小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

シダレザクラ✿ソメイヨシノ開花

堀金・穂高地区
2020年4月4日

野原ではコヒガンの開花が進んでいます。これからは桜を眺めながらの外遊びが出来ますよ。

s-01

朝からはシダレザクラもが開花。

s-02

午後にはソメイヨシノも開花しました。

s-03

エドヒガンの開花も順調。

サクラは5分咲きでも見ごたえがあります。来週には早くも見頃になりそうですね。

 

信州のりんご その9&ノコギリクワガタ

堀金・穂高地区
2020年4月3日

あづみの学校玄関ホールで展示中の『信州のりんご』。11月の最盛期には54品種まで増えましたが、4月にもなると19品種まで減少しました。

s-01

ストックしてある緑のりんごも黄色く変色。古くなっているので交換の頻度が早くなっています。

s-02

こちらは閉鎖中の理科教室。去年の夏から展示している昆虫たちも残りわずか。

s-03

長寿記録更新中のノコギリクワガタ。霧吹きをしてもほとんど動かなくなり、さすがに力もない様子です。

どちらも季節外れの頑張り屋さんですね。

 

野鳥が盛りだくさん!

大町・松川地区

本日は絶好の野鳥観察日和となりました!早朝から鳥の声で賑やか。午前中だけでも22種類の野鳥が出現しました。

←左の写真は「アトリ」のオス。「花鶏」と書いて「アトリ」と読むそうです。普段は群れで生活していて、園路に沢山集まっていることも。冬鳥なので、もう少しするとシベリア方面に帰ってしまいます。今が謁見のチャンスです!

アトリ以外にも、ヤマガラ、シジュウカラ、ミソサザイ(鳴き声のみ)、コガラ、ゴジュウカラ、イスカ、マヒワ、カケス、エナガ、そのほか沢山の種類が見られました。

今回は鳴き声だけでしたが、珍しい「ミソサザイ」も乳川付近にいました。「チュピー、チュリリリリリリリリ」と長めに鳴きます。体はスズメより小さいですが、大きな美しい声で鳴きます。

s-DSC07252_kako穴が複数空いている、サクラの樹のマンション。鳥に人気の物件です。昨年アカゲラが開けた穴を、ヤマガラが利用したいようです。ですが、シジュウカラもやってきて、もめていました!無事にマンションをゲットできるのでしょうか。

s-DSC07245_kako夢の新築一戸建てを見つけたヤマガラ。これから子育てで忙しくなります。

s-DSC00127キツツキの仲間、アカゲラも見られますよ!とても美しいです。

繁殖期にあたる春は、鳥たちがとても美しい声で鳴いてくれます。美しい囀りを聞きながら、春の公園をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

また、インフォメーションセンターで双眼鏡を貸出しております。お気軽にお声掛けください!

 

猿除けネットの撤去

堀金・穂高地区
2020年4月2日

冬の間、チューリップをお猿さんから守って来た、猿除けネットを撤去しました。

s-01

今朝もちょっと目を離した隙に、ネットの上から球根を食べてしまったお猿さん。ネットが無くなると、職員との攻防がさらに激しくなりますよ。

s-02

先月末の雪の重みで、つぼみが折れてしまったチューリップもたくさん。とってもショックです。

s-03

そして、今年の第1チューリップはこちら。

他にもつぼみが大きく膨らんだチューリップも多数見られます。上旬には咲き始めそうですよ。

 

エドヒガン✿開花

堀金・穂高地区
2020年4月1日

コヒガンから遅れること1日、今日はエドヒガン(ザクラ)が開花しましたよ。咲き始めはピンク色で、少しずつ白くなっていきます。

s-01

野原では白いハナモモも開花。清涼感のある白色が素敵です。

s-02

こちらのスイセンは先日の雪の重みと、今日の雨のせいでションボリ。

s-03

展望テラス北側のオキナグサ。雪に埋もれていましたが、元気な姿を見せてくれました。

 

