
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
久しぶりの登場は、お馴染みの〝ちーたん〟です。何やら草むらを指さしていますが、赤い丸の中にはオオルリシジミが写っていますよ。安曇野市の天然記念物が近くで見られて良かったね。
10時頃に見たのはこの1頭だけ。「わくわく自然観察会」も行われましたが、やはり1頭しか出会えなかったようです。午後からの雨は明日も続く予報なので、来週に期待しましょう。
あづみの学校の理科教室では、久しぶりにウナギちゃんとも再開。ウナギがお気に入りのちーたん。水槽の改修工事でしばらく会えなかったので、戻ってきたのがとっても嬉しいのです。
明日で終了の特別展示。しばらく公園に来られてなかったので、こちらも初めて見ましたよ。去年小さかった〝ウーパールーパー〟が大きくなって感激です。もぐもぐタイムにパチリ。
理科教室の缶バッジもたくさんコレクションしています。一番欲しかったウーパールーパーが出て、思わず「やったー!」。6月から始まるカエル展の缶バッジが今から待ち遠しい、ちーたんでした。
昨日5月11日より20日までの10日間は『春の全国交通安全運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中ですよ。
街で見かけるパトロールカー。手前はちびっ子たちが良く遊ぶ〝トミカ〟、後ろは大人向けディスプレイタイプの〝トミカリミテッドヴィンテージ〟〝トミカリミテッドヴィンテージNEO〟です。
道路維持管理車やロードサービス車も高速道路や街でよく見かけます。後の右側は覆面パトカー。一番右奥の2台は刑事ドラマに出てきた車両です。お父さん世代には懐かしいですね。
手前は外国の警察車両。ドイツメーカーのミニカーも多く並びます。格好いいスポーツカータイプの警察車両は海外ならではです。後のディズニーキャラクターのミニカーもちびっ子には人気です。
今回の展示数は320台余りと、これまでで最も多くなっています。前回秋の展示時よりもかなり増えていますよ。「交通安全ミニカー展示」は5月21日(日)まで。皆さん、お見逃しなく。
昨日から今朝にかけてまとまった雨が降りました。田園文化ゾーンの遅咲きのチューリップは雨の影響を受けて、全て見頃過ぎになりました。残念ですが、また来年を楽しみにしましょう。
里山文化ゾーンのナノハナもたくさん花が落ちたようです。岩原口周辺の一番咲いている場所でご覧のような感じです。ほとんど葉っぱだけになっている所もあります。
何度か紹介している棚田エリア手前のナノハナ畑。最も良く咲いていた場所ですが、こちらも花が少なくなりました。2段下の畑がまだ少し黄色いですが、見頃のピークは過ぎたようです。
一方こちらは展示期間が昨日で終了した、あづみの学校理科教室の桜金魚展示。公園で最後に咲くイヌザクラがまだ咲いているので、今週末14日(日)まで展示を延長しますよ。
ウワミズザクラに似ていますが、花色がやや黄色みを帯びてる感じがします。約1ヶ月あまりの桜の開花リレーもそろそろ終了です。桜金魚と共に楽しませてくれましたね。
ゴールデンウィーク最終日は1日雨のお天気。昨日は強風の1日。ちょっと残念な週末でしたよ。そんな中、2日続けて遊びに来てくれたのは、ミニカー博士の〝せいめいくん〟です。
大好きなミニカーはもちろん、理科教室のお魚も熱心に見てくれます。綺麗なお魚が泳ぐ海水魚の水槽で記念撮影。「好きな生き物なに?」との質問に、お掃除役の〝マガキ貝〟を指差しました・・・
もう一つのお目当ては『ふれあい動物園』です。雨なのでお客様も少なく、ゆっくり触れ合うことが出来ました。素早く動くモルモットも抱っこ。「プイ、プイ」と鳴くのが可愛いのです。
ワンちゃんたちともお友達になりました。みんな人懐こく元気いっぱいです。ワンちゃんたちの積極的なアプローチに、せいめいくんもちょっと引き気味。抱っこするのはまだ怖いかな?
