
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
田園文化ゾーン、段々池の『サンパチェンスの水上花壇』。7月に設置されてから、暑い夏の間も元気いっぱいに咲き続けました。9月中旬になっても勢いは衰えませんよ。
段々原っぱのコスモスも、かなりお花が増えています。午前中に撮影したので〝風景の扉〟はまだ2つでしたが、一番大きな扉も準備が出来次第設置します。
穂高口前・見晴らしの丘のケイトウとアゲラタム。草取りのおかげできれいになりました。いつもとは逆の丘の高い場所から撮影しました。鮮やかなケイトウと緑の芝のコントラストが綺麗です。
穂高口南側のコキアの花壇。最近色が少し褪せてい黄色くなってきました。ほんのり赤みが出ている部分もあるので、紅葉に向けての準部が始まっているようです。
最後は里山文化ゾーンのキバナコスモス。岩原口周辺の方から見頃のピークは過ぎてきていますが、棚田エリア上段ではまだきれいですよ。3連休はきれいなお花をめぐりましょう。
モコモコのタマアジサイに乗っているのはニホンアマガエル。葉っぱの上にいたのですが、せっかくなのでモデルになってもらいました。カエル好きにはたまらないショット?
段々花畑のフジバカマも少しずつ咲いてきました。タテハチョウの仲間が盛んに飛び交っています。アサギマダラはまだ来ていないようです。
蜜を吸っているのはオオウラギンスジヒョウモン。ヒョウモンチョウの仲間はとてもよく似ているので、なかなか覚えられません。いつも写真を撮ってから図鑑とにらめっこをします。
翅の縁がギザギザしているのはキタテハ。少し雰囲気が違うのでわかりやすいですね。オトコエシの花から花へと移動していました。
段々池近くのキバナコスモス「ドワーフカーペット」には、クマバチがやって来ました。体が重いので、上を向いていた花も横向きになってしまいます。大きな体で花粉を集める姿も可愛いですね。
穂高口前の見晴らしの丘。先々週から草取りをしています。おかげでアゲラタムやケイトウのお花が、綺麗に見えるようになりました。鮮やかさ増し増しです。
薄紫色のアゲラタムも花が増えました。明るい緑色の葉も、お花を引き立たせているようですね。
赤色のケイトウ。花だけでなく、茎や葉も赤で統一していますよ。
こちらはピンク色。少し前まではあまり目立ちませんでしたが、花が大きくなって、赤色のケイトウとの差もわかるようになりました。
そして〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんが、丁寧に草を取ってくれていますよ。残る部分もあと僅かです。きれいになった見晴らしの丘にも足を運んでくださいね。
昨日〝おたまくん〟も見てくれた水辺の休憩所北側の花壇では、キバナコスモスの「ロードシリーズ」が咲いています。草丈が低く、長く花を咲かせるのが特徴です。
こちらもキバナコスモス「レモンブライト」です。草丈も伸びて明るい黄色のお花が特徴。いつもは遅い時期に咲くのですが、今年は早くに種を撒いたのでしょうか?すでに見頃状態になっています。
段々原っぱでは、赤やピンク、白のコスモスが咲き始めています。こちらは早生品種の「ドワーフセンセーション」。草丈は50㎝ほどの矮性タイプです。
野の休憩所近くでは「スーパービッキー」が咲き始めています。毎日お花が増えていくので、数日経つと見た目も大きく変わりますよ。
野の休憩所の正面には「チョコレートコスモス」が植えられています。花色だけでなく、甘い香りもチョコレートの名にふさわしい品種です。まだ少ししか咲いていないので、もう少し待ちましょう。
今日、あづみの学校の多目的ホールでは『親子deイクジィ』のイベントが開催されました。参加してくれたのは、いつもお馴染みの〝おたまくん〟です。バルーンのフォトフレームで記念撮影。
たくさん遊びに来てくれたお友達と一緒に、巨大お絵かきにも挑戦。まだグチャグチャとしか描けませんが、大きな紙に思いっきり描くことが出来て嬉しいのです。
似顔絵も書いてもらいましたよ。そっくりな仕上がりに、おたまくんもご機嫌です。とっても良い記念になりましたね。
もう一つ楽しみにしていたのが『交通安全ミニカー展示』です。車が大好きなおたまくん。パトカーを見て「あっぽー、あっぽー」と連呼。どうやら「ピーポー、ピーポー」と言いたかったようです。
今日も1日お天気が続き、気温も上がりました。お外にコスモスを見に行きましたよ。段々原っぱでは、ピンクや白のコスモスが咲き始めています。コスモスにやって来る蝶々も大好きなのです。
水辺の休憩所の北側でも、小さなキバナコスモスが咲いています。お気に入りの帽子の両脇に、拾ったコブシの実とトチノキの実を載せてニンマリ。今日は色々体験出来た、おたまくんなのでした。
今日、里山文化ゾーンの岩原口広場では『キバナコスモスコンサート』が行われました。朝から青空も広がり、開始時間の午後2時頃には気温も上昇して暑いくらいになりました。
演奏は“The BigBand of Music Toys”の皆さん。松本市を中心に活動している中高生のビッグバンドです。
軽快な音楽が流れるコスモス畑。訪れたお客様は足を止めて演奏を楽しんでいましたよ。
お馴染みの〝ちーたん〟もコンサートを見に来てくれました。コンサートの後はコスモス畑へGO!棚田エリアに広がる、満開・見頃のキバナコスモスに感激です。
そして頑張って最上段の展望広場まで上りました。待っていたのはブランコです。天空のブランコに乗って、気分は〝アルプスの少女ハイジ〟?
