小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

蝶の凧

堀金・穂高地区
2011年2月2日

こんにちわ♪風は冷たいですが日差しが暖かくなってきました!(^^)!

今度の日曜日に、昭和の横丁イベント「凧づくり教室」が開催されます。凧というと四角や三角の形をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、この凧作り教室では蝶をかたどった凧を制作します。蝶の凧は、あづみの公園限定なんですよ!!午後から凧あげもします。どんな風に舞い上がるのか今から楽しみです。晴れますように☆

開催日程:2/6(日),3/6(日),4/3(日)
時  間:10:00~12:00
体験料:500円/個

 

節分豆まきがありましたよ♪

堀金・穂高地区
2011年2月1日

こんにちわヽ(^o^)丿早いもので気づけば2月ですね。
先日、少し早いですが「節分豆まき」を行いました♪写真は、安曇野の節分について囲炉裏をかこんで話をしているところです。あったかそうですね。安曇野では豆をまくとき家の中の戸障子を全部開けておき、当主が最初に恵比寿様(大黒さまと一緒にお勝手にある)の前で「オニハソト フクハウチ エビス ダイコク フクノカミ フクノカミ」と言って豆をまくと、子供たちはその後を引き継いで口々に「ゴモットモ ゴモットモ」と大声で唱えます。続いて各部屋は主人が「オニハソト オニハソト」と唱えながら豆をまき、子供たちは「ゴモットモ ゴモットモ」とまた唱えます。呪文みたいですね。
豆まきの最中、あづみの学校の玄関付近で駄菓子屋の店番をしていたんですが、ここまで子供たちの「わー♪」「きゃー♪」と楽しそうな声が聞こえてきました☆

 

草太がつぶやいてます。

堀金・穂高地区
2011年1月30日

HPのトップページでもご紹介してますが、実はちょっと前から草太がつぶやいています。
そう、いま流行のツイッターです☆

アルプスあづみの公園のリアルタイムな情報を草太がつぶやいてくれています。
その日の天気やイベントなど、公園に行ってみようかな、っと思ったときにチェックしてみるとお徳な情報がゲット出来ますよ♪

草太のツイッターはコチラから見れます。
ぜひフォローしてあげてください(^o^)/

 

紙芝居がやってきたよ!

堀金・穂高地区
2011年1月29日

今日は「ヤッサン一座の紙芝居」が公園にやってきました♪紙芝居師だんまるさんが楽しいお話をしてくれましたよ(^o^)話の時々で冗談?などもまじえつつ(笑)

皆、元気よく大きな声でクイズに答えたりと引き込まれてましたね☆
たくさんの笑顔があふれる口演でした。次回は2/5(土)にやってきます!楽しみにしててくださいね!!

開催日:2月5日(土),2月19日(土),3月19日(土)
時 間:①13:00~ ②14:30~の2回口演
場 所:あづみの学校 玄関ホール

 

明日から

堀金・穂高地区
2011年1月28日

いよいよ、明日から大町・松川地区で
「真冬のイルミネーション」が始まります!!
わたくし、皆様より一足お先に本日…見てまいりました\(◎o◎)/!
雪とイルミネーションの感じがとてもキレイでしたよ。

わたくしなりのキーワードは「ボタン」です。
ボタンを押すと…
それ以上は実際行ってのお楽しみということで…

皆さん是非、「真冬のイルミネーション」に足を運んで、
ボタンを押してみて下さいね 笙。 ← ヒントです(笑)

 

だるまの目入れ

堀金・穂高地区
2011年1月27日

今日は、公園にたくさんの方がご来園くださるように願いを込めて「だるまの目入れ」を行いました。写真は当公園のセンター長が達磨に目を入れているところです!写真には写ってないですが職員が見守っておりました!!

右目を入れた達磨は あづみの学校 社会科教室の神棚へ。「達磨様、よろしくお願いいたします。」

願いを叶え、左目にも「だるまの目入れ」を行いたい!(^^)!ご来園お待ちしております♪

 

ヤマナメクジ

大町・松川地区
2011年1月26日

寒い日が続きます。
勝手なもので、こう寒いと夏が恋しくなります。
そんなわけで、夏の思い出を1枚。

ヤマナメクジです。キノコを食べてます。ぬめぬめしてます。
そんなナメクジも食べられるそうです。調べてみたら、串焼きにして食べたとか、マナガツオみたいな味だとか・・・。生は寄生虫の恐れがあるので、しっかり火を通した方がいいみたいです。
エスカルゴの仲間だから、といわれると納得。
世の中には、昆虫食は世界の飢餓を救うと使命に燃え一生懸命研究している方もいます。エネルギー、栄養の効率が非常に良いみたいです。長野県でもイナゴや蜂の子、ざざ虫、カイコなど今でも食べてますね。
それらはともかく、ナメクジに関しては、全く、これっぽっちも食べたいと思いません。

公園にお越しの際は、暖かい格好でお越しください。
※ナメクジを食べる際は、専門家の指導のもと食してください。何かあっても責任取れませんので・・・。

 

羽根つき大会

堀金・穂高地区

こんにちわ(^o^)
先日「羽根つき大会」がありました。試合前から練習されている方もいて熱が入ります。大人の部、子供の部にそれぞれ分かれての対戦!白熱の試合でした。良い試合だっただけに負けて悔し泣きをした子も、それだけ真剣に頑張ったんです!

午前中には「羽子板の絵付け」もあったんですよ。制作したオリジナル羽子板で試合参加された方も☆

 

境目の日

堀金・穂高地区
2011年1月25日

2月3日は節分ですね。節分は本来、春・夏・秋・冬の季節を分ける境目の日のことです。旧暦の二十四節気のうち、それぞれの季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日は全て節分でした。現代では、そのうち最も重要な立春の前の節分が、いわゆる「節分」として定着してきました。
公園では少し早いですが、今週末に「節分豆まき」を行います!安曇野地方の昔からの豆まきのやり方をしますよ。写真が昨年の様子です!楽しみにしていてくださいね☆「鬼は外、福は内」と厄を払って福を呼び込みましょう!

開催日:1月30日(日)
時 間:13:00
場 所:あづみの学校 社会科教室

 

昭和の横丁にて

堀金・穂高地区
2011年1月23日

昨日からオープンしました「昭和の横丁」の様子を本日はお伝えします☆

懐かしい曲と共に、コマやメンコがお出迎えする横丁は「昔やったな」「これって何?やってみたい!」と多くの方々で賑わいをみせました。また駄菓子屋では「お父さんやお母さんの子供の時にあったの?」とお子さんからの質問に昔の話をご家族で楽しそうにされていたり(^o^)
お孫さんへのお土産を選ばれているご夫婦は「どれにしようかしら、これかしらね。うちは孫が3人いるんですよ。同じのを3つにしないとね。」と嬉しそうに話されていたり♪
「昭和の横丁」は4月3日までやっています!公園にご来園の際には是非、お立ち寄りください。お待ちしております!