| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |

ガイドセンター前広場の「光の宇宙船」。下から見上げると今にも飛び出しそうで迫力満点です。昼間は無機質な骨組みも背景の紅葉に助けられています。


宇宙船の後ろにも写っていた、あづみの学校前のハウチワカエデ。全体が赤く染まりました。下から見上げてもその赤さが際立ちます。


黄色く黄葉しているのはヤマウルシ。羽状複葉の葉が特徴です。下から見ると光が透過して明るく輝いて見えます。赤く紅葉する木も多く見られますよ。


右側がイヌザクラで左側がウワミズザクラ。どちらもブラシのような花が特徴の桜の仲間です。イヌザクラは赤紫っぽい色から白く色が抜けていくようです。


高い場所で黄葉するのはヒトツバカエデ。必然的に見上げるようになります。切れ込みのある他のカエデの葉とは異なる丸い葉が特徴です。
昨日の写真から紅葉と冠雪の様子をご紹介します。まずはお馴染みの池から望む北アルプスの山並み。常念岳から蝶ヶ岳の尾根は白い雪で縁取られていました。

常念岳山頂付近。3連休は連日雨が降ったり止んだりのお天気でした。標高の高い山の上では雪になっていたようですね。

蝶ヶ岳の平らな尾根。

冠雪の蝶ヶ岳と野原の木々の紅葉。少し前までは芝生も緑色をしていましたが、秋が深まると少しずつ色が抜けて茶色くなっていきますよ。

河畔の広場のマシュマロドーム周辺も紅葉が進んでいます。マシュマロドームからは北アルプスは見えませんが、少し離れると絶景が見られるのです。

あづみの学校の玄関ホール。屋外水槽のガラス越しに見た常念岳山頂付近です。水槽に植えられた樹木の紅葉と冠雪の常念岳と青い空。秋らしい風景です。

最初の写真からちょうど1時間後。西の空には白い筋状の雲が現われました。数日おきに変わる秋の空ですが、1日の中でも変わりやすいようですね。
今日は休園日です。青空が広がり爽やかなお天気になりました。穂高口前の見晴らしの丘では、ネモフィラの植え付け作業が始まりました。

とても小さな苗がトレーに並んでいます。ポットの部分から取り出すのが結構大変なのです。苗を取り出す作業を2人がかりで行いますよ。

そして〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんに渡されて花壇に植えられます。作業はしばらくかかります。来年の4~5月頃に花を咲かせそうですね。

変わって段々原っぱでは、コスモスの撤去作業が進められていました。まだ綺麗に咲いているのでもったいない気もしますが、いつまでも置いておけません。

撤去された花壇から耕耘作業が行われます。チューリップの球根を植える準備です。小型耕運機で耕した後、トンボで平らにならします。

冠雪の常念岳山頂付近とコスモスの貴重なコラボレーション。これが見られるのも今日・明日で最後です。

夕方には全体の半分ほどが撤去。明日には大方終わりそうですね。
※イルミネーション期間中は平日の開園時間が14:30~21:00となります。
3連休最終日に来てくれたのは、久しぶりの登場〝ちーたん〟です。まずは「光の宇宙船」前で記念撮影。少し離れて撮影すると宇宙船全体が入りますよ。

展望テラスの2階から池へと張られたイルミネーションの束は「天の川銀河」となって頭上を覆います。無数の流れ星の様にも見えますよ。


色とりどりの光のトンネルは「オーロラの道」。北極や南極などの極地域で見られるオーロラが、あづみの公園にも出現です。電球の色を滲ませると雰囲気が出ますね。ちーたんも思わずウキウキ気分。

「星のフォトスポット」では、小さな子供でも台の上に乗って撮影が出来ます。星の真ん中でポーズを決めれば、まさにスター誕生ですね。

すぐ近くにある柿の木も鮮やかに飾り付けられました。赤と緑のクリスマスカラーが素敵です。ここでは下からのあおり撮りがベストですよ。

時間をかけて池を一回り。撮影スポット満載のイルミネーションを満喫した、ちーたんなのでした。※明日4日(火)は振替の休園日です。お間違いなく。
夕方になってイルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。これから「光の宇宙船」に乗り込む宇宙飛行士のようですね。

