小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

休園日

堀金・穂高地区
2023年9月4日

今日は休園日です。7月と8月の夏休み期間は無休だったので、久しぶりのお休みになりました。あづみの学校の屋外水槽掃除も、開園時間を気にすることなく掃除が出来ます。

いつも通り朝のうちに掃除を終えて、水槽もきれいになりました。

そして夕方になって水槽の落ち葉を拾いに行くと、水槽に植えられているワサビが潰れていたのです。犯人はニホンザル。日除けにかけられている寒冷紗の上で暴れ、ワサビの上に落としたのです。ほとんどの茎が折れてしまいました。これまでの一番の被害にガッカリです。

水槽も落ち葉や木の枝などのゴミがたくさん浮いていました。せっかく掃除したのに台無しですね。秋の実が実るこれからの季節。お猿たちもしばらくは居座りそうです。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2023年8月31日

9月21日~9月30日まで、秋の全国交通安全運動の実施期間です。これに因み、あづみの学校の廊下ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』を開催します。

街で見かけるパトロールカーや覆面パトカー。様々な車種がズラリと並びます。軽自動車から普通車、RV車、ワゴンタイプ、特殊車両などもありますよ。

上段は大人向けのディスプレイタイプ。下段は機動隊の特殊車両の他、道路維持管理車やロードサービス車などの道路や交通の安全を守る車両が並びます。

海外のパトロールカーもあります。もちろん外国車ですが、日本車が海外仕様になっているものも。デザインやカラーリングも、国によっても様々です。

展示数は、これまで最多の336台。展示期間は9月2日~10月1日までです。早く準備が出来たので、明日9月1日からご覧いただけますよ。ミニカー好きの方は、見に来てくださいね。

 

3兄弟?

堀金・穂高地区
2023年8月20日

昨日に続き今日も遊びに来てくれた、お馴染みの〝おたまくん〟。今日はお友達と一緒に来てくれました。一つ年上の〝しんくん〟と、同い年の〝ゆうくん〟兄弟です。2人はブログ初登場ですよ。

午前中は、じゃぶじゃぶ池で水遊びをしました。今日は昨夕の激しい雨の影響で、池が茶色く濁ってしまいました。お昼頃には池に水を引き入れている水路の水も、少しきれいになりました。

午後は、あづみの学校でお魚見学です。見た目きれいになった水路の水も、こちらの水槽にはまだ入れられません。濁ってしまうからです。でも水温は20℃を超えてしまいました。お魚も大変です。

理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』は、今日が最終日です。お顔がユニークな金魚たちに、みんな大喜び。メダカは裏方に撤去しますが、金魚は一部展示に残りますよ。

昨日〝ちーたん〟と一緒に走り回った多目的ホールで、今日は3人でかけっこ。最後はみんなで冷たいアイスを食べましたよ。夏休みに一緒に遊べるのは今日が最後です。良い思い出になったね。

 

姉弟?

堀金・穂高地区
2023年8月19日

じゃぶじゃぶ池の滑り台を勢い良く滑るのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。手には水鉄砲、背中には水タンクを背負って勇ましく飛び出します。戦闘準備は万端ですよ。

パワーのある水鉄砲で攻撃です。敵?からの攻撃も受けましたが、びしょびしょになった方が冷たくて気持ちいいのです。強い日差しと水面の照り返しで、顔が真っ赤になるまで頑張りました。

午後からは、こちらもお馴染みの〝おたまくん〟が来てくれました。お友達のちーたんとも、久しぶりに会いましたよ。ちーたんも、おたまくんに会うのが楽しみだったのです。

仲良く手をつないで理科教室の生き物見学。ちーたんもおたまくんも、一人の時は「あっち見たい、こっち見たい」とマイペースですが、今日はお互いに相手を思いやりながらの優しいムードです。

一方、広い多目的ホールでは追いかけっこ。運動神経抜群のちーたんと、転ばずに走れるようになったおたまくん。息を弾ませながら楽しく遊ぶことが出来ました。また一緒に遊べると良いね。

 

木の実DE昆虫標本

堀金・穂高地区
2023年8月15日

あづみの学校の芸術教室では『木の実DE昆虫標本 ~秋の昆虫を作ろう~』を開催中です。木の実や枝を使って昆虫の標本をつくり、オリジナルフレームに飾ることが出来ます。

開催期間は今月20まで。時間は10:00、11:00、13:00、14:00、15:00の5回。定員は各回8個。参加費は500円です。芸術教室前のボードに参加引換券があります。ご希望の時間の券を取り、時間になったら受付にお渡しください。9:30から配布を始め、無くなり次第終了となります。開始時間を5分すぎると無効になりますのでご注意ください。

カマキリ、カミキリムシ、トンボはパーツを用意。グルーガンで接着していきます。

他の昆虫を作りたい方は、別の木の実のコーナーから好きなパーツを選んで作ることが出来ます。

資料を参考に組み立てや着色をしても良し、全くのオリジナルの昆虫やカラフルな着色をしても構いませんよ。自然の素材を使ったネイチャークラフト。夏休みの工作にもピッタリですね。

 

メダカの赤ちゃん

堀金・穂高地区
2023年8月14日

あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』。先月31日に生まれたグッピーの稚魚は一回り大きくなりました。スポイトで与えているのは餌の動物プランクトンです。

稚魚の周りに浮いている小さな粒々が餌のプランクトンです。毎日卵から孵化させて与えます。稚魚の大きさは7~8㎜になりました。稚魚用の配合飼料でも大丈夫ですよ。

こちらはアフィオセミオン・オーストラレ。プラケースの下の方にいるのが稚魚です。写真に写っているのはお母さん。稚魚を心配しているのではなく、オスから逃げているのです。

