小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

シカの群れ

大町・松川地区
2021年3月27日

早朝のMTBパークにシカの群れが訪れていました。

森の中ではよく見かけられますが、今回は見通しの良いコースの中にいましたよ。

ちょっと警戒している様子でしたが、こちらがゆっくり動くと、少し近づいてくれました。

目視できる場所に5~6頭くらいの群れでいました。
小さな小鹿も一緒にいましたよ♥
身体の毛はこげ茶色で、後ろを向くと白い尻尾がハート型に見えます。

シカの毛色は生で見るととても美しいですね。

夏毛のシカも明るい栗色で、朝日に照らされた瞬間などとても美しいです。

出会ったらゆっくーり動いて、カメラにおさめてみてください*+.

 

開花ラッシュ✿

堀金・穂高地区
2021年3月26日

段々池南側の園路沿いでコブシが開花しましたよ。毎年公園で最も早く咲くコブシです。

下から見上げると、大きな白い花がたくさん。遠目でもよくわかります。

野原でもミツマタが開花。枝が三つに分かれて成長することが名前の由来です。

全部のお花が咲くと、ポンポンのような丸い形になります。

野の休憩所近くのハナモモ。枝いっぱいにピンクのお花が咲いています。

ハナモモは白や赤など色々な花色がありますが、野の休憩所周辺のハナモモは、ピンクが鮮やかな八重咲品種です。

すぐそばのレンギョウも開花。レンギョウは中国原産、高さ2~3mの低木です。公園のレンギョウは短く刈り込んでありますが、それでもたくさんのお花を咲かせますよ。

レンギョウの黄色とハナモモのピンク。鮮やかなコラボレーションを楽しんでくださいね。

 

カワガラス

大町・松川地区

昨日ご紹介したカワガラス。

惜しくもピンボケでしたが、公園サポーターさんがバッチリ撮影してくれていましたので、あらためてご紹介します!

カワガラスは渓流周辺に生息していて、

なんと、潜水できる鳥なのです。

浅瀬に潜って川底の虫を捕って食べてたりしています。

数秒ぐらいしか潜っていないようですが、写真が撮れた乳川は流れがけっこう速いので驚きです。

こげ茶色のボディで、ちょっと見つけづらいかもしれませんが、渓流沿いにいらした際は、ぜひ探してみてください。

 

今年は早いかな?

堀金・穂高地区
2021年3月25日

今日は1日曇りのお天気だったので、昨日の写真から。野の休憩所前からも、雄大な北アルプスが望めます。尾根に残る雪の割合も、これくらいが丁度良い感じでしょうか。

常念岳山頂付近に現れる雪形〝常念坊〟も、うっすらと形が浮かび上がっています。例年よりも早く見られそうですね。

サル除けネットの下でも、チューリップの成長が早まっています。去年や一昨年も暖冬でしたが、3月と4月の気温が低かったので、ちょうどゴールデンウィークに咲いてくれました。しかし今年は暖かい日が続いているので、このままだと早く咲きそうですよ。

コヒガンやエドヒガンなどの彼岸桜も、つぼみが膨らんでいます。こちらも開花が早くなりそうですね。

 

渓流沿いの散策

大町・松川地区

真冬の寒さで凍っていた浮川の水もすっかり溶けて、渓流沿いも春らしくなってきました。

横溝堰も水流が止まっていましたが、再び水が流れ始めました。そろそろ田んぼに水が入る時期でしょうか?

渓流沿いではいつの間にかバイカオウレンも咲いていました。

乳川では時々、カワガラスが見られます。

ピンボケですみません!
カワガラス。特殊能力は潜水。

普段は入れない保全ゾーンには、キクバオウレンも咲いています。

キクバオウレン
葉っぱがキクにそっくりです。

保全ゾーンには野生動物の痕跡や様々な植物があり、とても面白いエリアです。期間限定でお客様もご案内しておりますので、ぜひ一緒に探検しにいきましょう!(開催時はHPでご案内します)

とってもキレイなウサギのうんち。ほぼ無臭、ほぼ草です。
世界一きれいな?うんちかもしれません。

そのほか、デイキャンプ場やれき原花畑周辺では、オキナグサが続々と開花しています。

オキナグサ

シェードガーデンでは、クリスマスローズ”チベタヌス”が見ごろです!

