
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
森の体験舎ではクラフト体験を毎日実施してます!今回ご紹介させていただく体験はお花見クラフト、大北式マグネットです。
今回のお花見クラフトは16日金曜日まで、大北式マグネットは今月末30日までの予定です。
また、体験舎では定期的に新しい体験をご用意しています!随時更新してお伝えしますね。
公園へお越しの際はぜひ森の体験舎までどうぞ。
段々池を見下ろす展望テラスからは、安曇野市街地東側の山並みが望めます。正面に見えるのは、標高912mの光城山(ひかるじょうやま)です。
山肌を斜めに彩るのはソメイヨシノです。ハイキングコースに沿って約2000本が植えられています。公園よりも標高が高いので、頂上付近はまだ見頃のようですね。
休園日の今日は、花散らしの風が1日吹きました。公園のソメイヨシノはかなり散ってしまいましたよ。火曜日は雨も降りそうな天気予報です。
彼岸桜やソメイヨシノは見頃過ぎですが、チューリップは開花まっしぐら。見頃の面積が、日に日に増えていきます。
明るい黄色の大きな花びらが印象的なのは「デイドリーム」。優勝カップがたくさん並んでいるようですよ。
昨日に引き続きとても気持ちのいいお天気でした。さて、土曜日、日曜日と実施したピザづくり体験ですが、おかげさまで大好評でした!
来園者の方々がとても楽しそうに作っていましたので今回は私も参加させていただきました。
素早く、ムラが出ないよう均等に伸ばしていくのがコツだそうです。来園者の皆様、すごくきれいに仕上げておりました。私はというと・・・。
あまりに不器用で、親切なサポーターの方がきれいに仕上げてくださりました・・・。私も精進しなくては。
さあ、いよいよトッピング!・・・かと思いきや。
どうやらこれはトッピングと同じくらい必要な工程らしく、この穴あけの作業をしないと生地全体が膨らんでしまうそうなんです。
しかし、ピザの耳は膨らんでいたほうが美味しいので、生地の側面だけは穴をあけないんですって!勉強になりました。
さて、いよいよトッピングです。
さて!生地ができたらいよいよピザ窯へ投入です。
森の体験舎では毎週土曜日、日曜日、祝日に食体験イベントを開催しております!
来週17日(土)は季節のどら焼き、18日(日)は竹巻パン作りを行います!皆様のご参加をお待ちしております。
昨日に続き、今日も快晴のお天気。土日が2日続けてお天気なのは、とても久しぶりです。2日前にも紹介したソメイヨシノとチューリップの距離が一番近い花壇では、周囲のボール除けのネットを外したところ、とても見やすくなったのでたくさんのお客様が集まりましたよ。
ソメイヨシノの木を見上げるとヒヨドリの姿。いつもは人が寄ってくると逃げ出しますが、よほどお腹が減っているのか、夢中で蜜を吸っていました。
賑やかなのはメジロちゃんです。こちらも人がいてもお構いなし。お喋りをしながら蜜を吸う、可愛い姿を見せてくれました。
野原の東端にも小さな花壇。さらに向こう側にはサーッカーゴール。いつもは野の休憩所前にありますが、写真撮影の邪魔になるので、今の時期だけ移動しました。
段々原っぱのチューリップも順調に開花しています。月曜日は休園日ですので、13日の火曜日から見に来てくださいね。
今日は朝から夕方まで、雲一つない晴れのお天気が続きましたよ。こんな日はチューリップも一段と鮮やかに見えます。露出を低くすると、お花も色濃く青空も綺麗に撮影できますよ。
すでに見頃になっている場所では、皆さん思い思いに記念撮影。
花壇に近づいて撮影すると、お花もたくさん写ってボリューム感が増します。
午前中は西向きに撮影すると、北アルプスも一緒に望めてとてもいい感じです。
早く咲いた桜はかなり散っている木もありますが、遅く咲いた桜は今週の冷え込みが花持ちを良くしたのかもしれませんね。
日曜日もチューリップと桜のコラボレーションが楽しめそうですよ。
本日はお日柄にも恵まれ、食体験にも多くの方がお越しくださりました!本日の食体験は米粉入りピザです。
次回の米粉入りピザ食体験は明日4月11日(日)、受付は森の体験舎にて13:30まで、1枚500円で承っております。
食体験は材料がなくなり次第終了とさせていただきますので、参加ご希望の方はお早めにお越しください。皆様のご参加、お待ちしております!
4月にもかかわらず肌寒い日が続いておりますが、本日の園内はお昼に向かうにつれ気温が上がり、歩いていると暑く感じました。
さて、園内の開花情報です。
寒暖差の激しい日が続いております。体温調節のしやすい格好でお越しください。
れき原花畑では20種類のスイセンを植えていますが、半数以上のスイセンが開花中です!
気温が高く晴れの日が続いたので、ここ数日で一気に蕾が開きました。
品種によっては満開に近いものもございます。
また、コブシやオオヤマザクラなども見ごろとなっております。
ほかにも、ユキグニミツバツツジも開花が始まっています。(森の体験舎前で見られます)
渓流ピクニック広場周辺の小川ではショウジョウバカマなども見ごろとなっています。
木々や草花の開花、活発になってきた生き物たち・・・。日々春らしくなる公園をじっくりお楽しみください*+.
今週は気温の低い日が続いていますが、今日の日中は冷たい北風が吹く1日になりました。こちら最初の写真は、第2地駐車場の隅っこにあるのはオオヤマザクラです。
他のオオヤマザクラは、竹ぼうきを逆さまにしたような樹形で花も少ないのですが、この木はこんもり丸い形でお花もいっぱいですよ。
野の休憩所周辺のユキヤナギ。真っ白な花がぎっしり咲いている様子は、まさに雪が積もったようです。
まだ花が残っているエドヒガンやコヒガンとのコラボも楽しめます。
野原にある大きなソメイヨシノの下には、カラフルなチューリップ畑。
ソメイヨシノの枝が低い場所に伸びているので、チューリップとの距離が一番近い桜の木になりますよ。お花同士、仲良し状態です。
今日紹介するチューリップは、花弁の先端が細く尖った「アラジン」という品種。
魔人が出てきそうなお花の形ですね。
そしてお待ちかね、10日からは河畔の広場にある〝マシュマロドーム〟が利用可能になりますよ。
冬の間シートに覆われて養生してありましたが、点検・清掃をして遊べるようになりました。ピョンピョン飛び跳ねてくださいね (^o^)丿
段々花畑の南側斜面では、カタクリがたくさん咲いています。朝は花弁がまだ下を向いて閉じている状態ですが、お昼頃にかけてゆっくりと反り返るように開きますよ。
花畑の北側、烏川沿いの〝矢原沢の小径〟には、トキワイカリソウが咲いています。花弁の先端には長い距(きょ)と呼ばれる突起があり、船の錨に似ていることが名前の由来です。
こちらは段々池北側のチューリップ畑。ムスカリの青い川が流れ始めましたよ。
段々原っぱのチューリップ。赤は「ラリベラ」、黄色は「ゴールデンアペルドーン」という品種。ここだけほぼ満開になりました。
そしてソメイヨシノも散り始めています。今週末には桜は少なくなりそうですが、代わって八重桜が咲き始めます。八重桜とチューリップを楽しみにしましょうね。