午前中はあづみの学校の芸術教室で、クラフト体験もしました。作ったのは「お花のクリアホルダー」です。押し花やトンボのイラストを、クリアホルダーにシールで張り付けます。
お花のクリアホルダーは10月16日までの土曜・日曜・祝日限定のプログラム。各日先着10名、体験料は200円です。芸術教室の秋のプログラムも見逃さないでくださいね。
野の休憩所北側の東屋横にあるタマアジサイ。主に東北地方南部から中部地方にかけて分布し、山地の沢沿いなどの湿った場所に生育します。
木全体に花が咲いて、現在見頃になっています。ヤマアジサイやガクアジサイは6~7月頃に咲きますが、タマアジサイは8~9月頃に見頃をむかえます。
数枚の総苞に包まれた丸い形の蕾が、タマアジサイの名前の由来です。
総苞が割れて、中から紫色の両性花と白い装飾花が現れます。蕾もたくさんついているので、開花途中のいろんな状態の花が観察できますよ。
とっても可愛らしい半球状のお花。まだしばらくはお花が楽しめます。夏から秋にかけて咲くアジサイを見てくださいね。
里山文化ゾーン・棚田エリアのキバナコスモス。昨日と今日はお天気も良く、棚田エリアの上段から見たキバナコスモスのオレンジ色も、一層鮮やかに見えましたよ。
「上から見ると景色も良くて綺麗ですよ」とお客様に案内すると、「えー、あそこまで行くの?」とよく言われます。急な坂道ですが、てくてく歩いて上りましょう。
コスモス畑の前には「花畑前」のバス停も登場。バスは来ませんが、ベンチに座って記念撮影をしましょうね。
ご近所の田んぼの稲も、日に日に色づいています。黄色い稲とオレンジ色のコスモスとのコラボレーションも、今の時期、この場所ならではです。
最も早くから咲いている岩原口周辺は、少し色が薄くなってきているようです。でもまだまだ十分楽しめます。今週は雨マークが多ので、雨具を用意して見に来てくださいね。
夏休み期間中は無休だったので、今日は久しぶりの休園日になりました。朝は雲が多めでしたが、9時過ぎころからは晴れ間が広がりました。見晴らしの丘では、アゲラタムの花が増えてきましたよ。
6日前から始まった、見晴らしの丘の草取り作業。アゲラタムは大方終了し、ケイトウも一番下の花壇はきれいになりました。
今日も早朝から作業しているのは〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さん。目の前の雑草にひるむことなく、果敢に立ち向かいます。細かい草が多いので、とにかく時間がかかります。
ここ数日は雨が続いたりして気温も低かったのですが、10時頃にはジリジリと痛いくらいの日差しになりました。30分ほど作業をしたら10分休憩をとって体を休めます。
今年のケイトウは少し成長が遅いようですが、10月いっぱいまでは楽しめる予定になっています。草に栄養を持っていかれないように、頑張って咲いてほしいですね。
今日から9月です。里山文化ゾーンのキバナコスモスは、見頃の状態が続いています。棚田エリア中段から岩原口方面を見下ろすのが、今一番きれいに見える場所になりますよ。撮影は8月31日です。
岩原口周辺も見頃が続きます。たくさんのオレンジ色が目に鮮やかです。
最上段の展望広場から岩原口(北東)方面。大きなフォトフレームも活用してくださいね。
先ほどの写真から右側(南東)にカメラを移すと、安曇野市街地が見渡せます。キバナコスモスも4分咲きほどでしょうか。
棚田エリア下側にあるジニアの花壇。お花は咲いていますが、葉や茎が白くなって、そろそろ見頃過ぎの状態です。今咲いている花が終われば、終了になりそうですね。