クリスマスローズ チベタヌス

れき原花畑のスイセンも順調に生育中です。見頃は4月中旬~の見込みです。

脇に咲いているのはクロッカスです。
 

快晴✿

堀金・穂高地区
2021年3月24日

今日は朝から雲一つないお天気になりました。青空を背景にした、蝶ヶ岳~常念岳にかけての北アルプスの山並みがきれいです。段々池には、鏡にになって映る〝逆さ北アルプス〟の姿。

園内では、新しいお花が続々開花しています。玉簾のように垂れ下がるのはキブシの花。淡い黄色が涼しげですね。

鯉のぼりが泳ぐ段々花畑では、カタクリも開花しました。

バッコヤナギは、ネコヤナギよりも遅れて開花します。雄花は黄色い葯が目立ちます。

コブシのつぼみも開花直前。真っ白な大きな花が咲きますよ。楽しみですね。

 

鯉のぼり✿春のお花

堀金・穂高地区
2021年3月23日

段々花畑で昨日から設置作業が行われている鯉のぼり。今日はお天気にも恵まれ、元気な鯉のぼりたちが安曇野の空を泳ぎましたよ。背景には残雪が残る北アルプスの山並み。とても贅沢な景色です。

段々花畑の近くの矢原沢の小径では、ショウジョウバカマのお花も咲いています。

株によって濃い赤紫や薄い紫など、花色も異なります。

園路の脇の斜面に咲いているので、よく探してくださいね。

ダンコウバイも園内各所で開花。小さな花がたくさん集まって、丸い形になります。雌雄異株で花序の大きいのは雄花、小さいのは雌花です。

雄花の木のほうが鮮やかに見えますよ。

野の休憩所周辺では、ハナモモの花も咲き始めました。ピンクの大きなお花が目立ちます。

公園はこれから開花ラッシュ。いろんなお花を散策してくださいね。

 

ダンコウバイ

大町・松川地区

本日は鮮やかな晴天。公園日和の1日でした。

時々まだ風が冷たい日もありますが、着々と暖かい春に向かっている模様です!

園内ではダンコウバイの花が見ごろになりました。

ダンコウバイ

公園入口周辺や渓流ピクニック広場周辺で見られます。

花火のような面白い形をした花です。

枝の皮を少し剥くと、香り高い爽やかな芳香がします。

名前は梅がつきますが、クスノキ科で、枝の香りもクスノキのように柑橘系に近い爽やかな芳香があります。

ふわふわの可愛いお花にぜひ癒されてください*+.

 

山は雪

堀金・穂高地区
2021年3月22日

今朝、雲の間から見える公園近くの山には、雪が積もっていましたよ。日中でも風が冷たく、曇ると一気に寒くなるお天気でした。

段々花畑では、いつもよりも早く〝鯉のぼり〟の設置も始まりましたよ。

こちらはあづみの学校の屋外水槽。可愛らしいちびっ子スイセンが咲き始めました。

スイセンのお隣ではワサビの花が開花。公園より標高の低い安曇野市街地のワサビ畑では、すでに見頃になっています。安曇野の春の風物詩ですね。

 

大型人形劇

堀金・穂高地区
2021年3月21日

昨日と今日は、絵本の広場で『あずみの民話 八面大王大型人形劇』が開催されました。

昔々、安曇野で悪さをしていた鬼の八面大王を、坂上田村麻呂が成敗するお話です。子供たちは真剣に見入っていましたよ。

〝リアルおやゆび姫〟ちゃんの弟君も、人形劇を見てくれました。その後は大好きなミニカー展示で持っていないミニカーを発見。「これどこで買ったの?」と質問攻め。

理科洋室の昆虫展示でも「この虫どこで買ったの?」と質問。「虫さんは去年の夏に公園で捕ってきたんだよ」

桜金魚も「どこで買ってきたの?」入手先が気になる弟君なのでした。