
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
段々花畑の南側斜面では、カタクリがたくさん咲いています。朝は花弁がまだ下を向いて閉じている状態ですが、お昼頃にかけてゆっくりと反り返るように開きますよ。
花畑の北側、烏川沿いの〝矢原沢の小径〟には、トキワイカリソウが咲いています。花弁の先端には長い距(きょ)と呼ばれる突起があり、船の錨に似ていることが名前の由来です。
こちらは段々池北側のチューリップ畑。ムスカリの青い川が流れ始めましたよ。
段々原っぱのチューリップ。赤は「ラリベラ」、黄色は「ゴールデンアペルドーン」という品種。ここだけほぼ満開になりました。
そしてソメイヨシノも散り始めています。今週末には桜は少なくなりそうですが、代わって八重桜が咲き始めます。八重桜とチューリップを楽しみにしましょうね。
少し肌寒い日もありますが、園内の花々は少しずつ色めいてまいりました。
4月下旬から「ミツバツツジ」、5月上旬から「ヤマツツジ」、5月中旬から「レンゲツツジ」が開花し、ツツジの開花リレーが見られます。 ぜひお越しください。開花情報は当ブログでお知らせします。
今日も1日良いお天気になりましたよ。
チューリップは目に見えて昨日よりたくさん咲いています。
今週は朝の気温が低いのですが、開花にブレーキはかからないようです。
ハナモモの下でもチューリップ咲き始めました。
段々池の北側にはMIXチューリップ。
こちらはオオシマザクラ。伊豆半島から房総半島の海岸沿いに多く生育する野生種です。大きな白い花が特徴で、塩漬けされた葉は桜餅を包むのに使われます。
所々でスイセンも咲いていますよ。開花状況は毎日変わります。あづみのブログやfacebookを参考にしてくださいね。
ここ数日寒い日が続いておりましたが、本日はお昼に向かうにつれ暖かくなりました。
さて、春の暖かさを感じたのか公園内の生き物たちも活発になってきました。
こちらは相変わらずのサルです。最近頻繫に池へ出入りしているのを見かけます。池に繫茂する藻を食べに来ているそうです。また調べたところサルはカエルの卵も食べるんだとか。栄養はありそうですが・・・・。雑食おそるべしです。向こうから攻撃してくることは稀ですが、もし出会ってしまったらこちらから刺激しないようにしてくださいね。
毎週末は自然散策のガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。
今日は珍しく2本立てです。
4月6日~15日までの10日間は『春の全国交通安全運動』が実施されます。年に2回、春と秋に開催している「交通安全ミニカー展示」も好評開催中ですよ。
展示期間中に新しく仲間入りしたミニカーも必見です。
こちらの外国車のミニカーは、ガム付きでスーパーで売られているもの。入手先は色々です。
長野県警の4WD車。結構レアものです。
交通安全ミニカー展示は4月15日まで開催です。
あづみの学校ギャラリーに見に来てくださいね。
今朝は霜が降りるくらい冷え込みました。公園の桜は開花MAX状態ですが、ピークは過ぎて散り始めています。強い風や雨が無いといいですね。
段々原っぱのチューリップも開花が進んでいます。来週末くらいが開花のピークの予想ですが、気温などによって前後します。一斉に咲くわけではないので、何度も見に来ていただくのが一番のおすすめです。
道祖神の前も咲き始めました。
桜の下の道祖神。ほのぼのです。
濃いピンクはハナモモ。
真っ白なユキヤナギも開花。
北アルプスの山並みとコヒガンのコラボレーション。
野原の一画、シダレザクラとソメイヨシノの競演。
竜の広場の大きなエドヒガン。穴の中から生えているので、勝手に〝穴桜〟と命名。
オオヤマザクラと鯉のぼり。
常念岳山頂付近、雪形〝常念坊〟と桜。今年は常念坊の出現もかなり早めです。
桜が散る前に見てくださいね。
休園日の今日は朝から曇り空。夕方になってやっと陽が当たりました。段々原っぱのソメイヨシノは、まだこんなにきれいですよ。
こちらは一昨日の写真。シダレザクラを下から撮影しましたよ。
野の休憩所の裏側(北側)の写真。白やピンクの桜が重なり合って、きれいですね。
オオヤマザクラも咲いています。あまりたくさん花をつけませんが、ピンク色の大きなお花が目を引きます。
ガイドセンターやあづみの学校の周辺では、アズマシャクナゲも咲き始めました。今週も桜や春のお花が楽しめそうです。
今日は絵本の広場で、人形劇「おおきなかぶ」が上演されました。かわいい人形たちに、子供たちも大喜びでした。そして『絵本の広場』と『ちびっ子あそび広場』は、今日で終了です。
お馴染みの〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと弟君も、人形劇を見てくれましたよ。その後は、大好きなミニカー展示も見逃しません。「黄色い車、僕も持ってるよ」
おやゆび姫ちゃんが上手に回していたフラフープ。
いつの間にか弟君と一緒に、汽車ポッポに変わっていました。フラフープが回せなくても、弟君は満足です。
今日はあいにくの小雨のお天気でしたが、せっかくなので満開の桜を見ましたよ。大きなソメイヨシノの前で、まさにおやゆび姫状態。小さくなっちゃった?
チューリップも、昨日よりたくさん咲いていました。桜もかなりのスピードで咲きましたが、チューリップの開花もスピードアップしています。17日から始まるSPRING FESTAの前に見頃を迎えそう?
今日の午前中は花曇りのお天気でしたが、午後は青空になりましたよ。
段々原っぱのソメイヨシノは、満開・見頃になりました。
そしてチューリップ畑では、早くも一部が開花しました。
つぼみが膨らんでいるものが多くあるので、例年よりも早く開花が進みそうですよ。
ピンクのモコモコはコヒガンザクラ。枝いっぱいに、お花がびっしり咲いています。
野原の大きなエドヒガンも見頃になりました。
野の休憩所近くのハナモモもまだきれいです。
しかしお天気が良いのは今日まで。残念ながら明日は1日雨の予報です。傘をさしてのお花見になりそうですね。
段々原っぱのすぐ横には、公園の中を流れる烏川幹線水路から分岐した横堰(よこせぎ)が流れています。北アルプスからの冷たくきれいな雪解け水が、安曇野の田畑を潤しますよ。
サル除けネットが外されたチューリップ畑では、シルバーさんたちが花壇の手入れを始めています。お猿さんにいたずらされずに、きれいに咲くといいですね。
野の休憩所の裏側にはアンズの木がありますが、大きく剪定したのでお花はほとんどありません。
ちょっと寂しいですね。
こちら、野の休憩所北側のチューリップ畑の中にあるアンズの木は、ちゃんと花を咲かせていますよ。
枝いっぱいに薄いピンクのお花が咲きました。アンズの花の時期は短いので、早めに見てくださいね。