小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ナノハナの搬入

堀金・穂高地区
2024年1月30日

今日は朝からナノハナの搬入がありました。2月3日から始まる『Indoor Garden ナノハナの庭』の準備のため、トラックに乗ってやって来ましたよ。

公園の里山文化ゾーンでは、4月下旬から5月上旬にかけて咲くナノハナ。氷点下5℃の安曇野の冷え込みに、ナノハナも思わず身が引き締まる?

会場の多目的ホールに次々と運ばれるナノハナ。その数4,000株・12,000本。多目的ホールの中には、一気に春の香りが広がりました。

運ばれてくるナノハナの開花状況は、年によって異なります。今年はすでに見頃状態です。早速〝ナノハナ戦隊 シルバーズ〟の皆さんに並べてもらいます。

会場の中央では、造園屋さんが手掛ける「日本庭園」も制作中。土を敷き、樹木や草、コケなどを配置します。今年はどんな庭園になるのか、楽しみですね。

アイスチューリップの次はナノハナが会場を彩ります。現在急ピッチで準備中です。今週土曜日から始まる『ナノハナの庭』を、楽しみにしてくださいね。

 

チューリッププレゼント

堀金・穂高地区
2024年1月28日

今日はアイスチューリップのプレゼントがありました。午前10時の配布を前に、あづみの学校前には長蛇の列が出来ましたよ。

会場では1人3ポットまで選ぶことが出来ます。例年は見頃を過ぎた花も多くあるのですが、今年は最後まで良い状態で持ち帰っていただきました。

そして、お馴染みの〝ちーたん〟も来てくれましたよ。最初は機嫌よく遊んでいましたが、直前に機嫌が悪くなってこの表情になってしました。

お花が少なくなったアイスチューリップの会場では、三匹のこぶたたちに最後にお別れのご挨拶。「こぶたさんたち、元気でね」

お外の散歩にも行きました。固まった雪に足を乗せてスイーっと滑ります。少しテクニックが必要ですが、転ばないように気を付けて遊びましょうね。

冷え込みが続き氷の張った池でも感触を確かめます。氷の上の落ち葉を剥がすと、氷に葉っぱの形がついていました。新しい発見にも驚きです。

お外の散歩をした後は帰る前にガイドセンターの〝木子(もっこ)〟にもご挨拶。握手をするとムニューっと伸びてきた手に、今日1番の笑顔になりました。

 

元気なちびっ子たち

堀金・穂高地区
2024年1月27日

展示最終日のアイスチューリップを見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。満開のチューリップに囲まれて、おたまくんも笑顔満開です。

「三匹のこぶた」の物語では、暖炉に落ちるオオカミがお気に入り。煙突からお湯の中に落ちるオオカミが面白いようです。

ちびっ子あそび広場では、だるま落としにハマりました。横に叩かず上から叩いてダルマを落とします。何度も何度も「エイ!」子供なりのストレス発散?

しばらく遊んでいると、こちらもお馴染みの〝そうちゃん〟が来てくれました。2人が会うのは去年10月のアウトドアパークで一緒に遊んで以来です。

お魚博士のそうちゃん。タツノオトシゴやフリソデエビを熱心に観察します。弟の〝ちーくん〟は、まだお魚マニアにはなっていないようですよ。

お天気が良かったのでお散歩にも行きました。今朝は氷点下8℃まで下がりましたが、日中は日差しでベンチもポカポカ。仲良く日向ぼっこです。

最後はミニサッカーで遊びました。みんなでたくさんボールを蹴りましたよ。暖かい日差しの中、元気いっぱいに遊んだ3人なのでした。

 

三匹のこぶた

堀金・穂高地区
2024年1月26日

何も知らないオオカミは、煙突から暖炉に飛び込みました。

「アチチッチチーッ」

熱いお湯の中に飛び込んでしまったオオカミは、慌てて逃げていきました。「やったー!」3匹のこぶたは手を取り合って喜びました。

その日からというもの、長男と次男のこぶたは決して怠けることなく一生懸命働き、丈夫なレンガの家でずっと仲良く幸せに暮らしました。めでたしめでたし。

アイスチューリップに囲まれて、こぶたたちも嬉しそうです。アイスチューリップの展示は明日27日(土)まで。会場いっぱいに咲いたアイスチューリップを見逃さないでくださいね。28日(日)はチューリッププレゼントですよ。

 

三匹のこぶた

堀金・穂高地区
2024年1月24日

腹をすかせたオオカミは長男のわらの家へやって来ました。「わらの家なんか、一吹きだ。フーッ!」わらの家は簡単に吹き飛ばされてしまいました。

長男のこぶたは次男の家に逃げました。しばらくするとオオカミは次男の家にやって来ました。「こんな木の家、すぐ吹き飛ばしてやる。フーッフーッ!」。木の家は吹き飛んでしまいました。2匹のこぶたは三男の家へ逃げていきました。

三男のこぶたは落ち着いています。「お兄ちゃんたち大丈夫だよ。レンガのお家はびくともしないさ」。レンガのお家はオオカミが息を吹きかけても、びくともしません。オオカミはそのうち息が切れてしまいました。