大いびきで寝ていたのはこちらのワンちゃん。「グウォー、グウォー」と、まるでおじさんのよう。連休中の疲れが出たのかもしれません。家族旅行で出掛けられたお父さんたちも同じですね。
公園の段々池から見ることのできる北アルプスの山並み。雪解けの進む春から初夏にかけては、山頂付近の山肌に「雪形」が現れます。古くから雪形は農作業を始める目安とされていました。
常念岳山頂付近には、左向きに徳利(とっくり)を持つお坊さんの姿をした〝常念坊〟が現れます。少し形が崩れてきていますね。大型連休中には安曇野でも代掻きや田植えが行われていますよ。
蝶ヶ岳の名前の由来にもなっている〝白蝶〟です。常念坊は黒い岩肌が現れますが、こちらは残雪が蝶の形になります。まだ未完成ですね。さらに雪解けが進むと綺麗な翅の形が現れます。
そして雪形の現れる時期に開催されるのが『農作業車ミニカー展示』です。常念坊が現れ始める頃の4月15日から、白蝶の形が残る6月4日までの長い期間の展示になります。
珍しい外国のトラクターのミニカーを中心に120台余りを展示。あわせて公園から見ることのできる雪形の写真も展示していますよ。せっかくなので段々池から見える雪形も実際に見てくださいね。
今年は1/32スケールの大きなミニカーも増えました。フロントローダーの付いたトラクターや、耕運機を牽引しているもの、迫力の8輪のトラクターなど様々です。
雪形が現れる安曇野らしいミニカー展示は、あづみの学校の廊下横ギャラリーで開催中です。ゴールデンウィークが終わってもしばらく続きますよ。お見逃しなく。
今日も『p0p0のフラワーバルーンショー』が開催されましたよ。カラフルなバルーンを使って様々な作品が出来上がります。男の子は〝プリンの王子様〟女の子は〝ケーキのお姫様〟です。
ショーが終わって理科教室に来てくれたプリンの王子さまは、先日も来てくれたお魚博士の〝そうちゃん〟です。初登場の弟君の〝ちーくん〟と一緒に、カッコ良くポーズを決めてくれました。
そうちゃんの今日の目的は、お魚のお絵かきです。大好きなクマノミもいる海水魚の絵を上手に描いてくれましたよ。他にもウグイやウーパールーパーの絵も描いて大満足なのでした。
変わって『交通安全ミニカー展示』を熱心に見ているのは、ミニカー博士の〝せいめいくん〟です。年5回開催しているミニカー展示を、毎回楽しみに見に来てくれていますよ。
お家でもたくさんのミニカーを持っている、せいめいくん。現在お父さんと一緒に古いミニカーを集めるのにハマっているそうです。ネットで調べた値段に一喜一憂するのは、マニアならみんな同じですね。
雪形の登場にあわせて開催している『農作業車ミニカー展示』もお気に入り。1/32スケールの大きなトラクターを手にしてテンションもMAXです。何回も見に来て、さらに研究してくださいね。
あづみの学校理科教室で開催中の特別展示生物『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』。中でも海水魚の水槽はみんなの憧れ。日曜日に来てくれた〝おたまくん〟も綺麗なお魚に笑顔がこぼれます。
水槽飼育の定番は、やはり熱帯魚。最初はネオンテトラなどの初級者向けのお魚から始めましょう。最近は敬遠されがちですが、60㎝の規格水槽は使い勝手の良いサイズなのです。
少し慣れてくると繁殖も狙えます。グッピーやプラティなどの卵胎生メダカは、容易に増えるのが人気です。子育てが観察できるシクリッドの繁殖も魅力的ですね。
インテリアとしても人気の小型水槽。水量が少ない分、水質を維持するのがポイント。こまめな水替えや濾材の交換などに気を付けましょう。小型の水生生物や、1匹飼いのお魚に重宝します。
