小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

コキア✿成長

堀金・穂高地区
2017年9月3日

穂高口ゲート南側のコキア坊やたち。葉の色が黄色くなってきましたよ。

s-01

1ヶ月前はちびっ子で緑色です。

s-02

大きいものは、縦横60㎝ほどに成長しました。

s-03

林の向こうには、見晴らしの丘のケイトウ。穂高口ゲート周辺は賑やかですよ。

 

フィッシングガーデン!

大町・松川地区
2017年9月2日

今日から、9月24日(日)までの土日祝日は、フィッシングガーデンがオープン!!

渓流ピクニック広場で、本格渓流釣りが楽しめます♪

釣り初心者、大歓迎です!!小さなお子様や女性の方でもお気軽にどうぞ!

釣った魚は、その場で炭火焼で、めしあがれ(^-^)

DSC_0013

詳しくは、★コチラ★をご覧ください。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区

9月21日~30日の期間は、秋の全国交通安全運動が実施されます。

s-01

これに因み、あづみの学校ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』を開催。

s-02

パトカーや道路維持管理車、ロードサービス車など、約200台を展示。

s-03

期間は9月2日~10月1日まで。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

今日から9月✿

堀金・穂高地区
2017年9月1日

今日から9月、秋の始まりですね。そして秋と言えばコスモス。

s-01

里山文化ゾーンの岩原口ゲート周辺では、早くもコスモスが見頃。

s-02

青空にオレンジ色のコスモスが、とってもきれいです。

s-03

今朝の気温は12℃台。朝晩は長袖の季節になりましたよ。

 

色々、アマガエル

堀金・穂高地区
2017年8月31日

問題です。ボクはどこにいるのでしょうか、見つけられたかな?

s-01

緑の斑点で、コケそっくりになっていたよ。とっても上手でしょ。

s-02

こちらはかなりの上級者。橋の欄干の赤茶色を真似ているよ。お見事です。

s-03

この子は左目がありませんが、ちゃんとポールの緑色を認識しているのです。

 

サンパチェンス✿絶好調

堀金・穂高地区
2017年8月30日

段々池の『サンパチェンスの水上花壇』 展望テラスから見下ろすと虹のよう。

s-01

夏の太陽の下でも元気いっぱい。水路から流れる水を浴びて、さらに元気に。

s-02

赤、ピンク、白。コンテナからあふれるように咲いています。

s-03

9月になっても、しばらくは楽しめそうです。みんなで見に来てね。

 

ケイトウ見頃✿

堀金・穂高地区
2017年8月29日

穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、ケイトウが見頃になっていますよ。

s-01

真っ赤なケイトウは、まるで絵の具で塗ったよう。

s-02

黄色のお花もひときわ鮮やか。

s-03

紫色のアゲラタムも咲き始め。

どこから見てもきれいな見晴らしの丘。ぜひぜひ見に来てくださいね。

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2017年8月28日

段々花畑のキツリフネよりちょっと遅れて、あづみの学校横を流れる小川沿いにツリフネソウが咲きましたよ。

山地の水辺などの湿った場所に生育するツリフネソウ。枝から吊り下げられたように咲く花が、ユニークな形をしています。

s-01

まだ蕾のちびっ子ツリフネも、花の後ろの距(きょ)の部分がクルクルして、かわいいのです。

これからたくさん花が咲くと、花に潜り込んで蜜を吸うトラマルハナバチの姿や、花が終わり実をつけるころには、熟した種が飛び跳ねる様子が観察出来たり、見どころたくさんのお花なのです。

可愛らしいツリフネソウを観察してくださいね。

 

アドベンチャーライド

大町・松川地区
2017年8月27日

小学生対象のオフロードサイクリング&渓流釣りが楽しめる「アドベンチャーライド」を開催しました!

自転車の講師は、昨日も「バイクトライアルパフォーマンス」や「自転車安全スキル教室」を行っていただいた有薗啓剛さんと守上大輔さんです。

まず、自転車に乗って釣りを行う河原に向かいます。

森の中を自転車で、サイクリング!

DSC_9870

河原につくと、歩きのお父さん、お母さんと合流して、釣りを楽しみました。

釣った魚は、すぐに炭火で焼いて食べましたよ☆

なかなか、釣れなかった子もいましたが、楽しんでいただけました!!

DSC_9936

 

ふれあい、最終日

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室(実習室)の夏休み特別企画『生き物ふれあい体験』

s-01

夏休み最後の日曜日に、たくさんの子供たちが体験してくれました。

s-02

クロベンケイガニは、いつもよりたくさん登場。

s-03

オカヤドカリもみんなでさようなら。

s-06

夏休みの主役、カブトムシ。賑やかで楽しかったね。

s-07

アメリカザリガニも最後のふれあい。

s-08

期間中、ラブラブになったザリガニさんも・・・

生き物みんなで「ありがとうございました」「またらいねん、なかよくしてね」