの役割。新鮮な水を送ったり、ごみが付かないようにお掃除します。
こちらはオス。仲良く卵を守りたいようですが、メスからはちょっと邪魔者扱い。水槽の隅で「どうしよう・・・」と困り顔です。3日ほどすると仔魚(しぎょ)が生まれる予定ですよ。
本日は雨天にも関わらずたくさんの来園者の方々がお見えになりました。中には悪天候のため中止になってしまったイベントを憂うお客様もいらっしゃいました。改めてこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
さて、イベントは中止になってしまいましたが園内は本日よりロードトレインの運航が開始され、また森の体験舎では多くの体験をご用意しております。どら焼きづくり、自然サポーターによるネイチャーゲーム、クラフト体験の兜づくりが本日の体験です。
かっこいい兜が出来上がりました!
これから春の雨が増えるかもしれませんが、 このように雨天でも屋内で楽しめる体験イベントもご用意しております。ぜひ森の体験舎へロードトレインに乗ってお越しになってはいかがでしょうか。
春雨とはいいがたいほど寒い日の雨でした。しかし園内の樹木、植物たちは恵みの雨を糧にして新緑を創り出す準備を始めています。
ちなみに私は今日林内で面白いモノを見つけましたよ。
自然の林内では見慣れない泡のかたまり。初めはアワフキムシ、またはカエルの卵かと思いを巡らせたのですが両者とも見られる時期ではないため悩んでいたのですが・・・。
調べたところ「樹幹流」という木の幹を雨水が伝う流れが、幹の表面の汚れや様々な物質をこしとりながら下にたまったものらしいです。雨の日に見られるらしいですよ。
また何か面白いものを見つけたら随時お知らせしますね。
公園内が緑あふれる新緑に染まるのもそう遠くはないようです。
本日は急に雨が降ったり止んだりといった不思議なお天気でしたが、夕方には晴れ気持ちのいい青空が見えました。スイセンがかなり見頃ですので、本日はスイセンの名前とともに現在の開花情報をお知らせします。
スイセンと一言で言ってもたくさんの品種があるようです。花畑を一周するとすべての品種が見られるのでぜひごゆるりと回られてみてはいかがでしょうか。
明日17日より、あづみの学校理科教室において、特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。熱帯魚や海水魚など、水生生物の展示と共に飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。
CO₂を添加して本格的に育てる〝水草水槽のススメ〟
初心者向けのスズメダイを飼育する〝海水魚飼育のススメ〟
グッピーやプラティなど、簡単に繁殖を狙える〝繁殖のススメ〟
インテリア水槽で、小さなお魚の飼育やコケを楽しむ〝小型水槽のススメ〟
水槽飼育の基本である濾過装置を紹介する〝濾過循環のススメ〟
他にも〝熱帯魚飼育のススメ〟〝金魚飼育のススメ〟なども。ご家庭で水槽飼育をするときの参考にしてくださいね。展示期間は5月16日までですよ。
カラフルなMIXチューリップの中に〝カエルのピクルス〟が隠れていますよ。どこにいるのか、わかるかな?きれいなチューリップに囲まれて、ピクルスも感激です。
大きなチューリップチェアーの最初のお客様もピクルスです。
「ムスカリの青い川の流れもきれいだケロ!スイスイ泳げば、気持ちよさそうだケロ❤」
チューリップ畑の間を、ムスカリの川が流れます。
今朝の最低気温は氷点下1.5℃まで冷え込み、山には雪が積もっていましたよ。チューリップも気温の低い朝早くは花が閉じています。
時間が経って気温が上がると、花びらも開いて一気にカラフルさが増しますよ。
手前は八重咲の「ミランダ」という品種。ボリュームたっぷりです。
野原のチューリップも朝早くはこんな感じ。
午後撮影すると全く違って見えますよ。撮影の参考にしてくださいね。明日も晴れ予報なので、きれいなチューリップが見られそうですね。
近頃はあいにくのお天気が続いておりましたが、本日は気持ちのいいお天気です。私にとっては先日の雨風は大変でしたが、園内の花々にとっては恵みだったようです。さて、本日の開花情報をお知らせします。
春の園内はどんどん表情を変えていきます。お越しの際はぜひ季節の変化をお楽しみください。
公園内で夏鳥の「キビタキ」が初確認されました!
例年よりも早い確認です。
キビタキは鳴き声・姿が大変美しい野鳥です。
嘴の下からお腹にかけて、黄色のグラデーション模様があります。目立つ黄色なので、比較的分かりやすいですよ。
オオルリに並び、お客様からのお問い合わせも多いです。
夏鳥は春に越冬地から日本へ渡ってきて繁殖し、秋頃に帰っていきます。今の時期しか見られない野鳥です。
今回はデイキャンプ場周辺で確認できましたが、例年、公園各所で目撃されています。
ぜひ耳を澄まして、美しい囀りに癒されてください*+.
以上、速報でした!
今日は1日どんよりとした曇りのお天気。気温も上がらず寒かったですよ。開花が進むチューリップ畑には、でっかいチューリップが出現しました。
正面に回ると、チューリップの形をした椅子になっています。大きなチューリップチェアーに座って、記念撮影してくださいね。
こちらは毎度お馴染み〝風景の扉〟。扉を開けると、お花畑に瞬間移動したようです。
水辺の休憩所北側の林間のチューリップ。この場所は日陰になるので、まだあまり咲いていません。
全体では7分咲き程度ですが、段々原っぱはすでに見頃状態です。30万球のチューリップ畑を楽しんでくださいね。
最近、公園の段々池にコガモがやってきますよ。昨日の休園日も10羽ほどが池をスイスイ。とっても神経質で、人が近づくとパッと飛び立ち、池の上を何度か旋回して離れた池に着水します。
こちらはツグミ。西日を避けるように、木の東側の根元でじっとしています。この子だけでなく、ほかにも数羽それぞれ別の木を日よけにしていましたよ。ちょっとへんてこな光景です。
コガモが遊ぶ池には、ヤマアカガエルのオタマジャクシがたくさん泳いでいます。新しい卵も産んであるので、繁殖期は続いているようですね。
鯉のぼりが泳ぐ段々花畑。足元にはツクシがニョキニョキ。鯉のぼりに届くのが、ツクシたちの夢?
ソメイヨシノや彼岸桜は終わりですが、野原の西の端には八重桜が開花しています。残念ながら品種はわかりません。もう少しすると野の休憩所周辺で、松月(ショウゲツ)や関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)といった八重桜が咲き始めますよ。