
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アイスチューリップの前でにっこり微笑むのは、毎度お馴染みの〝ちーたん〟です。チューリップの展示は22日の土曜日が最後なので、見頃のピークを迎えたお花を見に来てくれましたよ。
展示が始まった今月2日は、まだこんな感じでした。お花はもう出ていますが、まだ小さいので色も少なめです。
それが20日間でここまで成長しました。例年だと途中から葉が黄色くなったり、茎が凍みて折れ曲がるものがたくさん出ます。今年はこれまでよりも最も良い状態で最後まで咲いてくれました。
23日の日曜日は、10時からチューリップのプレゼントがあります。お1人様2袋(6ポット)までで品種は選べません。無くなり次第終了します。当日は中央口(ガイドセンター)で、1人1枚整理券を配布します。整理券の配布は1回限りです。ご了承ください。
そして、あづみの学校入り口のライチョウの彫刻の上には小さな雪だるま。先日ちーたんが残した雪玉に体を付けて置いていったようですよ。ライチョウの親子のようですね。
昨夜降った雪が、公園全体をうっすら覆っています。
これくらいの積雪なら、そり遊びは問題なくできそうです。
新たに3センチほどの新雪が積もりました。#国営アルプスあづみの公園 #大町市 #松川村 #信州 pic.twitter.com/5q1zEcYgbU
— 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 (@azumino_OM) January 21, 2022
今日は大寒。公園は朝9時頃からお昼頃にかけて雪が降り、うっすらと積もりました。そんな1年で最も寒さの厳しい頃に見つけたのはフクジュソウです。一番早いお花は少し開きかけていました。
周りにはたくさんの蕾が地面から顔を出していましたよ。見頃になるのは、来月になりそうです。
こちらも少し開きかけのマンサクの花。クルクル巻いたリボンが伸びるように咲きます。暖かいとリボンがほどけ、冷え込むとまたギュッと丸まることを繰り返して、少しずつ開いていきますよ。
長く伸びた花序はハンノキの雄花です。花序の隙間が空いてくると花粉を飛ばします。お花らしくありませんが、マンサクやフクジュソウのように早春の花として知られています。
手袋についた黄色い粉が花粉です。ハンノキも花粉症になります。スギ花粉の前に症状が出る人は、ハンノキ花粉症かもしれませんね。
現在大町・松川地区では雪が降っています。
以前の積雪に加え、ゲレンデはいいコンディションになっていますよ。
ゲレンデ、レンタル遊具ともに利用可能です。
夜の間に誰か来たのでしょうか。動物は思っているより近くにいるようで、わくわくしますね。
現在閉鎖中のあづみの学校の理科教室。屋外水槽の中に、単管パイプの足場が現れました。いつもと違う様子に、お魚たちもビックリ。ちょっと落ち着きがないようです。
屋根の軒下に設置されている、照明器具の交換作業のための足場ですよ。
最初からこの時期に行うことが決まっていて、たまたま閉鎖期間に合わさる形になりました。閉鎖していなければ、この状態で見学していただくことになっていたのです。
照明器具の交換と足場撤去までには、3週間ほどかかるようです。
こちらは、あづみの学校前に置かれたカモシカの彫刻。足元には雪玉がありました。きっと〝ちーたん〟が置いていったものでしょうね。来園の印がまた一つ増えましたよ。
とてもいいお天気です!昨日吹雪いていたのが嘘のよう。
そりゲレンデはレンタルともに本日もご利用できます。昨日の積雪もあって、程よく凍りとても滑りやすいと思います。
新型コロナウィルス感染拡大により、あづみの学校の各教室の利用が中止となりました。玄関ホールはトイレの利用はできますが、照明器具交換作業に伴う足場設置で大変狭くなっております。
ちょっと狭いですが、玄関ホールの『安曇野湧水水槽』はご覧いただけますよ。
先週末から開始の『ちびっ子あそび広場』も中止になっています。
理科教室は生き物たちの保温のため、パーテーションで仕切っています。
幻術教室もお休み。
社会科教室も・・・。残念ですが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
多目的ホールの『Indoor Garden アイスチューリップの庭』は、換気を十分にしてご覧いただけます。また混雑や滞留を防ぐために、トイレ周辺以外は椅子を撤去しております。ご了承ください。
大町・松川地区ではパウダースノーが降っていますよ!
そりゲレンデは入口広場・アルプス広場ともに利用可能です。そりのレンタルも行っています。
ふわふわの雪で心地いいですが、そりをするには滑りにくいかもしれませんね。
またレストラン・休憩棟下の園路は現在工事のため封鎖中です。
アルプス広場へはあづみの苑地方面の園路よりどうぞ。
先週降った雪の後、朝から晴れのお天気になった15日の公園の様子。せっかくなので、ご紹介しますよ。段々池には氷が張り、その上に雪が積もっています。北アルプスの山並みも綺麗ですね。
段々原っぱからも北アルプスが見えます。緑色のネットはチューリップ畑のサル除けネットです。雪の下ではチューリップの球根が、暖かくなるまでじっと待っているのです。
河畔の広場にも雪が積もりました。こちらの斜面で、そり遊びができますよ。そりは10台貸し出しを用意してありますが、ご持参していただいてもOKです。雪が無くなる前にご利用くださいね。
穂高口前の見晴らしの丘。雪が積もると、ただの雪原になります。チラッと北アルプスが見えていますが、もう少し後ろに下がると、常念岳山頂や蝶ヶ岳の尾根が良く見えますよ。
道祖神は、村や集落の守り神として村境や村の中心、道の辻や三叉路などに置かれます。公園の道祖神の前には動物たちの足跡がたくさん。この場所を通る動物達の安全を見守っているようですね。
昨日は行違った〝ちーたん〟と〝おたまくん〟でしたが、今日は会うこと出来ましたよ。
この2人も今日が初対面。恥ずかしがり屋のちーたんですが、昨日の〝ルビーちゃん〟のようにすぐ仲良しになりました。ちーたんもかわいい弟が出来て嬉しそう嬉しそうです。
今日お家で初めてひとり立ちができたおたまくん。理科教室でも披露してくれました。写真では左手でつかまっていますが、ちゃんと両手を放して立つことが出来たのです。ちーたんもアシストです。
やっと一人で立つことが出来たおたまくん。変態して成体になったタイガーサラマンダーは憧れの存在?早く「おたま」から「子ガエル」になりたいと思うのでした。
その後も2人は一緒にお遊び。ちーたんは、上手に缶ぽっくりで歩きます。
お外でもボール遊びをしましたよ。ちーたんは優しくおたまくんにパス。新しく出来たお姉ちゃんに大きなボールをもらって、とっても嬉しいおたまくんなのでした。
【公園からのお知らせ】安曇野市の新型コロナウィルス感染警戒レベルがレベル5に引き上げられたことにより、あづみの学校の利用を1月18日(火)から当面の間、中止といたします。
※『Indoor Garden アイスチューリップの庭』は、「窓を開放」「演出(シャボン玉)の中止」をして、引き続き実施いたします。