小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

かわいいリスさん♥

堀金・穂高地区
2015年6月25日

先日の夕方、あづみの学校の森の中から、ニホンリスが現れました。

一年を通して公園にすんでいますが、おもに木の上にいることが多いので、なかなか目にすることの少ない動物です。

それでも、地面に降りて移動するときに、たまたま見かけることがあります。

この時も、すぐ近くを何かが走ったのでよく見ると、ニホンリスだったのです。

後をついて行くと、木の上でしばらくじっとしていてくれましたよ。

s-01

下から見上げると、「あまり見ないでよ」といった表情。

そして木の上高く、登って行きました。

とってもかわいいリスさんでした (*^_^*)

 

 

ヤナギラン見頃✿

堀金・穂高地区
2015年6月24日

今日は梅雨の晴れ間。久しぶりに常念岳の山頂が見えましたよ。

段々花畑では、ウスゲヤナギランが見頃です。最上段でたくさん咲いています。

s-01

同じく、段々花畑の高山エリアに咲く、シナノナデシコ。長野県に多いことから信濃撫子です。ちなみに別名は深山撫子。

s-02

こちらは1株しかありませんが、繊細な花がきれいなヤマルリトラノオ。本州の日本海側の山地や亜高山に見られるそうです。

s-03

オオタカネバラは、高山(高嶺)に咲くバラの花。シロテンハナムグリ付きです。

s-04

1本だけ咲いたマツムシソウ。

s-05

キキョウも最初の1本。

s-06

最後は、園内各所で咲き始めたノリウツギ。アジサイに似た白い装飾花を咲かせます。

蒸し暑くなるこれからの時期、爽やかなお花を観賞しましょう。

 

ノコギリクワガタ第1号!

堀金・穂高地区
2015年6月23日

昨日の、カブトムシ第1号発見に続き、今日はなんと、ノコギリクワガタも見つけましたよ。こんなに早いのは初めてです。

s-01 (2)

偶然?と思ったら、ノコギリクワガタのメスも発見。

s-02 (2)

さらに、カブトムシのメスもいましたよ。

びっくり3連発 \(◎o◎)/

今年はカブトムシやクワガタの当たり年?

ますます木の上から目が離せませんね♪

 

HAPPY JUNE! フォトコンテスト

大町・松川地区

只今、アルプスあづみの公園大町・松川地区では、「HAPPY JUNE! フォトコンテスト」を開催中です。

期間中(6/6~7/5)、公園内でカップル(ふたり)で写っている写真を応募ください。

恋人は、もちろん家族、お友達などもOK!

ふたりの仲良し写真を送ってくださいね。

インフォメーションセンター入口にあるハートのカサを使って、アイアイカサの写真もおすすめ❤

詳しくはこちら

たくさんのご応募お待ちしております!

 

カブトムシ第1号!

堀金・穂高地区
2015年6月22日

休園日の今日、今年初めてのカブトムシを見つけましたよ。

s-01

コナラの木にとまり、樹液の出る場所を探しているようでした。

いよいよカブトムシの季節です。

これからは木の上から目が離せませんね♪

 

ナデシコ✿キリギリス

堀金・穂高地区
2015年6月21日

ピンクがかわいいお花はカワラナデシコ。

秋の七草のひとつですが、早くも段々池の周辺で咲き始めました。

漢字で書くと河原撫子。撫子は、撫でるように可愛らしい花の意味だそうです。

別名はヤマトナデシコ(大和撫子)。清楚な感じがぴったりですね。

s-01

こちらはカワラナデシコの白花種。花の上には、まだ翅の生えていないメスのキリギリス。

数少ない白花を見初めるとは、なかなかお目が高いキリギリスさん。

カワラナデシコがたくさん咲く夏になれば、成長したキリギリスの姿も見られるようになりますよ。

 

アルクマ来園!

堀金・穂高地区
2015年6月20日

今日はあづみの学校に、長野県観光PRキャラクターのアルクマがやって来ましたよ。

公園マスコットの草太(そうた)と木子(もっこ)と一緒に、〇☓クイズ大会に参加してくれました。かわゆーい♥

s-01

アルクマも草太と木子と同じ緑色。まるで兄妹みたい?仲良しになりましたよ。

s-02

〇☓クイズのあとは、ふれあいと記念撮影。子供たちも大好きなアルクマに笑顔です。

〇☓クイズ大会は明日21日(日)も開催されます。時間は11:00~と13:00~の2回。もちろんアルクマも来てくれますよ。

みんなで会いに来てねー ヽ(^o^)丿

 

おおまぴょん、現われる!

大町・松川地区

大町市キャラクターのおおまぴょんが、アルプス大草原の芝生に登場しました!

大草原の家のデッキから見ると、おおまぴょんがしっかり見れますよ♪

そして、只今、「HAPPY おおまぴょんを探そう♪」と題し、スタンプラリー開催中です。

おおまぴょんを探して、スタンプカードにスタンプを押してね。

参加者全員に、オリジナル缶バッジをプレゼント!

7月5日までです!

おおまぴょんに、会いにきてね〔´(エ)`〕ヾ

 

花の名前✿

堀金・穂高地区
2015年6月19日

動物のしっぽのような形の花はオカトラノオ。花穂が虎の尾に似ることから。

s-01

葉がヤマブキに似ているヤマブキショウマ。ショウマ(升麻)は、根茎を乾燥させたものが解熱、鎮痛などに薬効のある生薬のこと。

s-02

花がねじれて咲く様子が、渦巻き状の巴(ともえ)形に似ることからトモエソウ。

花の名前、調べるとおもしろいですね。

 

小さな大食漢

堀金・穂高地区
2015年6月18日

今の時期、公園のクリの木の花にたくさん集まっているマメコガネ。

マメ科の植物を好んで食べる、体長9~13mmのコガネムシの仲間です。

農作物や園芸植物を食い荒らすので、害虫として嫌われていますが、緑色の体と褐色の翅には光沢があり、綺麗な虫なのです。

ためしに理科教室で飼うことにしました。

s-01

餌はマメ科のクズの葉1枚。5匹のマメコガネが3日で食べたのがこちら。

さすが害虫と言われるだけあって大食漢ですね。

クリの花を見たら、探してみてくださいね。