
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
早春から咲いているマンサクは園内各所で見られます。木によって花付きも違うので、たくさん咲いている木を探しましょう。見上げると豊年満作が空から降り注いでいるようです。
ダンコウバイも見頃になりました。小さな花が多数集まった散形花序。特に雄株の雄花は花序が大きく見応えがあります。黄色いポンポンで応援されているようです。
ロウバイも青空を背景にすると、少し透明感のある花弁がより一層蝋細工っぽく感じられます。春の花の中でも特に香りが強く、たくさん花をつけている木のそばにいるとクラクラするほどです。
ウメとサンシュユ。野原の白梅は両側をサンシュユに挟まれています。ウメだけでも綺麗ですが、「両手に花」「両手にサンシュユ」状態です。異なる種類の花が重なるのは素敵ですね。
見晴らしの丘のミツマタより少し遅れて、野原のミツマタも咲き始めました。あづみの学校横を流れる小川沿いにもあります。いろんな場所にあると少しずつ開花時期もずれるので長く楽しめますよ。
昨日の安曇野市の最高気温は24℃と初夏の陽気になりました。公園のお花たちも一気に開花モードです。野原にあるエドヒガンも開花しました。早い年で3月末、遅い年は4月6日頃に咲きます。例年よりも1~2週間ほど早い開花です。コヒガンザクラも、そろそろ咲きそうです。
野の休憩所周辺のハナモモ。濃いピンク色が印象的です。大きな花が枝先にまとまって咲くので、満開になると見応えがあります。
野の休憩所裏のアンズ。薄いピンク色の蕾が開花すると白い花になります。咲き始めから満開になるのが早く見頃も短いので、見逃さないようにしましょう。
コブシも咲き始めました。標高が少し低い安曇野市街地では、すでにかなり開花していますよ。お猿さんが現れるとコブシの花を食べることがあります。おいしいのかもしれませね。
あづみの学校前のバッコヤナギ。咲き始めの雄花は黄色い葯がとても綺麗です。今日は曇りのち雨。今週は雨や曇り空が続くようです。お天気が悪くても開花は進みそうですよ。
烏川沿いの〝矢原沢の小径〟に咲くのはショウジョウバカマです。株によって赤紫色や薄紫色など、花色が少しずつ異なります。この株は色が少し薄めです。
中国の想像上の動物である猩々(しょうじょう)の顔が赤いこと。ロゼット状の葉が袴(はかま)に似ることが名前の由来です。こちらの花の方が名前にふさわしい色合いですね。
段々花畑ではカタクリが数株芽を出しています。右側の株は昨日はまだ蕾でした。今日見に行くと半分開いた状態まで花弁が上がっていました。明日には反り返るように開花しそうですよ。
あづみの学校芸術教室外側にあるピンクネコヤナギ。長く伸びた花序の上の方から下へと咲いていきます。工事も終わり外へ出られるようになったので見てくださいね。
こちらは園内各所にあるネコヤナギ。日当たりの良い場所では開花も進んで、ピークを過ぎている木もあります。ネコヤナギ以外にもいろんな種類の柳があるので、見比べてくださいね。
穂高口前、見晴らしの丘上部にあるミツマタの木。公園で最も早く花を咲かせました。高さ2mほどの落葉低木で、枝が3つに分かれて成長することが「三又」の名前の由来です。
30~50個の小さな花が集まった頭状花序は下向きに咲きます。一つ一つの花は長い萼筒が特徴で、萼筒の先端が4つに分かれて花弁のように見えますよ。
この木の花は、野原周辺に咲くミツマタに比べると特に大きいのが特徴です。幹も枝もかなり太く、大きい花を咲かせる園芸品種なのかもしれませんね。
同じように大きな花を咲かせる木が近くに2本ありますが、この木が最もたくさんの花をつけています。見晴らしの丘のマレットゴルフ場横の園路をぐるっと回って見てくださいね。
こちらは野原周辺にあるミツマタです。見晴らしの丘の木と比べると、枝も細く花も小さいですね。今週は気温も再び上がりそうなので、近いうちに咲きそうですよ。
昨夜から降り始めた雪は、朝になって霙(みぞれ)に変わりました。南岸低気圧がもたらす湿った雪で、長野県では〝カミ雪〟と呼ばれています。お昼頃にはかなり白くなりましたよ。
昨日は2つの卵塊があったヤマアカガエルの卵。今日池を見に行くと、こんなにも増えていました。いきなり降って来た雪に、親ガエルたちも慌てて土に潜っているかもしれませんね。
見頃の紅梅にも雪が積もりました。赤い花は雪の中で良く目立ちます。
咲き始めのサンシュユと見頃のマンサクのコラボ。積もった雪もシャーベット状態です。
お天気の日は元気いっぱい開いているクロッカスも、雪の中では寒そうですね。
異例の暖かさで生育が早まっているチューリップ。久しぶりに雪に覆われましたが、来週はまた気温が上がりそうです。今年は例年よりも早く咲きそうな感じですよ。
野原に咲く大きな白梅。ほぼ満開状態になっています。青空を背景に撮影すると、白い花とのコントラストがきれいです。花に集まるセイヨウミツバチやニホンミツバチの姿も見られますよ。
