小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

レンゲツツジ開花

大町・松川地区
2020年5月13日

ミツバツツジ、ヤマツツジに続いて、レンゲツツジが開花しました。

レンゲツツジ

赤っぽいオレンジ色と、黄色のレンゲツツジが咲いています。

キレンゲツツジキレンゲツツジ

 

レンゲツツジ2つぼみの形が蓮華(レンゲ)に似ている様から、レンゲツツジという名前がついたといわれています。

ミツバツツジ

ミツバツツジはもうすぐ見頃が過ぎそうですが、ぞれまでは同時に3種類のツツジの花を見ることができます。

 

グリーンカーテン設置★

大町・松川地区
2020年5月12日

今日は夏のような暑さですね(^^;)
当公園は標高が726m~766.5mほどあるのですが、現在の気温は27℃と7月並みの気温です!
北アルプスの山々も日に日に雪解けが進んで、白っぽい山が青味がかってきました。

さて、インフォメーションセンターではグリーンカーテンの設置が始まりました!

DSC_8404軒下にネットを取り付けて、そこに植物が覆うように成長していきます。

DSC_8407パイプも使用してしっかり固定。

DSC_8479緑色のプランターは景観にも馴染みます。

DSC_8484今回は「トケイソウ」や「アサガオ」を使ったグリーンカーテンです。

s-DSC_9977
アサガオは「ブルーオーシャン」という品種。7月頃に涼しげな青系のお花が咲きます*+.*+.それまでに再び開園できますように、、、。(切実)

DSC_8483

トケイソウは「朝霧」という品種で、今回植えるのが初めてなので花の写真はありませんが、青紫の大きな花が咲きます!

今は小さい苗ですが、これが成長してネットを覆っていきます。

涼しい緑の回廊が楽しみです。がんばれ、トケイソウ!

 

昨秋作製、草花プランターが見頃です

大町・松川地区
2020年5月9日

昨秋、お客様に作っていただきました、寄植えの花がきれいに咲いています!

パンジーやビオラは成長して花がたくさん咲きました。球根のムスカリも開花しましたよ☆

寄植えづくりは昨年の秋に開催したイベントの一つで、お客様に寄植えを自由に作っていただき、名札を立てて園内に飾らせていただく、というものでした。春に開花する球根も植えたので、そろそろ見に来られる予定の方もいらっしゃったと思います。臨時休園中のため、実物をご覧いただけないのは大変残念ではございますが、写真でご紹介をさせていただきます。

ひろこさん

ほのかさん_りほさん_まりさん

みうさん

みおさん

あやみさん

はるひとくん_あつともくん

てんまくん

こまつさん2

こなつさん

こうたくん_そうたくん

こうだいくん

作製いただいた皆様、とても綺麗に咲いていますよ!(^^)*+.

ちょうちょやミツバチがたくさん来て蜜を吸っていたり、カエルやトカゲも花の影から顔を出していたりします。天敵が来ない場所なので、憩いの場にされているのかも。とても平和な気分になります。

球根は見頃過ぎで、パンジーやビオラは気温しだいですが、5月いっぱいは見れるかと。長く咲いていただきたいです!

 

 

燃ゆるヤマツツジ

大町・松川地区
2020年5月8日

ヤマツツジが咲き始めました。

見てのとおり、真っ赤です!!

(写真をクリックすると、拡大表示されます)

ヤマツツジ2

ヤマツツジ3

ヤマツツジ1

青空と、ハイビスカスのような真っ赤な花。ここだけ南国みたいです。

 

カモシカさんにまた会いたくて・・

大町・松川地区
2020年5月7日

二日前のカモシカさんがどうしても気になってしまい、ダメもとで本日も渓流エリアに向かってみました。

 

やはりすぐに会えるわけもなく、30分ほどまわりを調査し、近くにいたオオルリを撮影しておりましたら、すこし離れたところで茂みを歩くような音が・・。

 

DSC_8208不安になるぐらい鳴かなかったオオルリさん。目が綺麗。

 

 

息を殺し、撮影していたファインダーから目を離すと、・・また現れました!カモシカさん!!

DSC_8217

こっち見てる・・・!

 

DSC_8241

しかも、前回となんか違う!!!黒い!!!黒いぞ!!!

 

またゆっくりと近づいてみました。

 

 

DSC_8229-

どうやら二日前とは違う個体のようです。

二日前のカモシカと比べてみると、より毛色の違いがわかります。

 

無題角のしま模様も違いますね。

 

調べてみるとカモシカは縄張りを持っていますが、同性間では縄張りは重複しないそうです。

つまりこの二頭のカモシカはオスとメスである可能性が高いと思われます。

カモシカは雌雄でほとんど大きさが変わりません。

二頭を実際に目の当りにした私も、ほとんど大きさに違いはないように感じました。

 

皆さんはこのカモシカのクロさんとシロさん(仮名)はどちらがオスで、どちらがメスだと思いますか。

 

お顔を眺めながら考えてみるのも楽しいですね。

 

DSC_8245

植物が気になる様子も可愛らしい。

 

近くでカモシカを見ることができました!

大町・松川地区
2020年5月6日

リフレッシュの森・渓流エリアはイベント時にしか入ることができないエリアです。

自然のままの山林が魅力のこのエリアに、昨日ニホンカモシカを見ることができました。

近づいても怖がることなく、約2~3mの距離まで近づいてもじっとこっちを見ていました。

毛並がフワフワで見とれてしまいました。

カモシカはおとなしい動物で、人間をあまり恐れないことが多いそうです。

視力が悪く、動かないものに対してあまり警戒しない、とも言われています。

 

カモシカに出会うこと自体は公園では時々ありますが、近くで見れることはあまりありませんので、なんだかとてもラッキーな、幸せな気持ちにさせてくれました。

 

※クリックすると大きい画像が見れます

 

DSC_8132

不思議そうにただこちらを眺めていました。

DSC_8141

おしりの毛もふわふわで角も立派です

DSC_8163_kakudai

ダッシュ

DSC_8169+

目を閉じた顔もかわいいですね

 

カスミザクラ満開

大町・松川地区
2020年5月4日

先日よりご紹介している、園内のソメイヨシノ、オオヤマザクラと続いて、今度はデイキャンプ場にある、カスミザクラの大木が満開となっています。

カスミザクラ遠目

カスミザクラ青空

カスミザクラアップ

カスミザクラ根元幹は根元から10本くらいに分かれています。

 

 

一方、シェードガーデンでは、シラネアオイやアジュガなどが開花しています。

シラネアオイシラネアオイ

アジュガアジュガ

 

ツツジ開花状況

大町・松川地区

ミツバツツジが続々と開花中です!

s-DSC_8054

 

スイセン見頃過ぎ

大町・松川地区

暑い日が続いていますね。れき原のスイセン・ムスカリ畑は、この暑さで花が一気に開花、一部の品種は見頃過ぎとなりました。

DSC_8023

DSC_8021

DSC_8014

DSC_8004