卵胎生(らんたいせい)メダカのグッピーは大きな稚魚が直接生まれますが、卵を産む卵生(らんせい)メダカは孵化した稚魚は小さめです。こちらは生まれて3週間ほど。現在6~7㎜ほどの大きさになりました。食べた動物プランクトンでお腹が大きく膨れています。食べた餌が透けて見えますよ。

エピプラティス・ダゲッティは数日前から孵化が始まりました。プラケースの底に黒くゴミのように沈んでいるのが稚魚です。こちらの稚魚はさらに小さく2~3㎜ほどしかありません。

画質が悪くてスミマセン。小さくてもお腹には食べたプランクトンが見えます。大きくなってくれると良いですね。『かわいいメダカと金魚ちゃん』は今月20日まで。可愛い赤ちゃん見に来てね。

 

和金体型

堀金・穂高地区
2023年8月13日

あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』から、今日は和金体型の金魚をご紹介。金魚はフナの突然変異です。なのでフナの形に近い和金体型が金魚の基本。紅白透明鱗(こうはくとうめいりん)を持つ桜和金は、尾鰭(おびれ)が三つ尾の形をしています。

三色出目金とヒブナ、フナ尾の和金を交配して作られた朱文金(シュブンキン)。赤と黒と浅葱色(あさぎいろ=薄い藍色)のバランスがとれているものが良魚とされています。

彗星を意味するコメットは、アメリカ生まれの金魚です。フナ尾が長くなった吹き流し尾が特徴です。紅白の更紗(さらさ)模様のものが多く、個体によって色合いが異なります。

黄色い色が鮮やかなレモンコメット。比較的最近流通するようになった新しい品種です。イエローコメットやゴールデンコメットとも呼ばれます。これまでの金魚には無い体色が人気です。

こちらの個体もレモンコメット。元々は真っ黄色でした。飼育しているうちに黄色が抜けて白くなってきたのです。赤い金魚も徐々に白くなることがありますよ。不思議ですね。

 

山の日

堀金・穂高地区
2023年8月11日

今日、8月11日は『山の日』です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」国民の祝日です。因みに7月の第4日曜日は『信州 山の日』です。今朝は山の日にふさわしいお天気になりました。北アルプスの蝶ヶ岳から常念岳の山並みも、きれいに見えましたよ。

穂高口前の見晴らしの丘から見た北アルプス。大町市から白馬村・小谷(おたり)村にかけての山並みが望めます。こちらも今朝はくっきり。雲一つないお天気は貴重です。

展望テラス2階からは、安曇市街地の東側に長峰山や光城山(ひかるじょうやま)などの、通称「東山」と呼ばれる山並みも望むことが出来ます。県の8割が森林の長野県は、365日が山の日ですね。

これらの山々は、あづみの学校玄関ホールのジオラマ模型でもご覧いただけます。大町市・安曇野市・松本市の街並みと、北アルプスの山並みが再現されていますよ。

さらに山に興味がある方はタッチパネルを操作してくださいね。知りたい山をタッチすると、山頂部分が点灯し解説が表示されます。山の日を含むお盆休みは、山国信州でエンジョイしましょう。

 

お盆休み前に

堀金・穂高地区
2023年8月9日

お盆休み直前。たくさんのお客様が来園される前に、あづみの学校の屋外水槽の掃除を行いました。しばらく潜ってなかったので、ガラスに硬いコケがついて取れなくなっていたのです。

いつものように三角定規とスポンジを使ってガラスを擦ります。水深が深い水槽は下の方は息を止めて潜ります。水深があってもガラスが下の方まで無い水槽は、比較的と楽ちんなのです。

水深が浅いと、かえって体が窮屈ですよ。今日は5つの屋外水槽を3時間かけて掃除しました。厳しい暑さのせいで水温も16℃台と例年よりも高めなので、体も冷えずに済みましたよ。

掃除の後は視界スッキリ、お魚も良く見えるようになりました。濁っていた水も、循環濾過のおかげでしばらくするときれいになります。これでお盆休みも安心です。

夏休み&お盆休み。安曇野の清流に暮らすお魚たちを見に来てくださいね。あづみの学校の玄関ホールと理科教室で展示していますよ。

 

かわいいお顔

堀金・穂高地区
2023年8月7日

あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』から、今日は金魚のお顔をクローズアップ。まずはオランダ獅子頭(シシガシラ)。頭部の肉瘤(にくりゅう)は脂肪です。モコモコが大きいと可愛さも倍増します。「ごはんちょうだい」と寄って来る仕草が金魚飼育の醍醐味です。

紅白の更紗(さらさ)模様のオランダ獅子頭。こちらはあまり肉瘤が発達していません。モコモコが少ないと少し精悍な顔つきになるようです。どちらかというと男前?

琉金(リュウキン)はスリム体型です。お顔もスマートなのでちょっと気取った感じになります。昔ながらの鰭(ひれ)の長いタイプは、まるでダンスを踊っているようです。

桜東錦(サクラアズマニシキ)のショートボディタイプ。透明鱗(とうめいりん)を持つものは黒目になることがあります。普通の目の金魚に比べ、つぶらな表情になりますよ。

長手(ながて)体型の桜東錦。口を閉じていると無表情でも、パクパクすると表情も変わります。熱帯魚とは異なり、表情が豊かなのが金魚の特徴です。1匹1匹お顔が違うのですよ。色合いで金魚を選ぶ方も多いのですが、お顔で選ぶと愛着も一層沸くのかもしれませんね。