ウメの木は主に野原周辺や、野の休憩所北側の東屋周辺に集中しています。紅梅も所々にあり、木によって花色が異なります。見頃の〝ウメちゃん〟を楽しんでくださいね。
こちらのサンシュユも青空に黄色い花が映えます。サンシュユも野原周辺に多く植えられています。中国や朝鮮半島原産で、漢字では「山茱萸」と難しい字を書きます。
枝いっぱいに黄色い花をたくさんつけることから、春黄金花(ハルコガネバナ)の別名もあります。昨日の時点では開花直前の状態。花序をつくる小さな花がそれぞれ咲くと開花になります。
野原のお隣、段々原っぱの北側に咲くクロッカス。園路に沿って並んで咲いているのが可愛らしいですね。サル除けネットで覆われているチューリップの花壇の中に咲いているお花もありますよ。
青空を背景に黄色いポンポンが枝についています。園内各所でダンコウバイが咲き始めました。先週末には咲いているという情報を聞いていたのですが、今日見つけたのは第1駐車場にある木です。
「檀香梅」と書きますが、ウメではなくクスノキ科クロモジ属に分類されます。写真は開花途中です。雄花が咲き揃うと丸い玉のようになります。満開になると遠くからでも良く目立ちますよ。
アセビも咲き始めました。第1駐車場の上段植え込みにたくさんあります。葉には毒が含まれており、馬が食べると酔ったようになることから「馬酔木」と書きます。
木によって花の色が少しずつ異なり、前の写真は薄ピンクの花に萼は赤っぽい色をしています。こちらは白い花にクリーム色の萼がきれいです。車を停めてガイドセンターに行く前に見てくださいね。
ネコヤナギは雌雄異株。雄花はフワフワの絹毛の中から雄しべが出てきています。咲き始めは雄しべの先端にある葯が赤く、花粉が出てくると黄色くなりますよ。開花の様子も観察しましょう。
野の休憩所北側にある東屋横では紅梅が咲き始めました。いつも最初に開花する東屋正前の木より少し遅れて開花します。この場所は公園の端っこにあるので気づかない人も多いようです。
東屋正前の木よりも開花が進んでいます。花の具合もこちらの方がきれいですよ。この他にも野原周辺にはあちこちにウメの木があります。少しずつ咲き始めているので探してくださいね。
野原の白梅も順調に開花しています。数日見ないうちに花の数が一気に増えました。甘い香りに誘われて、そろそろミツバチたちも現れそうですよ。
サンシュユの木も野原周辺にたくさんあります。こちらも蕾が少し開いて、黄色い花が顔を出しています。来週あたりには咲き始めるかもしれませんね。
こちらのミツマタは、見晴らしの丘の上段にある木。野原にもたくさんのミツマタがありますが、この木の花芽が最も成長が早いようです。開花中の花もこれからの花も、楽しみがいっぱいですね。
3月上旬としては異例の暖かさ。公園も20℃位まで気温が上がったようです。そんな陽気に誘われてロウバイが開花しました。数日前まではまだ蕾でしたが、一気に開花が進んだようです。
ロウバイは成長が遅く、お猿さんに折られることもあります。年によっては花芽が非常に少ない時もあります。公園にはロウバイの木が少ないので、たくさん咲くのは貴重なのです。
場所は段々原っぱ上段にある道祖神の北側。古墳横の園路沿いのチューリップを超えた所です。ちょっとわかりづらいですが、サル除けネットの間を通ることが出来るので探してくださいね。
すぐそばにはフクジュソウも咲いています。朝早くはまだ開いていませんでした。午後に見に行くと、元気いっぱいに開いていましたよ。
同じく咲き始めたばかりのクロッカス。近くの園路沿いに顔を出します。芽が出たばかりの時はなかなか気づかないので、踏まないように気を付けてくださいね。
こちらもロウバイ。場所はいつも紹介している野原西側の木です。最初に紹介したロウバイに先を越されましたが、こちらも開花が進んでいました。春の陽気は植物の開花を促進しますよ。
あづみの学校芸術教室の外側にあるピンクネコヤナギ。
冬芽の芽鱗が割れて顔を出した頃に比べ、花芽が大きくなりましたよ。赤ら顔の坊やがたくさん並んで可愛らしいですね。白い絹毛もフワフワ感たっぷりです。
中には黒くなってきたものもあります。もうすぐ花が咲くのかもしれません。ただこの場所は現在工事中で見ることが出来ません。工事が終わる頃にタイミングよく咲いてくれれば良いですね。
段々花畑上段近くには大きなマンサクの木があります。しばらく見ないうちに満開になっていましたよ。木が生えている場所は急な斜面です。落ち葉もあって滑るのでご注意ください。
早春に「まず咲く」からマンサク。または、たくさんの花をつける様子を「豊年満作」に見立てて名付けられたとも言われています。マンサクの花にあやかって、今年は豊年満作になるでしょうか?
そしてこちらは野原のロウバイです。昨日2輪咲いているのを見つけました。肉厚の花弁とやや透けて見えるような黄色が、まさに蝋細工の様です。たくさん咲いたら香りも楽しみましょう。