小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

サンパチェンス花壇登場!

堀金・穂高地区
2013年7月5日

国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区のガイドセンター前に鮮やかな、サンパチェンスの花壇が登場しました!

カラーは「ルージュ」「サーモン」「マジェンダ」「ホワイト」の4色。

トロピカルな雰囲気の可憐なサンパチェンスは、一説によると、二酸化炭素の処理能力が高く、「環境浄化植物」として役立つそうです。

そんなサンパチェンス花壇の前で、記念撮影はいかがですか?

きっと素敵な夏の思い出になるはず!

皆様のご来園を心よりお待ちしております。

 

森の体験舎“夏”プログラムのご紹介

大町・松川地区
2013年7月4日

7月20日(土)からアルプスあづみの公園は夏モードに突入します!

大町・松川地区のお楽しみの一つであり、多様なクラフト体験、食の体験が楽しめる「森の体験舎」でも、夏休み限定の体験プログラムを準備しています。

様々なプログラムがある中で、今回は「縄文体験!石器づくり」をご紹介します。

なぜ縄文?と思われるかもしれませんが、園内には8,000年も昔の縄文遺跡「山の神遺跡」があるんです。この夏は「山の神遺跡」をテーマに自由研究や工作の題材に活用していただけるようなプログラムをご用意いたします。

さて、肝心の石器づくりですが・・・。素材となるロウ石を削って削って、磨いていくと、①→②→③→完成!となります。柔らかい石ですので、こだわり次第で、自由な形に仕上げることができます。所要時間は、形にもよりますが1時間ほど。来園の記念品としても最高ですよ!

◇実施日:7月20日~8月25日までの平日及び8月12日~16日を除く平日

◇参加費:150円・200円

 

 

社会科教室『七夕まんじゅうづくり』開催!

堀金・穂高地区
2013年7月3日

先日、あづみの学校社会科教室にて、この時期の特別食体験プログラム『七夕まんじゅうづくり』が開催され、多くの家族連れでにぎわいました!

安曇野の七夕は月遅れの8月7日に行われます。

ちょうどこの頃は、麦の収穫が終わり、地粉の新粉が出回り、畑の野菜の収穫も行われる時期!

初物の粉と新鮮な野菜を使い、おまんじゅうを作り、神様にお供えし、収穫に感謝しました。

そんな、安曇野の伝統食『七夕まんじゅうづくり』に参加してみませんか?

中身の具は、「あんこ」「ナス味噌」2種類!

準備された生地に、「あんこ」「ナス味噌」を包み、15分ほど蒸し器で蒸し、完成です。

社会科教室の専門指導員が優しくレクチャーしますので、小さなお子様でも楽しく参加できます。

自分で作った、熱々、出来立ての七夕まんじゅうは格別!!!

安曇野伝統の味をぜひ、ご賞味下さい。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

次回の七夕まんじゅうづくりは・・・

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【七夕まんじゅうづくり】

日時:7/14(日)、8/4(日)11:00~

場所:あづみの学校社会科教室

参加費:200円※おまんじゅう2個

(あんことナス味噌1個づつ)

 

 

 

花のベンチはいかが?

堀金・穂高地区
2013年7月1日

今日は私たち、ベンチが主役。 ヤナギランの咲く段々花畑から、西へ向かう園路沿いに置かれた3台のベンチ。 この時期になると、とってもウキウキするの。 だってお花に囲まれるのですもの。 そのお花は、キリンソウ。 石垣の隙間を埋めるように咲くキリンソウは、私たちベンチを後ろから引き立ててくれるわ。 足元には紫のかわいいお花、イブキジャコウソウも咲いているの。

でもね、本当の主役は私たちベンチに腰をかけるあなた。 やっぱり私たちだけでは物足りないわ。 ここに腰をかけて記念の写真を撮ってくださいな。 かわいいお花たちに囲まれたあなたが主役になること間違いなしね。 あなたが主役になれば私たちも本当にうれしいのです。 近いうちに、ぜひ私たちに腰かけてくださいね。 お花の命は短いのよ。

 

鳥の 「聞きなし」 ?

堀金・穂高地区
2013年6月30日

こんにちは。 ぼく、ホオジロです。 名前のとおり、頬が白いでしょ。 いつもあづみの公園の駐車場で、みんなをお迎えしています。 スズメさんより少し大きくて、普段は 「チチッ、チチッ」 って鳴くよ。 さえずるときは 「チョッチピッチチョピ」 とか 「ピッチュピーチューピリチュリー」 って、早口で鳴くんだよ。 でも人には 「一筆啓上仕候 (いっぴつけいじょうたてまつりそうろう)」 とか 「源平つつじ白つつじ (げんぺいつつじしろつつじ)」 なんて聞こえるんだって。 鳥の鳴き声を人の言葉に置き換えたものを 「聞きなし」 って言うんだって。 変なの!

