| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
11月9日~15日までの1週間は『秋の全国火災予防運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーの「火の用心!消防車両ミニカー展示」も、現在好評開催中です。はしご車は、はしごを伸ばして並べると壮観です。

ポンプ車も新旧ありますよ。はしご車もポンプ車も、火災現場で活躍するヒーローですね。

救急車やドクターカー、献血車やスーパーアンビュランスなど。時代によって形や車種も様々です。

外国のボートを牽引する緊急車両。 河川や湖沼、沿岸などで活躍しますよ。

ちびっこに人気のディズニーキャラクターの消防車や救急車。実際のアニメ映画に出てくるものや、キャラクターをイメージして架空で作られたものなど。
消防車両ミニカー展示は11月15日まで。イルミ期間中なので夜9時までご覧いただけますよ。
先日もご紹介した、今年のイルミネーションのテーマに因んだ特別展示の水槽。今日はもう一つ、海水魚の水槽をご紹介します。まずは〝ミツボシクロスズメダイ〟。頭部に1つ、体の両側に2つの、合わせて3つの白い斑点がありますよ。

〝ムラサキハナヅタ〟の和名がある、柔らかい体を持つソフトコーラルというサンゴの仲間。星の名前がついていない?いえいえ、英名では〝スターポリプ〟と呼ばれます。先端の開いた触手が星のように見えますね。

サンゴ礁域の浅瀬に生息する〝ギンガハゼ〟は、黄色い体色に青い斑点が鮮やかです。まさに銀河に輝く無数の星を思わせますね。

そんなギンガハゼを見ていると、サンゴ岩の隙間からエビが出てきました。こちらのエビは〝ニシキテッポウエビ〟です。星の名前はついていませんが、ギンガハゼのお友達なので友情出演です。

ニシキテッポウエビはギンガハゼに巣穴を提供し、ギンガハゼはニシキテッポウエビに危険を知らせることで両者の共生が成り立っているのです。海水版・星空のお魚たち。ユニークなお友達も一緒に観察してくださいね。
今日は休園日です。昨夜から今日にかけて強い風が吹きました。今朝の公園は、落ち葉でいっぱいになっていましたよ。吹き溜まりでは靴が隠れるほどです。

落ち葉は地面だけでなく、あづみの学校の屋外水槽にも落ちます。水面に浮かんだり底に沈んだり、秋ならではの光景になります。

お魚も秋を感じて風流ですね・・・と言っている場合ではありません。最初はきれいですが、しばらくすると水の中で溶けて水質も悪化します。

落ち葉が沈んで四角い形になっているのは、循環の吸い込み口です。このようにびっしり詰まると循環のバランスが崩れて、故障の原因になるのです。

なので今日は1日中落ち葉取り。落ち葉をすくうだけで2時間もかかりました。今夜はまとまった雨も降る予報です。さらに落ち葉が増えそうですね。
イルミネーション開催初日にも来てくれた、お馴染みの〝おたまくん〟。今日も遊びに来てくれましたよ。星や惑星、星座などがテーマのイルミネーションに因んで?池の手すりを伝って、宇宙遊泳気分のようです。

色とりどりのイルミネーションが重なって幻想的な光景。池の向こう側にいる人がシルエットになっているのも良いですね。

池の中には、鹿や白鳥などのオブジェもライトアップされます。いくつ見つけることが出来たかな? 一生懸命見ているので、後ろ姿が多いのです。

水辺の休憩所で、やっと正面から撮影できました。積もっていた落ち葉を飛ばして遊んでいる様子です。

イルミネーションを見た後は、あづみの学校でジャズの演奏を聴きました。最近はダンスもできるようになった、おたまくん。手拍子をしながら体全体で音楽を楽しんでいるのでした。
今年のイルミネーションのテーマは「夜空を照らすスターダストの煌めき」です。これに因み、あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』では、星空のお魚たちを集めました。淡水魚の水槽には、ベタの仲間〝ギャラクシー〟が登場。青く輝く体色は、まさに銀河のようですね。

こちらもベタの仲間〝フルムーン〟です。目一杯広げた鰭は満月を思わせます。

キラキラと輝く鱗が特徴の〝ダイヤモンドテトラ〟。「冬のダイヤモンド」と呼ばれる6つの星座の1等星を結んだ、ダイヤモンドの形にも似ていますね。

青く輝くのは〝ブルーダイヤモンド・ラミレジィ〟。こちらもダイヤモンドの体型と、宝石のブルーダイヤのような輝きが人気の南米産小型シクリッドです。

南米原産の〝スターライトマツブッシープレコ〟黒い体色の体全体に白い斑点があり、まさに漆黒の夜空に星が瞬いているようです。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』は、今日から開催です。屋外のイルミネーションにあわせて夕方以降は夜間バージョンに変わります。早速〝ちーたん〟と〝おたまくん〟が遊びに来てくれましたよ。

