小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

段々池のお花✿

堀金・穂高地区
2016年6月13日

休園日の今日は久しぶりにまとまった雨。なので、お天気の段々池のお花を紹介

まずは目に鮮やかなキリンソウ。

s-01

虎のしっぽのようなオカトラノオ。

s-02

白花のヤマホタルブクロ。

s-03

河原に生え、松の葉のような細かい葉を持つのでカワラマツバ。

 

ポピーでフラワーボトル!

大町・松川地区
2016年6月12日

ポピー畑で、ポピーを使ったフラワーボトルをつくる教室を開催しました!

ポピーのお花をメインに、いろいろなお花を入れてアレンジメントしたものを瓶に入れ、乾燥剤を入れてフラワーボトルを作ります♪

色も形もとっても個性豊かなポピーのお花の中から、自分のお気に入りを摘み取りフラワーボトルを作れば、とってもよい記念になりますね。

今日は乾燥剤を瓶に、詰めてお持ち帰りいただき、完成は10日後です。

素敵に完成できていますように

DSC_4968

DSC_4982

 

 

こんなところに

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室のヤマメの水槽。

夕方、水槽の縁を歩いていたのは、メスのコクワガタ。

落っこちなくて良かったね。

s-01

せっかくお近づきになれたので、理科教室の仲間入り。

子供たちとお友達になってね。

s-02

おまけは干からびたミミズを食べる〝オオヒラタシデムシ〟

動物の死体などを食べる掃除屋さんです。

 

ミヤマシジミ

堀金・穂高地区
2016年6月11日

シロツメクサの花の蜜を吸っているのは〝ミヤマシジミ〟

先月から、およそ1か月にわたり姿を見せていたオオルリシジミもほぼ終わりになり、代わってミヤマシジミが見られるようになりました。

オオルリシジミほどではありませんが、こちらも希少なシジミチョウの仲間です。

s-01

見た目もオオルリシジミに良く似ていますが、一回り小さく、前翅にもオレンジ色の帯があること、後翅の黒紋の中に青い班があることで見分けられます。

s-02

オスは翅を広げると、濃い青色がきれい。

段々池周辺で探してみてくださいね。

 

見晴らしの丘、見頃過ぎ✿

堀金・穂高地区
2016年6月10日

今日は25℃を超える夏日になりました。

穂高口ゲート前、見晴らしの丘の花畑のアイスランドポピーやリナリア(ヒメキンギョソウ)は、見頃を過ぎました。

アルメリアやオリエンタルポピーなども終了です。

s-01

白いお花、ノースポールはまだきれい。

s-02

リクニス・コロナリア(スイセンオウ)も見頃ですよ。

明日も暑くなりそうです。帽子や水分補給をお忘れなく。

 

ポピー見頃です!

大町・松川地区

シャーレ―ポピーの花畑、ただいま見頃です!

梅雨晴れの青空とのコントラストが美しい赤・ピンク・白のポピーの花。繊細で、紙の様に薄い花びらが風に揺られています。

見頃の盛りは、6/19頃までとなりそうです。

週末にはお花を使ったワークショップを週替わりで開催。6/19には摘み取り体験も開催します。

詳しくは、「フラワーイベントカレンダー」のページをご確認ください。

DSC_4911

DSC_4905

DSC_4897

 

オオルリシジミ&カナブン

堀金・穂高地区
2016年6月9日

今日は午後からシトシト雨降り。雨が降ると外に行くのがおっくうなので(>_<)、きのうのオオルリシジミの写真です。

段々池の段差の流れを背景に、クララにとまるオオルリシジミ。涼しそうですね。

s-01

例年でも個体数が少なくなってくる時期ですが、探すこと15分。2頭見つけることが出来ましたよ。

s-02

こちらはハルニレの木にいた、今年初のカナブン。

シロテンハナムグリより遅れること約1か月。ようやく姿を現しました。

洞(うろ)の中に潜んでいたコクワガタとニアミス。おいしい樹液をめぐって小競り合いです。

〝蒸し蒸し〟する梅雨の時期、〝虫〟たちもたくさん出てきますよ。

 

ニョロニョロさん

堀金・穂高地区
2016年6月8日

きのうのブログを今朝アップしたので、こちらは今日の分。

あづみの学校の裏通路に、アオダイショウがいましたよ。

実は去年も同じところで、少し小さいアオダイショウを見つけたのです。

s-01

同じ子?

s-02

自然がいっぱいの公園には、ニョロニョロさんの仲間が暮らしています。

時々園路を横切ってドキッとすることがありますが、そっと見守ってあげてくださいね。

 

森の体験舎6月新プログラム!

大町・松川地区

森の体験舎の6月のおすすめプログラムをご紹介!

6月18日の全園開園にあわせたプログラムを開催します。

クラフト体験では、6/18(土)から6/26(日)まで「小枝の自転車づくり」を開催。小枝を使って、オリジナル自転車を作ります。

食体験では、6/18(土)・6/19(日)に、「赤飯まんじゅう」を開催。中信・南信地方でお祝い事の際に食べられる、お赤飯をまんじゅうで包んだおまんじゅうです。

DSC_2815

また、クラフト体験では、新プログラム「麦の七夕飾り」を6/25(土)・6/26(日)に開催。麦を使って、北欧の伝統的な飾り「ヒンメリ」をつくります。色紙に願い事を書いてつるしましょう☆ぜひ、七夕に飾ってくださいね(≧v≦)

DSC_4120

 

カブトムシ&ササユリ

堀金・穂高地区

昨日6月7日に作成したこのブログ、公開のクリックを忘れてしまいました・・・8日朝に〝ポチッ〟としました。

きのうに続き、今日もカブトムシを発見。

しかもオスとメスの2匹!

仲良く樹液を舐めていましたよ。

もちろん、樹液いっぱいのハルニレの木。

ハルニレの木、いい仕事してますね。

s-01

そして、あづみの学校西側の林の中には、ササユリが咲いていました。

葉が笹に似ることが名前の由来です。

林間にひっそりと咲くササユリ。

いい感じです。