諦めきれないオオカミは屋根にのぼり煙突に入っていきました。慌てた3匹のこぶたは、煙突の下の暖炉でお湯を沸かし始めました。

こぶたたちは一体どうなってしまうのでしょうか?1月28日はチューリッププレゼントのため、アイスチューリップの展示は27日まで。お間違いなく。

 

三匹のこぶた

堀金・穂高地区
2024年1月22日

昔々ある所に、お母さんぶたと三匹のこぶたが暮らしていました。長男は怠け者、次男はめんどくさがり屋、三男は働き者でした。ある日お母さんぶたは「それぞれの家を建てて暮らしなさい」と、こぶたたちに言いました。

長男のこぶたはわらを集めてきて「お家を作るにはわらが一番、軽くて簡単、すぐ出来るからな」。あっという間に家を作り、グーグーと昼寝を始めました。

次男のこぶたは木を集めてきて「トントン、くぎを打てば出来上がり、木のお家は簡単で丈夫さ」。さっさと作り上げると同じく昼寝を始めました。

三男のこぶたはレンガを運んで汗をふきふき「一つ、二つと積み上げて時間はかかるけど、出来上がればとても丈夫だよ」とコツコツ作っていきました。この時森の陰からは腹をすかせたオオカミがこぶたたちを見ていたのです。

あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』。綺麗なチューリップと共に、こぶたたちの物語を楽しんでくださいね。

 

上雪

堀金・穂高地区
2024年1月21日

昨日から降り始めた雪は今朝には雨に変わっていました。南岸低気圧がもたらす湿った雪を長野県では「上(カミ)雪」と呼びます。

上雪は通常は2~3月頃に降ることが多いですよ。人力でも雪かきをしますが、駐車場や園路はブレードを付けたトラックが除雪をします。

ホイールローダーは小回りが利くので、端の方や雪を持ち上げて捨てる作業が得意です。トラックもホイールローダーも公園では欠かせない除雪車なのです。

ウグイの屋外水槽では水上の枝から雪がボタボタ落ちてきて、ウグイたちも落ち着かない様子。いつもはのんびりしているのに今日はグルグル泳ぎ回ります。

湿った重い雪は樹木の枝も折ります。屋外水槽の裏方にある白樺の木が折れていました。標高の高い場所に生育するので公園の環境には合わないようです。元々幹が痛んでいたので、重みに耐えられなかったようですね。

 

屋内遊び

堀金・穂高地区
2024年1月20日

あづみの学校玄関ホールで開催中の『ちびっ子あそび広場』に来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。今日はトラクターがお気に入りだったようです。

他にも「ミニ卓球」や「だるま落とし」にも挑戦。だるま落としは少し難しかったので、簡単な「もぐらたたき」になりました。

理科教室ではチュッチュするお魚のキッシング・グーラミィを見ていると、自然とチュッチュ顔になりましたよ。チュッチュは連鎖するようです。

見頃のアイスチューリップも見学。背景を照らす照明の色とも相まって、ホラー顔になりました。〝かえるのピクルス〟は背後霊?

お昼過ぎ、帰る頃になると外は雪景色になっていました。湿った重い雪なので、たくさん積もると大変です。明日は雪遊びができるかな?

 

アイスチューリップ見頃

堀金・穂高地区
2024年1月19日

『Indoor Garden アイスチューリップの庭』は、あづみの学校多目的ホールで好評開催中です。現在チューリップは見頃を迎えていますよ。

今年のテーマ「三匹のこぶた」目線のアイスチューリップ。カラフルなチューリップに囲まれて、こぶたさんたちも嬉しそうです。

窓際のチューリップも綺麗に開花しています。例年は開花状況に差があったりしますが、今年は会場全体が同じように生育していて見た目も良いですよ。

今日も朝から〝水やり戦隊 シルバーズ〟の皆さんによる、水やり作業がありました。お客様が多く来園する土日に向けてチューリップも水分補給です。

開園時間は9:30~16:00です。週末は綺麗なアイスチューリップに囲まれて、ひと足早い春の訪れを満喫してくださいね。

 

ちびっ子あそび広場

堀金・穂高地区
2024年1月17日

あづみの学校玄関ホールでは、現在『ちびっ子あそび広場』を開催中です。暖かい屋内で様々な遊びに挑戦することが出来ますよ。

3台のトラクターは「はたらく車あそび」。ペダルを上手に漕げるようになる3~5歳が対象です。順番待ちが出来る人気なので譲り合って遊んでくださいね。

「ジャンボすごろく」のテーマは〝公園の生きもの〟です。公園で見られる生きものたちのエピソードが満載。ゴール目指してサイコロを振ってね。

「ミニ卓球」「だるま落とし」「わなげ」もありますよ。せっかくなので全部チャレンジしましょうね。ちびっ子あそび広場は4月7日までのロング開催です。

そして同じく4月7日まで開催の屋外あそびは、ガイドセンターで遊具の貸し出し中です。ボールやなわとび、バドミントン、ドッヂビーなど盛りだくさん。寒さに負けず、お外で元気に遊びましょう。