小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

自転車教室開催 ♪

堀金・穂高地区
2015年6月2日

今年も”ラヴニールあづみの”主催の自転車教室が開かれます。
内容は。。。
自転車レースの本場、フランスの子供たち用メニューです。

自転車のコントロール法や体の使い方を覚え安全で快適な自転車ライフを目指しましょう。
講師は自転車競技の輝かしい記録をもつ大石一夫氏です。参加お待ちしています!

日時  6月6日(土)10:00~12:30
場所  アルプスあづみの公園穂高口
主催  長野県自転車協議連盟 ラヴニールあづみの
共催  国営アルプスあづみの公園
定員  15名
参加費  無料、別途入園料必要
内容  水筒拾い、ブレーキング、サークル、スラローム

お問合せ ラヴニールあづみの代表 大石
TEL 0263-83-8797

 

〝白蝶〟見頃

堀金・穂高地区
2015年6月1日

今日から6月。公園の緑も濃くなりました。

s-01

北アルプスの蝶ヶ岳。

s-02

雪形〝白蝶〟の輪郭もくっきり。

s-03

こちらはキンモンガ。蝶ではありませんが、黄色と黒がきれいな蛾の仲間です。

 

エゴノキ✿ヤマボウシ

堀金・穂高地区
2015年5月31日

公園では、エゴノキとヤマボウシが花盛り。

s-01

エゴノキの花は、枝いっぱい鈴なりに咲きます。レトロな電球と傘のようにも見えますね。

s-03

ヤマボウシは遠くからでもとても目立ちます。

s-04

上向きに咲く花は、まるで雪が積もったよう。

どちらも涼しげな白い花。清涼感たっぷりです。

 

頑張れ!オオルリシジミ

堀金・穂高地区
2015年5月30日

この数日で、オオルリシジミの数はグンと少なくなりました。

s-02

これまでたくさん見られていた段々池の中央付近では、クララも成長し花芽もかなり大きくなっています。

s-01

一方、展望テラス近くのクララはまだ小さく、産卵に適しているのか、朝はこの場所に数頭集まっているのが見られました。

残っているオオルリシジミも色褪せて、翅が傷んでいるものも多く見られます。

s-03

そんな中でも頑張って産卵をするメスの姿。

s-04

直後、メスの腹部の下に小さな卵!わかりますか?

今年は例年よりも早く羽化したオオルリシジミたち。姿が見られなくなるのも早いかもしれません。

まだ見てない、今年こそは見たいという方は、お早めにお越しくださいませ。

 

松川直売所!開店しました!

大町・松川地区

今年も、松川村川西宮上集落営農組合の直売所が、オープンしました。

今日は、「いちご」「新玉ねぎ」「ふき」「サニーレタス」などの野菜、お米、豆類など販売しました。

旬のお野菜、果物をそろえております。

土日祝日に、営業予定です!

ご来園の際は、直売所にもぜひお立ち寄りくださいませ♪

 

生き物の営み

堀金・穂高地区
2015年5月29日

ガイドセンターとあづみの学校の間の階段。

2匹のニホンカナヘビが複雑に絡まっています。しかも1匹はカブリと噛みついて離しません。喧嘩でしょうか?

後で調べると、これはニホンカナヘビの交尾。交尾中、オスはメスの腹部に噛みついているそうです。アイタタタ・・・

s-01 (2)

エゴノキの花の蜜を吸うのは、オスのメスグロヒョウモン。ややこしい・・・

s-02

クロカタビロオサムシが食べているのは、マイマイガの幼虫。

昨年に続き今年も大発生のマイマイガ。マイマイガが大発生すると、それを餌とするクロカタビロオサムシも増えるそうです。

たーくさん食べてマイマイガを減らしてね。

 

小さな風鈴✿

堀金・穂高地区
2015年5月28日

小さな風鈴が並んでいるように見えるのは、ナツハゼの花。とってもかわいらしいお花です。あづみの学校中庭の林の中で見ることが出来ますよ。

s-01

段々花畑の高山植物のエリア。切れ込みの深い繊細な花は、タカネナデシコ。

s-02

その隣には、黄色が鮮やかなテカリダケキリンソウ。

s-03

同じく段々花畑で咲き始めたのは、ヤマオダマキ。

s-05

段々花畑上段では、今年初のヤナギランを発見。

s-04

展望テラス周辺や須砂渡口ゲート周辺の、ハコネウツギも咲き始めました。白からピンクに花の色が変わります。

暑い日が続き、どの花も少し早めに咲き始めているようですね。

 

 

森の暴れん坊

堀金・穂高地区
2015年5月27日

蝶と仲よく樹液を食べているのは、森の暴れん坊“オオスズメバチ”です。

一心不乱にお食事しているのはいいのですが、そこは森の暴れん坊。
P5270353
邪魔になったのか、蝶を追い払って樹液を独り占めです。

オオスズメバチは、日本で最も危険な野生生物と言われています。
ただし、食事のときは傍若無人な“彼”ですが、むやみに人を襲ったり、刺したりすることはありません。
時々人が刺されたと聞きますが、必ず人間の側に落ち度があったんです。

これからの時期、日中は園内のあちこちで、樹液を食べたり飛び回ったりしているスズメバチを見かけます。
そんな時は、次の事を守ってください。
●むやみに近づかない ●近くで騒がない
●ハチに向かって物を投げるなど、刺激しない
●近くに来たら振り払おうとせず、離れるまでじっと静かにしている。
●顎をカチカチ鳴らしていたり、2匹以上でいるときは近くに巣があるかも。その場からゆっくり遠ざかる。
●また山などに行くときは、薄い色の服装にしたり香水等をつけないようにしましょう。

乱暴者のスズメバチも、公園に住む仲間です。上手に付き合えるといいですね。

 

ルピナス、ルピナス、ルルルルル・・・✿

堀金・穂高地区
2015年5月26日

野原東側、河畔の広場近くのルピナス。今年もたくさん咲きましたよ。

s-01

その近くにあるのはホオノキの大きな花。

s-04

段々花畑ではシランが咲き始めました。

s-03

ガマズミは園内各所で見られます。

今週も暑くなるそうですが、きれいなお花を見に来てくださいね。

 

開花情報

大町・松川地区

あずみの苑地の「ニッコウキスゲ」は、見頃となっております!

黄色の花が、キレイです。

インフォメーションセンター前の「アヤメ」も見頃です!

DSC_5252

「ヤマツツジ」も、森の中に点々と咲いております♪

DSC_5148

 

木々の緑や、可憐な花々に心も癒されますね(´∀`)