2人は仲良く特別展示を見学。サンタエビのいる海水水槽は、とても人気があります。お家で飼育するにはちょっと手間がかかるので、憧れの存在なのです。

星や惑星などの名前が付いたお魚たち。キラキラのお魚や夜空をイメージする名前のお魚など、解説を見ながら1匹ずつ確認していきますよ。

カエラーの2人は、もちろん〝へんてこガエル〟も見逃しません。すました顔で見ていますが、6月のカエル展以来の登場に内心はワクワクなのです。

泣いているのではありませんよ。ガラスの下を泳ぐヤマメを見ていたのです。2人は仲良くイルミネーションも見に行きました。今日から2か月余りのイルミネーション。何度も見に来てくださいね。
11月3日からは『光のページェント2023』が始まります。あづみの学校理科教室でも、特別展示『トロピカル クリスマス』が開催されますよ。

お馴染みのデンキウナギはスタンバイOKです。

こちらも定番、サンタエビの水槽。赤と白のサンタエビの他にも、可愛いエビたちや海のお魚が泳ぎます。

ミッキーマウスプラティとイルミネーションフィッシュの水槽。今年は〝詫び草〟と呼ばれる、すでにベースに活着させた水草を導入。成長が楽しみです。

もちろん、へんてこガエルもいますよ。毎年、カエルたちを目当てに来園されるお客様も多いのです。

最後は、今年のイルミネーションのテーマ「夜空を照らすスターダストの煌めき」に因み、星や惑星などの名前が付くお魚たちを集めた水槽です。『トロピカル クリスマス』は、イルミネーションの期間中、夜9時までご覧いただけます。
トラックの荷台に積まれた生簀に入っているのはヤマメです。毎年恒例のヤマメの入替作業に伴い、養殖場から運ばれてきましたよ。

ヤマメは樽に入れ替えて水槽に運びます。水質が急変しないように水槽の水を少しずつ樽に入れて馴染ませ、ゆっくりと水槽に放します。

ヤマメが展示されているのは、あづみの学校理科教室の「山地・里山水槽」です。生まれて1年の100尾のヤマメが新しく仲間入りしました。

最初は水槽底を慌ただしく行き来していましたが、しばらくすると上の方でも泳ぐようになりました。

床に張られたガラスの下を泳ぐヤマメたち。環境が大きく変わったので、慣れるのには時間がかかります。〝ピカピカの1年生ヤマメ〟を見に来てくださいね。
ノートに一生懸命メモを取っているのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。何を書いているのかと言うと、展示生物の名前を書き写しているのです。

生物の名前はカタカナ表記。それをちゃんと平仮名に変換してるのです。ひっつき虫(植物の種)の名前も、端から順番に書き写しました。

ナマズさんはご飯を貰えると思って、水中で頭をフリフリ。名前を書いているだけとは知らず「ごはん、ちょうだい」のポーズを繰り返します。

理科教室の生き物の名前をたくさん書いた後は、「火の用心!消防車両ミニカー展示」を見学。「新しいのが入っているよ」と教えてくれました。

今日はお外の散歩は出来ませんでしたが、ガイドセンター前のサンパチェンス前で記念撮影。準備が進むイルミネーションも待ち遠しい、ちーたんなのでした。
毎年秋に行われるヤマメの入替え作業。養殖ヤマメは生後2年で成熟し寿命を終えます。そのままにしておくと水槽で死んでしまうので、生後1年のヤマメと交換する必要があるのです。今日は新しいヤマメが来る前に、展示しているヤマメを取り上げて水槽掃除を行いました。まずは朝1時間かけて排水をしますよ。


ヤマメを取り上げた後は高圧洗浄機で擬岩を洗います。ガラスを擦ったり、底砂利に溜まった泥を洗い流す作業も行います。掃除だけで3時間半もかかります。

全ての掃除が終わったら、河川水と貯水槽からの補給で水槽に水を張ります。

満水になるまで約2時間。循環をかけて終了です。

展示していたヤマメは予備水槽へ移動。少し狭いですが、ここで余生を送ります。新しいヤマメは24日(火)のお昼頃に入る予定です。お楽しみに。