時間は17時頃。まだ明るいので、周囲の風景と一緒にイルミネーションを楽しむことが出来ます。宇宙飛行士気分でイルミネーションを見て回りましたよ。

あづみの学校の多目的ホールでは『p0p0のバルーンショー』も開催されました。なんと、一緒にバルーンを作るお手伝いの1人目に選ばれましたよ。


膨らんでいないバルーンに「フー」と息を吹きかけると、プクッと膨らみます。まだ何ができるかわからないので、少し不安げな顔でお手伝いです。

完成したのは「木にとまるカブトムシ」でした。ショーの終わりには〝p0p0ちゃん〟と記念撮影。イルミネーションの良い思い出になりましたね。

『p0p0のバルーンショー』は明日も開催。時間は16:00~と18:00~の2回です。3連休最終日もイルミネーションとバルーンショーを見に来てくださいね。
昨夜は本降りの雨でした。もしかしたら山の上は雪になっていたかもしれないと思い気になっていたのですが、朝から見に行けずに撮影したのは午後1時頃。この時間は逆光になるので、ちょっとわかりづらいですね。

北アルプス常念岳の山頂付近。陰になっていますが北側の尾根が白くなっているように見えます。雪でしょうか、それとも霜?雪だと初冠雪かもしれません。

蝶ヶ岳の雪形「白蝶」が出現する辺りも白くなっているように見えますよ。朝早くだともっとよく見えたと思うのですが・・・

今日から始まったイルミネーション。期間中の開園時間は平日が14:30、土日祝は9:30です。土日祝は朝からなので、紅葉もゆっくり楽しむことが出来ます。

そして16:30からはイルミネーションが点灯します。今年のテーマは「星のすべて~All of the star~」です。21時の閉園まで、ゆっくり見学してくださいね。
あづみの学校の理科教室(実習室)では、明日11月1日(土)より特別展示『トロピカル クリスマス』を開催します。イルミネーション開催に合わせ、暖かい地域のカラフルな生き物たちを集めましたよ。

今年もデンキウナギの発電でイルミネーションを点灯します。デンキウナギも水槽に入り、スタンバイOKです。

キラキラ光る熱帯魚と、体にミッキーマウスの模様を持つお魚も登場。

毎年人気のサンタエビとカラフルなエビの仲間たち。電気が走ったようなイルミネーション貝もいます。ガラスのツリーがワンポイントです。

カエル展にも登場した熱帯のカエルたちは〝へんてこガエル〟として再登場。

今年のイルミネーションのテーマに合わせた、宇宙や星の名前を持つお魚たち。
『トロピカル クリスマス』は、12月30日までの2カ月間の展示です。イルミネーション見学と併せて見に来てくださいね。
先週辺りから夜間の冷え込みが厳しくなり、公園の紅葉も一段と進んでいるようです。池の左側に立つと、水面に映る紅葉の割合が多いことに気付きましたよ。

段々原っぱのコスモスの後ろにあるエドヒガンも色付き始めています。手前の〝イエローガーデン〟は、昨日と今日の朝霜でかなり傷んでしまいました。早めに刈り取ってしまうかもしれません。

野原の中央辺りでは、黄葉したトチノキが良く目立ちます。北アルプス蝶ヶ岳の雄大な景色を背景に望めるのも野原の良い所です。

野原北側の一画は、いろんな種類の広葉樹が並んでいます。もう少し紅葉が進むと、さらにカラフルな景色を見ることが出来ます。

そして、あづみの学校前でもハウチワカエデの紅葉が進んでいます。大きな葉が色付くと見応え十分。少しずつ色が変化して、グラデーションも楽しめますよ。
年に1度のヤマメの交換。少し前にヤマメの取り上げと水槽掃除を紹介しましたが、新しいヤマメの搬入を紹介するのを忘れていました。先週の23日に養殖場からトラックの生簀に積まれて、生後1年のヤマメがやって来たのです。

ヤマメは生簀から網ですくって樽に移します。キャスターに乗せて展示する屋外水槽(山地・里山水槽)まで運びます。

樽ごと水槽に浮かべると、少しずつ水槽の水を入れます。一気に入れるとショックが大きいので、水温と水質の変化を抑えますよ。

水槽に放たれたヤマメたちは、しばらく水槽の底に集まっていました。これまで育った養殖池とは違う環境に戸惑っているようですね。

1時間ほどすると上まで上がってきました。新しい環境に慣れるにはしばらく時間がかかります。これからまた1年、ヤマメたちの成長を見守ってくださいね。
あづみの学校前のカツラの木。公園の紅葉の中でも最も早くから色付くので、すでにピークを過ぎて残っている葉も少なくなっています。

その足元には大量の落ち葉。カツラ特有の甘い香りも漂ってきますよ。丸みのあるハートの形も可愛らしいですね。

水辺の休憩所南側の植え込みに落ちているのはコブシや桜の葉。コブシは黄色く黄葉します。鮮やかな黄色というよりは淡い黄色という感じです。

池の縁に立つオオヤマザクラの木。斜面から池の中にかけて葉が落ちています。水面に浮かぶ落ち葉も趣があります。

こちらも池近くにあるエドヒガン。芝生の上には鮮やかな落ち葉がたくさんです。公園の紅葉と一緒に落ち葉も楽しんでくださいね。