
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
毎年秋に行われるヤマメの入替え作業。養殖ヤマメは生後2年で成熟し寿命を終えます。そのままにしておくと水槽で死んでしまうので、生後1年のヤマメと交換する必要があるのです。今日は新しいヤマメが来る前に、展示しているヤマメを取り上げて水槽掃除を行いました。まずは朝1時間かけて排水をしますよ。
ヤマメを取り上げた後は高圧洗浄機で擬岩を洗います。ガラスを擦ったり、底砂利に溜まった泥を洗い流す作業も行います。掃除だけで3時間半もかかります。
全ての掃除が終わったら、河川水と貯水槽からの補給で水槽に水を張ります。
満水になるまで約2時間。循環をかけて終了です。
展示していたヤマメは予備水槽へ移動。少し狭いですが、ここで余生を送ります。新しいヤマメは24日(火)のお昼頃に入る予定です。お楽しみに。
机の上のプラケースに中にいるのは、ウグイスの仲間のヤブサメです。あづみの学校の自動ドアが開いた拍子に入り込み、芸術教室で捕獲されました。
春になると繁殖のために東南アジアから飛来する夏鳥です。「シシシシ・・・」と鳴く声は周波数がかなり高いため、年配になり聴力が落ちると聞こえなくなるそうです。捕まえた時に鳴き声が聞こえたので、まだ大丈夫のようです。
外へ出すとしばらくじっとしていましたが、おもむろに飛び出して林の中へと帰って行きました。冬には無事南の暖かい地域へ渡って行ければ良いですね。
夜間は一桁まで冷え込む季節になり、つい最近まで活動していたハナムグリたちも姿を見せなくなりました。そんな中見つけたのが、こちらのカミキリムシ。
長い触覚が特徴のヒゲナガカミキリです。メスに比べオスの触角は長く、体長の2.5~2.8倍もの長さがあります。この個体はオスのようです。
お顔も拝見しました。噛まれるとかなり痛そうです。これから季節が進むと見られる虫たちも、さらに少なくなりますね。
11月9日~11月15日の1週間実施される「秋の全国火災予防運動」に因み、あづみの学校ギャラリーでは『火の用心!消防車両ミニカー展示』を開催中です。消防車両や救急車などのミニカー195台を展示しています。
最初は、ちびっこが大好きなディズニーキャラクターの消防車両。ミッキーをイメージした消防車両や、映画「カーズ」に出てくるキャラクターもありますよ。
続いて外国の消防車両やドクターヘリ、レスキューヘリなど。後の写真は、偶然白馬村で撮影したドクターヘリ。北アルプスの尾根伝いに飛行して訓練中?
救急車や消防指揮車、上段は大型の特殊車両です。年代によって車の形も様々ですね。写真は毎年新春恒例の「安曇野市消防出初式」を撮影したものです。
ピンボケでごめんなさい。はしご車やポンプ車、特殊車両など。そしてディスプレイタイプのヴィンテージカーも。写真は公園の消防査察の時に来たポンプ車です。消防車両ミニカー展示は11月15日まで。子供たちと一緒に見に来てくださいね。
3連休最終日は、朝からお昼過ぎまで雨降りのお天気になりました。そんな中でも遊びに来てくれたのは、小さい頃からの常連さん〝仲良し兄弟〟の2人です。前回来てくれたのは2021年2月11日だったので、超久しぶりのご来園ですよ。
今度は2人で昆虫標本の観察・・・と思ったら、弟君が小さくなってる?実は2年の間に、末っ子君が誕生していたのです。
さらに妹ちゃんまで?いえいえ、こちらはお友達姉妹です。「写真撮るよ、にこにこー」と声をかけると、2人で素敵なポーズを決めてくれました。
2年の間にすっかり背も伸びたお兄ちゃん。ちびっ子たちの面倒見も良く、みんなから大人気のお兄ちゃんに成長していましたよ。
そして、お兄ちゃんが作っていた芸術教室のプログラム〝お花のクリアホルダー〟は、コスモスの花や葉っぱを使ってオリジナルのクリアホルダーを作ります。次の実施日は9月14(土)・15(日)の2日間。ふるって参加してくださいね。
きょうは未明から、あいにくの雨が降りました。そんな中でも来てくれたのは、お魚博士の〝そうちゃん〟です。大好きな魚の絵を描いてくれましたよ。
最初の写真で見せてくれたのはウナギの絵。高い場所にある水槽のお魚を描く時は、お母さんに手伝ってもらいます。
お魚を描く時は真剣なそうちゃん。よく観察をしてヒレの数や位置も正確に描きます。他にもウグイやニジマス、ナマズなど、たくさん描いてくれました。
午後には雨も上がり、お馴染みの〝おたまくん〟が来てくれました。かき氷を食べてエネルギーチャージをした後は、スポーツアクティビティに挑戦です。
バギーに乗ったおたまくん。緊張でずっと真剣なお顔になりました。実は自分で運転しているのではなく、お母さんがリモコンで動かしているのです。
