| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 7月 | 9月 » | |||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
ナツズイセンが咲いています。
ヒガンバナ科の植物で春先に葉を出し、夏には枯れます。その後、花茎をのばし花を咲かせます。葉と球根がスイセンに似ていて、夏に花が咲くからナツズイセンという名前になりました。花はユリみたいなんですけどね。
古い時代に中国から帰化した植物だといわれています。
こちらは、キツネノカミソリ。
ナツズイセンと同じくヒガンバナ科の植物で冬から春に葉を出し、一旦枯れた後、花茎を伸ばし花を咲かせます。
ヒガンバナなど、これらの植物の共通点として、冬~春先の他の植物が展葉していない時期に葉を出して光合成を行い養分を蓄えています。
様々な戦略で植物は自分の生きる、花開く生き方を歩んでいます。植物の生き方にも人生のヒントが転がっているなと感じる今日この頃です。

コバギボウシの気品ある紫色の花も咲き始めました。