水槽で最も多く飼育されている?金魚も見逃せません。体型や泳ぎ方が似ている品種ごとに飼うのが基本です。しかし意外と難しいのが実の所。お店での品定めや病気の予防が失敗しないコツですよ。わからないことがあったら飼育担当者に聞いてくださいね。
あづみの学校理科教室では、特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』を本日より開催します。熱帯魚や海水魚などの水生生物の飼育方法を展示と共に解説。ぜひ参考にしてくださいね。
あづみの学校廊下横ギャラリーでは、春の全国交通安全運動に因み『交通安全ミニカー展示』を開催。パトカーなどの警察車両や道路維持管理車、ロードサービス車などのミニカーが320台余り。
同じく廊下横ギャラリーで、『農作業車ミニカー展示』も併せて開催。農作業を始める目安とされていた北アルプスに現れる雪形の写真とともに、トラクターなどの農作業車のミニカー120台余りを展示しています。ミニカー好きのちびっ子もマニアのお父さんも、一緒に楽しんでくださいね。
そして今日は『SPRING FESTA 2023』のオープニングイベントとして 、豊科高校書道部の書道パフォーマンスが行われました 。あいにくの雨のため 、あづみの学校での披露です。
書道部の生徒さんたちの元気なパフォーマンスで、素敵な作品が完成しました。作品はあづみの学校の玄関ホールで展示します。書道部員たちの力強いパワーを感じてくださいね。
雨の中、お魚を見に来てくれたのは〝そうちゃん〟です。お気に入りのウグイの水槽の前で記念撮影。そうちゃんはお魚が大好きで、お家ではスーパーで買って来たお魚を、お父さんと一緒にさばきます。体のつくりがどうなっているのか興味津々なのです。
これまでイトヨリやアカヤガラ、トビウオ、タカノハダイなどマニアックなお魚をさばいて食べましたよ。最近はウマヅラハギの皮をはいで、標本をつくりました。将来が楽しみな、お魚博士ですね。
そして今日は新しいお花をご紹介。あづみの学校の芸術教室横を流れる小川沿いに咲くミズバショウ。数は少ないですが、花も大きく成長して見頃になっています。
最近一気に咲き始めたアズマシャクナゲ。木によって花色が異なり、白やピンク、濃い赤色まで様々です。主にあづみの学校やガイドセンター周辺で見られます。
ピンクの花はミツバツツジ。紫色と書いてある文献もあります。微妙ですね。公園には白花の木もありますが、赤い花もあるようです。ミツバツツジの後にヤマツツジ、レンゲツツジが開花します。
真っ白な花はユキヤナギ。柳のような細長い枝に咲く花が、まるで雪が積もっているように見えるのが名前の由来。秋から冬の時期に短く刈り込みますが、毎年しっかりと花を咲かせますよ。
見頃のヒガンザクラを見に来てくれたのは、いつもお馴染みの〝おたまくん〟です。満開のエドヒガンの前で記念撮影。たくさんの可愛いピンクのお花に、自然と笑みがこぼれます。
咲き始めたチューリップの前ではシャボン玉に挑戦。太陽が眩しいのと、なかなかうまくシャボン玉が出来ないのとで、しかめっ面になってしまいました。ちょっと難しかったかな?
段々池ではヤマアカガエルのオタマジャクシにご挨拶。おたまくんの名前の由来になっているオタマジャクシ。たくさんの小さなお友達にテンションアップです。
段々花畑の鯉のぼりとも記念撮影。2年前の4月にブログデビューしたおたまくん。ベビーカーから見ていた鯉のぼりも、今は鯉のぼりの下を元気いっぱい走れるようになりましたよ。
あづみの学校では人形劇を見ました。劇の後、お話に出てくるタヌキの人形と一緒に写真を撮りました。いきなり近くに現れたタヌキさんに、ちょっと緊張気味のおたまくんなのでした。