| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 6月 | 8月 » | |||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | ||||||
ペチュニアの蜜を吸っているのはキアゲハ。じっとすることなく翅をせわしなく動かしながら吸蜜し、花から花へと移動します。体ごと花に突っ込んでいる姿が一生懸命で可愛いですね。

アカハナカミキリはノリウツギの花にいました。ハナカミキリの仲間の中でも最も普通に見られ、園路を歩いていると、ゆっくり飛んでいる姿を良く見かけます。

池周辺や段々花畑では、キリギリスの鳴き声が聞こえてきます。草むらの中にいるのでなかなか見つかりませんが、「ギー、チョン」の声を頼りに辛抱強く見ていると現れることがありますよ。

カマキリは卵から孵化した幼虫が脱皮を繰り返しながら成虫へと変態します。蛹の時期が無いので不完全変態と呼ばれます。成虫直前の大きな幼虫は、翅はまだ生えていませんでした。

ヒマワリのお花でデートしていたのはモンキチョウのカップルです。ヒマワリの黄色とモンキチョウの黄色が見事にマッチ。ヒマワリデートは大成功のようですね。