コヒガン✿開花

堀金・穂高地区
2020年3月31日

今日はコヒガン(ザクラ)が開花しました。去年よりも8日早く、おととしと同じ日の開花です。

このあとエドヒガン、ソメイヨシノと開花が続きますよ。

s-01

大きなお花のコブシも咲き始めました。

s-02

ガイドセンターから水辺の休憩所へと下る坂道沿いでは、ピンクや紫色のヒヤシンスも咲き始め。

s-03

雪とツクシの可愛いコラボレーション。

年度末最終日、お花たちも新年度が待ちきれなかったようですね。

 

倒木撤去

堀金・穂高地区
2020年3月30日

休園日の今日は、昨日の雪で倒れたアカマツなどの撤去作業が行われました。

s-01

烏川幹線水路を跨ぐように倒れた、大きなアカマツの木。

s-02

周囲の木と絡み合っているので、クレーンに吊られて慎重に作業します。

s-03

太い幹もチェーンソーで短く切断。

園内には、倒れたり折れたりしている木がまだまだたくさん。すべてを撤去するには、しばらくかかりそうです。

 

春のドカ雪

堀金・穂高地区
2020年3月29日

昨日の夕方から降り始めた雪は、夜には雪に変わり公園は一面の銀世界に。

昨日からご来園の〝じょうたろう君〟も大喜び。雪の公園を満喫しましたよ。

s-01

3日前には咲いていなかったアンズがご覧の通り。透明感のあるピンクが素敵。

s-02

同じくハナモモも雪の中での開花。コントラストがきれいですね。

s-03

開花直前のコヒガン(ザクラ)。

s-04

ソメイヨシノはつぼみから花びらが顔をのぞかせています。

s-05

こちらも咲き始めたばかりのレンギョウ。黄色と雪のコラボもグッド。

s-08

サンシュユは雪の重みで、幹が弓のように曲がっています。

s-06

今回の重く湿った雪は、こんなに太いアカマツの幹が折れるほどの力。

s-07

最も被害が大きかったのは桜の木。幹が根元から割れたり、枝が落ちたり、開花直前の桜に大きな被害がありました。

風情があるとは言ってられないくらいの、ちょっと残念な雪になりました。

 

大町・松川地区のおたま池

堀金・穂高地区
2020年3月28日

今日は大町・松川地区に出張して、「おたま池」をご紹介。

池を覗きこんでいるのは、お馴染みの〝じょうたろう君〟この春小学校を卒業、4月からは中学1年生です。

s-01

池の中にはヤマアカガエルの卵塊がたくさん。孵化するとピカピカの1年生に?

s-02

堀金・穂高地区では親の姿は夜しか見られませんが、池に架かる橋の下には、たくさんのカエルたちがいましたよ。

s-03

最後に花束を持ったじょうたろう君。今月退職する、お世話になった職員さんに感謝のプレゼント。男前ですね。

 

れき原の様子

大町・松川地区
2020年3月27日

本日は雨でしたが、気温はかなり暖かい1日でした。れき原のスイセンも、見るたびに大きくなっており、ポツポツと、開花している株も見受けられます。

 

今回はスイセンとムスカリのみ植えていますが、過去に植えてまだ残っていたのでしょう、「クロッカス」も生えてきました。れき原の隅っこの方で元気に咲いていました。↓

s-DSC_6591

s-DSC_6595

 

また、樹木の花も咲き始めていますよ♪

s-RIMG1094ハシバミ雌花

s-RIMG1094ハシバミ雌花_拡大
これはハシバミの雌花です。かなり小さいのですが、目を凝らしてよく見ると、パイナップルのような形をしていて面白いです!そろそろ見頃を過ぎそうです。

 

s-DSCN0376_kakoダンコウバイは見頃です。

ゲートから入ってすぐの入口広場周辺で見られます。他のエリアにもありますので、ぜひ探してみてください。