公園に来たら、ぼくを探してみてね。 スズメさんより少し大きくて、駐車場の木の上とか車止めや外灯の上で 「ようこそあづみの公園へ ♪」 って鳴いてるからね 。

 

公園大好きワンちゃんたち♥その2

堀金・穂高地区
2013年6月29日

お花のランウェイを歩くの!

初めての公園、ちょっとドキドキです

ご主人様、まだかなぁ・・・

 

工事中につき、ご迷惑をおかけいたします。

堀金・穂高地区
2013年6月28日

よいしょ、よいしょ。

おーい、ココですよ、ココ! 地面の中ですよー。 地上の人、聞こえますかー? ぼく、アズマモグラでーす。 今、トンネル工事中でーす。 トンネルを掘り進むのに、邪魔な土を地表に捨てる作業をしてますよー。 「モグラ塚」 って言ううんですよー。 1匹のモグラが掘り出す土の量は、1年で数百キログラムにもなるんですよー。

えー? なんでトンネルを掘るのかってー? トンネルの中を行き来しながら、トンネルに落ちてきたミミズを効率よく食べるために掘ってるんですよー。 ぼくたちモグラはとっても大食漢で、10~12時間エサを食べないと死んでしまうとも言われてるんですー。 だから毎日トンネルを掘ってるんですよー。

日中でもトンネルを掘っているので、朝無かった所に夕方にはモグラ塚ができていることもあるんですよー。 でも、ずっと地面の中なので、公園の職員さんにも目撃されたことがないんですよー。 公園の森の中には、毎日のように新しいモグラ塚ができているんですー。 今日も朝から指差し確認! 安全第一でトンネルを掘り進めまーす。

工事中につき、ご迷惑をおかけいたしまーす。 ご来園の際には、足元にお気を付けくださーい!

 

梅雨の晴れ間

大町・松川地区
2013年6月27日

ここ数日、梅雨らしい雨降りの天気が続いていました☂
今朝も朝の9時頃までは雲が出て、霧雨のようなものも降っていました。
でも、その後雲が晴れて、きれいに澄んだ青空が顔をのぞかせてくれました!

雨に濡れた草木に光が当たりキラキラ輝くなか、ピンク色のきれいな花が咲き始めたシモツケのまわりをミスジチョウが楽しそうに飛び回っていました。

梅雨はもう少し続きますが、晴れた日の喜びは人間も昆虫もほかの生き物たちもひとしおなんでしょうね(^o^)

 

見つかっちゃったのです・・・

堀金・穂高地区
2013年6月26日

せっかく隠れてたのに、見つかっちゃいました。 ボクたちアブラコウモリです。 天井の照明の中の居心地が良かったので、みんなでお昼寝してました。 ボクたちは人間の住んでいるところが好きで、屋根や壁の隙間とかちょっとした隙間にもぐり込んでいるんだ。 だから 「イエコウモリ」 なんて呼ばれたりもするよ。 公園の職員さんのアパートの給湯器の隙間にも、ボクたちの仲間がすんでいるんだって。 でも、どうしてボクたちのことがわかったのかなぁ? 公園の職員さんに聞いてみよ。

フムフム、ふーん、なるほど、そうなんだ! あのね、ちょっと恥ずかしいけど、ボクたちのうんちが床にあって、見上げたらボクたちを見つけたんだって。 そういえば、いつもそのままうんちしてました。 ボクたちの足跡や排泄物、食痕など、野生動物の痕跡を 「フィールドサイン」 って言うんだって。 難しいけど、勉強になりました。 みんなも公園で野生動物の 「フィールドサイン」 を探してみてね。 もしかしたらボクたちを見つけられるかも。 では、お昼寝の続き、ムニャムニャムニャ・・・

 

地球外生命体発見!?

大町・松川地区
2013年6月25日

緊急ニュースです。
アルプスあづみの公園 大町・松川地区で、地球外生命体が発見されたもようです。
空中回廊の柱をゆうゆうと歩いている様子が撮影されました。
いよいよエイリアンによる地球侵略が始まったのでしょうか・・・

訂正
先ほどお伝えした、地球外生命体発見のニュースは誤報であることがわかりました。
その姿から、発見者が勘違いしたようです。
正しい情報によると、これは「アオクチブトカメムシ」という体長20mm以上になる大型のカメムシ科の昆虫だということです。
山地の林に生息し、蝶や蛾の幼虫を捕まえて、その体液を吸うそうです。
写真は終齢幼虫で、もう1回脱皮すると成虫になるとのことです。
灰色と緑色のメタリック調の体は、確かに地球外生命体ではないかと勘違いしてしまいそうです。

一見美しいその体とは裏腹に、カメムシの仲間らしく例のクサい臭いを出す恐るべきヤツです。

涼しい顔をして生活していますが、実は地球侵略の機会をうかがっているのかもしれません。

以上緊急ニュースをお伝えしました。