小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

9月のお花✿

堀金・穂高地区
2019年9月5日

段々花畑では、フジバカマが咲き始めました。毎年アサギマダラがやって来るお花です。

s-01

オミナエシに似た白い花はオトコエシ。コアオハナムグリがたくさん集まります。

s-02

スズムシが鳴くころに咲くマツムシソウ。昔スズムシは、マツムシと呼ばれていたそうです。

s-03

ピンク色が可愛いツルボは、段々池のほとりで咲いていますよ。

 

ススキの花✿

堀金・穂高地区
2019年9月4日

秋の七草のひとつ、ススキ。

s-01

普段何気に見ているススキですが、お花はどこにあるの?

s-02

穂からぶら下がる黄色いのが雄しべ。赤紫色をしているのが雌しべです。

s-04

こんなに小さいなお花でも、ミツバチが花粉を集めていましたよ。

 

ツリバナの実

堀金・穂高地区
2019年9月3日

くす玉が割れたような実は、ツリバナの実。ツリバナは、山地に生える落葉低木で、ニシキギの仲間です。

s-005

5月頃に黄緑色の小さな花を咲かせます。

花が吊り下げられているようなので〝吊花〟の名前です。

s-002

もちろん実も吊り下げられています。

左は熟す前。右は完熟状態で、パンパカパーンと開きます。

中の赤い実も、くす玉から出てくる風船のようですね。

完熟おめでとう!のツリバナの実。これから本格的に実が熟しますよ。

 

ミヤマカラスアゲハ

堀金・穂高地区
2019年9月2日

メタリックに輝くのはミヤマカラスアゲハ。大きなアゲハチョウです。

s-01

満開のサンパチェンスには、数頭のミヤマカラスアゲハが吸蜜に来ています。

s-02

せわしなく羽ばたきながら蜜を吸っていますが、時々数秒ピタッと止まる時がシャッターチャンス。

s-03

白やピンクのお花より、赤やオレンジの濃い色が好きなようですね。

 

 

コスモス✿咲き始め

堀金・穂高地区
2019年9月1日

今日から9月です。閉園時間が17時になりましたので、お間違いなく。

そして、里山文化ゾーンの岩原口周辺では、キバナコスモスが咲き始めましたよ。今月中旬頃から見頃になりそうです。

s-01

水車小屋南側のバイオトイレ近くは、まだほんの少しです。

s-02

一方、田園文化ゾーンの段々原っぱでは、野の休憩所前がちらほら咲き始め。

s-03

今年のコスモスは、例年よりも少し早め?開花状況はホームページでご確認くださいね。

明日は久しぶりの休園日です。こちらもお間違いなく。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2019年8月31日

来月は、秋の全国交通安全運動があるよ。あづみの学校ギャラリーでは、『交通安全ミニカー展示』を開催するよ。

s-01

街で見かけるパトロールカーや、黄色い道路維持管理車、青色のロードサービス車など、約235台のミニカーを展示。

s-02

昔懐かしいビンテージカーや、外国のパトカーもあるよ。

s-03

展示期間は9月29日まで。ミニカー好きのちびっ子たち、見に来てね ヽ(^o^)丿

 

ツリフネソウ✿

堀金・穂高地区
2019年8月30日

あづみの学校の横を流れる小川沿いでは、ツリフネソウが咲き始めましたよ。

s-01

吊り下げられた花の様子が、帆掛け船を吊り下げているように見えることが名前の由来です。

以前は少しでしたが、年々小川沿いに増えていき、現在では9月になるとたくさん咲くようになりました。

s-02

花の奥の丸まった距の部分には蜜があり、トラマルハナバチが花の中に潜り長い吻で蜜を吸うことにより、受粉の手助けとなっています。

変わった形のお花と、トラマルハナバチとの関係を観察しましょうね。

 

ひっつき虫✿

堀金・穂高地区
2019年8月29日

〝ひっつき虫〟は、動物の毛について遠くに運ばれる植物の種のこと。

ハエドクソウは、種の先端が3本の鉤になっています。

s-01

キンミズヒキも、鉤状の棘がたくさん。

s-02

チヂミザサの長い棘には粘液があり、ダブルでひっつきやすくなっています。

s-03

泥棒の足跡に似ていることが名前の由来のヌスビトハギ。種の表面には、マジックテープのような細かい毛があります。

 

雨の日のジニア

大町・松川地区

本日は雨。

先日までの夏の賑わいと打って変わって、耳を澄ませば雨音や草葉の揺れる音、虫の鳴き声が聞こえてきます。

さて、先日のブログから少し時間があいてしまいましたが、れき原の花畑のジニアは、雨の中でも綺麗な花を咲かせています。

雨の日のジニア

花期の長い花なので、見頃は10月上旬ごろまで続きます。

 

ソバ✿

堀金・穂高地区
2019年8月28日

里山文化ゾーン・岩原口南側の水車小屋近くでは、ソバの花が咲いていますよ。

NHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地になった場所です。

s-01

信州はソバの名産地ですが、間近で見たことがある人は少ないかもしれませんね。

s-02

周囲の畔にはヒガンバナの仲間、キツネノカミソリも咲いています。

s-03

堀金口近くのセンニチコウの横にもソバ畑。こちらは少し遅めです。

白いソバのお花も見てくださいね。