小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

竹とんぼのヒミツ!

堀金・穂高地区
2006年6月25日

驚くほど高く飛ぶ「竹とんぼ」、どうやって作っているんだろう?

竹とんぼ先生が熱心なみんなのために、作り方の工程が分かる模型を用意してくれました。”よく飛ぶ”ヒントが隠されているから、よ~く研究してみてね!(矢)

 

森の落し物?

堀金・穂高地区
2006年6月20日

公園内を散策していると、いろいろな落し物が発見できます。昆虫や木の実、落ち葉など。昨日、林の中を見ていると、オトシブミを発見、葉っぱをじょうずに巻いてその中に卵を産んでいました!みんなで森の落し物を探しに来てね。(光)

 

夏の花、咲きました。

堀金・穂高地区
2006年6月6日

夏の花、ウスゲヤナギランが園内で咲き始めました。ピンク色のかわいい花が、樹木の緑や青空をバックにやさしく咲いています。(高)

 

環境学習ミーティング!

堀金・穂高地区
2006年6月4日

6月3日・4日の二日間「環境学習での人材育成」「エコツーリズム」をテーマに、「環境学習ミーティング」を実施しました。
多くの環境学習の指導者にご参加いただき、新しい仲間、新しいネットワークも出来たようです。
これからも公園での緑や環境に関するイベントを通じ、たくさんの出会いを見ることが出来たらうれしいなと思います。(高)

 

とっても高く飛んだよ!

堀金・穂高地区
2006年6月3日

6月3日どようび、今日は遊びのコーナーでイベント「竹とんぼで遊ぼう!」を行いました。垂直・水平の2つの飛行タイプ、羽根の構造の違いは分かったかな?
とってもやさしい「竹とんぼ先生(写真右)」に、みんな熱心に質問をしてました。(矢)

 

歳時記イベント「味噌玉づくり体験」が行なわれました!

堀金・穂高地区
2006年5月28日

5月28日にちようび、昔ながらの製法で「お味噌」を作る体験会がありました。始めに、炊いた大豆を手回し機でつぶし、味噌玉を作りました。昔はどこの家にも「味噌部屋」とよばれるお部屋があって、そこに2週間ほど玉の状態で吊るして味噌カビ(麹菌)を付着させていたんだって。「手前味噌=自分のところの味噌」、代々伝わるお味噌の味は自慢の逸品ってことなんだね!
それから熟成期間を経て半年後、ようやくお味噌にかわるんだって。(矢)

 

ちびっ子・ふわふわドーム登場!とそば打ち体験施設!

堀金・穂高地区
2006年5月26日

5月27日からテーマ展示館・多目的ホールに、ちびっ子の遊びのアイテム「ふわふわドーム」が新登場!遊べるのは、小学生以下のちびっ子たちだけど飛んだり、跳ねたり楽しさいっぱい。そして、みんなで体験できるそば打ち体験施設が新たにできました。家族みんなで遊びにきてね。(光)

 

バードウォッチングを楽しんで頂きました!

堀金・穂高地区
2006年5月21日

5月14日と5月21日の二日間、園内を散策しながらバードウォッチングを皆さんに楽しんで頂きました。5月21日は、目のご不自由な方も参加してもらい、鳥の鳴き声を聞いたり、木の表面やマツボックリの実の感触を楽しんで頂きました。(光)

 

かわいい来園者

堀金・穂高地区
2006年5月17日

最近、園内の池にカモが遊びに来ているのをよく見かけます!仲良く日向ぼっこしてたりします♪
みなさんも運がよければ会えるかも?! (あ)

 

常念坊が姿を見せました!

堀金・穂高地区
2006年5月10日

常念岳に、とっくりをかついだ常念坊の雪形が見られるようになりました。公園の展望テラスからご覧いただけます。春の安曇野の風景と併せてぜひどうぞ!