しばらくして、そうちゃんとも合流。フワフワ遊具やトランポリンで仲良く遊びましたよ。たくさん遊んでアウトドアパークを満喫した2人なのでした。
『動く鉄道模型 模型の中のリアルな世界』は2日目です。今日も多目的ホールに設置されたNゲージ鉄道模型に、釘付けになっているちびっ子がいますよ。
いつもお馴染み、電車が大好きな〝おたまくん〟です。昨日に続き、今日も見に来てくれました。今日は昨日とは違う電車が走っていて、またも大興奮です。特に編成の長い貨物列車に感激した様子。通り過ぎる様子をじっと見ています。
機嫌が良くなったおたまくんは、走る鉄道模型と一緒に記念撮影。
「また来たよ」と声をかけると、何度もポーズを決めてくれましたよ。
16時の終了時間間近になると、線路の点検をする保線車両が走る憎い演出も。大好きな鉄道模型を2日共見に来られて、大満足のおたまくんなのでした。
今日、あづみの学校の多目的ホールでは『動く鉄道 模型の中のリアルな世界』が開催。村井レールファンクラブによる、Nゲージ鉄道模型が展示されました。
早速見に来てくれたのは、電車が大好きな〝おたまくん〟とお友達の〝しんくん〟〝ゆうくん〟兄弟です。3人は、ジオラマの中を走る鉄道模型に大喜び。
しんくんは動画撮影、おたまくんとゆうくんは遠くからやって来る電車に釘付けです。ゆっくり走って来る電車も辛抱強く待ちますよ。
ゆうくんとおたまくんは、飼育係のおじさんが持っていた三陸鉄道の模型を貸してもらいました。おたまくんはTシャツも新幹線で気合十分ですね。
動く鉄道模型は、明日24日(日)も開催します。時間は10:00~16:00です。大人も子供も楽しめる、リアルな鉄道模型を見に来てくださいね。
あづみの学校の理科教室(実習室)では〝ひっつき虫〟の展示をしています。ひっつき虫は動物の体に付着して遠くまで運ばれることにより、生育範囲を広げる植物の実(種)のことです。公園では様々なひっつき虫が見られますよ。
左のヌスビトハギは在来種。右のアレチヌスビトハギは北アメリカ原産の帰化植物。実の表面にはマジックテープのような、かぎ状の細かい毛が密生します。
上のミズヒキはタデ科、下はバラ科のキンミズヒキです。ミズヒキは花柱の先端がかぎ状になっています。キンミズヒキは萼筒(がくとう)にかぎ状の棘が多数あります。
アメリカセンダングサは北アメリカ原産の帰化植物。花が終わると右側の状態になります。扁平な実の先端にある2本の芒(のぎ)には、下向きに細かい棘が並んでいます。
チカラシバの実にも総苞毛(そうほうもう)と呼ばれる長い芒があり、総苞毛には下向きの細かい毛が多数あります。靴下に刺さると痛いひっつき虫ですね。
今日9月21日~9月30日までは、秋の全国交通安全運動の実施期間です。あづみの学校の廊下ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』が好評開催中です。9月2日の開始時には336台でしたが、期間中に5台増えて341台になりましたよ。
こちらはフィギュア付きのミニカー。カルガモのお引越しを安全に誘導する警察官とパトロールカーの情景です。物語があって楽しいですね。
昔懐かしいスバル360の警察車両やトヨペット マスターラインのパトロールカー。いすゞエルフの道路標識車も高速道路の工事現場で見かける車両です。
架空の車ですが、ディズニーキャラクターの警察車両はちびっ子たちに大人気。
交通安全ミニカー展示は、10月1日(日)まで開催。ヴィンテージカーから新しい車まで、大人も子供も楽しめるミニカー展示を見逃さないでくださいね。
可愛いヒヨコちゃんを手にしているのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。おたまくんは黄色がお気に入り。なので黄色いヒヨコちゃんもお気に入り?
いつもは公園を散歩するワンちゃんを見て「あっ、わんわん」と言っていますが、今日は猫ちゃんとのふれあい。おとなしい猫たちも好きになったようです。
ふれあいの後は〝風景の扉〟で遊びます。3つある扉の中で、おたまくんサイズの黄色い扉が良いようです。開ける前のワクワクの表情です。
「うわーぁ」扉を開けると、きれいなコスモス畑が広がっていましたよ。
こちらも黄色い〝レモンブライト〟という品種のコスモス。指をさしている先はコスモスではなく、はるか上空を飛ぶ、飛行機と飛行機雲を見つけたのです。
おたまくんは乗り物も大好きです。あづみの学校で展示中の「交通安全ミニカー展示」も見逃しません。道路を維持管理する黄色い作業車も気になるのでした。