小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

雨の日のジニア

大町・松川地区
2019年8月29日

本日は雨。

先日までの夏の賑わいと打って変わって、耳を澄ませば雨音や草葉の揺れる音、虫の鳴き声が聞こえてきます。

さて、先日のブログから少し時間があいてしまいましたが、れき原の花畑のジニアは、雨の中でも綺麗な花を咲かせています。

雨の日のジニア

花期の長い花なので、見頃は10月上旬ごろまで続きます。

 

ソバ✿

堀金・穂高地区
2019年8月28日

里山文化ゾーン・岩原口南側の水車小屋近くでは、ソバの花が咲いていますよ。

NHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地になった場所です。

s-01

信州はソバの名産地ですが、間近で見たことがある人は少ないかもしれませんね。

s-02

周囲の畔にはヒガンバナの仲間、キツネノカミソリも咲いています。

s-03

堀金口近くのセンニチコウの横にもソバ畑。こちらは少し遅めです。

白いソバのお花も見てくださいね。

 

センニチコウ✿

堀金・穂高地区
2019年8月27日

里山文化ゾーン・堀金口近くでは、センニチコウ(千日紅)が見頃ですよ。

s-01

しばらく色が褪せないのが名前の由来。花に見えるのは苞の部分で、ドライフラワーやフラワーアレンジメントなどに良く使われます。

s-02

ピンクの中に白いお花を発見。見つけると良い事があるかも?

s-03

園路脇では、モコモコのノリウツギも見頃です。第5駐車場をご利用くださいね。

 

 

見晴らしの丘✿ケイトウ

堀金・穂高地区
2019年8月26日

穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、ケイトウが咲いていますよ。

s-01

赤、黄、ピンク、オレンジの4色。丘の下からでも上からでもきれいに見えます。

s-02

丘の北側には、多花性ヒマワリのサンフィニティ。ややピーク過ぎです。

s-03

穂高口ゲート南側の花壇には、毎年恒例のコキア坊やたち。

みんな成長が楽しみですね。

 

ふれあい体験、最終日

堀金・穂高地区
2019年8月25日

生きものふれあい体験の最終日に〝リアルおやゆび姫〟ちゃんが来てくれましたよ。弟くんと仲良く体験です。

s-01

1年ぶりのアメリカザリガニに、ちょっと緊張気味?大きいのは怖いのです。

s-02

明日からは保育園が始まるそうです。おやゆび姫ちゃんの夏休みも最終日です。

s-03

サンパチェンスを見たり、木の実を拾ったり、保育園でお友達にお話しすることが、たくさん増えて良かったね。

 

4日連続

堀金・穂高地区
2019年8月24日

4日連続であづみの公園を楽しんでいる〝じょうたろう君〟今日は里山文化ゾーンを散策です。

s-01

さっそくヒマワリ家族の一員になりました。

s-02

安曇野を一望できるブランコに乗ると、「アルプスの少年じょうたろう」に。

s-03

午後は田園文化ゾーンの段々池で、水生昆虫の観察。ミズカマキリやタイコウチなどを見つけましたよ。

もう1泊して明日東京に帰るそうです。夏休みの楽しい思い出、出来たかな?

 

大町・松川地区をご案内

堀金・穂高地区
2019年8月23日

来園3日目の〝じょうたろう君〟は、大町・松川地区に出現。現在見頃の、ジニア(百日草)の花畑で記念撮影です。

s01

ジニアの上にはヤブキリのメス。手に乗せると噛まれてしまいました。

s-04

地上数メートルの空中回廊から見える、高い木の枝にはアマガエルの姿。

s-02

おたま池には、モリアオガエルのオタマジャクシもいましたよ。

s-03

偶然にも足もとで鳴いているエゾゼミを発見。耳が痛くなるほどの大音量に、ちょっと引き気味です。

s-05

インフォメーションセンターのトケイソウにも感心。本当に時計のよう。

堀金・穂高地区以上に生き物の宝庫の大町・松川地区にも大満足。

以上、大町・松川地区のご案内でした。お間違いなく!

 

ふれあい体験、あと3日

堀金・穂高地区
2019年8月22日

あづみの学校理科教室の夏休み特別企画『生きものふれあい体験』は、25日の日曜日で終了です。

今日は〝じょうたろう君〟が、触り方のおさらいをしてくれますよ。

アメリカザリガニは甲羅の真ん中を持ってね。触覚や脚はつかまないでね。

s-01

カブトムシは短い角か止まり木を持ってね。木から無理に離さないでね。

s-02

ベンケイガニは甲羅の横を持ってね。脚を持つと取れるから気をつけてね。

s-03

オカヤドカリは貝殻を持ってね。挟まれると離さないから、手に乗せないでね。

s-04

ドクターフィッシュは手を洗ってから、指を1本だけ入れて動かさないでね。

すでに体験した方も、まだ体験していない方も、理科教室に遊びに来てね ヽ(^o^)丿

 

カブト&ノコギリ

堀金・穂高地区
2019年8月21日

カブトムシとノコギリクワガタを見つけたのは、東京からのお客様〝じょうたろう君〟

松本かえるまつりに参加した、6月の以来のご来園です。

s-02

段々花畑では、お腹の大きいメスのニホントカゲを発見。卵を持っているようですよ。

s-03

見頃のサンパチェンスの前で記念撮影。

s-04

最後は採集した虫たちを、理科教室の昆虫展示に仲間入りさせました。

今日から4泊、安曇野を堪能してくれるそうですよ (*^。^*)

 

 

トンボたち

堀金・穂高地区
2019年8月20日

段々池周辺で見られるシオカラトンボ。成熟したオスは、塩をふいたようになることが名前の由来です。

s-01

とまり心地の良い?ワレモコウには、真っ赤なショウジョウトンボのオス。

s-02

メスは薄い黄色。全く違うトンボに見えますね。

s-03

赤トンボの仲間のノシメトンボ。これから秋にかけて、オスは成熟すると段々赤くなりますよ。