春以来の久しぶりのご来園は、仲良し姉妹の妹ちゃん。今日はお姉ちゃんとは別々にお出かけです。
1年ぶりのふれあい体験。カブトムシは平気ですが、ベンケイガニはつんつん。
暗くなってからは、今日が初日のサマーイルミネーションも見学。途中、クマさんの「ガォー」が怖かったようですよ。
お姉ちゃんの分も元気に遊んでくれましたが、次は2人一緒に遊びに来てね。
いよいよ明日から、真夏のイベント『サマーイルミネーション』が始まります。
あづみの学校の多目的ホールには、デンキウナギが登場。夏バージョンでLED電球を点灯しますよ。
両脇には熱帯魚と海水魚の水槽も設置。
今日は昼バージョンをご紹介。サマーイルミネーション期間中、あづみの学校は21時まで見学できます。夜バージョンのデンキウナギもお楽しみに。
先日、カブトムシの観察をしていると、近くの木の枝にヒヨドリの家族を見つけましたよ。巣立ち直後のヒナたちです。
親鳥が餌探しの間、三つ子ちゃんたちはお利口にして待っています。
しばらくすると、木の実をくわえて帰って来ました。「ボクにもちょうだい!」
家族みんなで一緒にいるのもあと少し。しっかり飛べるようになれば、それぞれ新天地に旅立っていきます。
今朝は、久しぶりに北アルプスの山並みがきれいに見えましたよ。
そして、段々原っぱの一画には、ピンク色のナツズイセンが咲いています。
春に出た葉は夏前に枯れて、その後夏に花茎を伸ばし花を咲かせます。花期が短いので、お早めにご覧くださいね。
こちらは段々原っぱのコスモス。7月に蒔いた種が順調に生育しています。10月上旬~中旬頃が見頃になりそうです。
れき原花畑のジニアがここ数日のお天気で一気に開花!今五分咲きです。赤・ピンク・黄色の色とりどりのお花たち。
是非見に来てくださいね!
あづみの学校理科教室の『おもしろ発見塾』は最終日。ラストは化石です。
化石や岩石、鉱物を手に取って観察。貴重な資料に子供たちも興奮気味。
アンモナイトの化石や北米の淡水魚の化石なども。映画「ナイトミュージアム」のように復活するとおもしろいですね。
そして明日からは『生きものふれあい体験』の後半戦が始まりますよ。お楽しみに ヽ(^o^)丿
昨日と今日、あづみの学校の屋外水槽周りに、たくさんのメジロたちがやって来ましたよ。
「チチチ、チュクチュク」と、みんな一斉におしゃべりが止まりません。
林の中をせわしなく行ったり来たり。涼しい木陰を見つけて、うれしさ爆発?
こちらが見ててもお構いなしに、メジロたちのおしゃべりは続くのでした。
暑い日が続く公園の中で、ホッと一息つけるのが、展望テラスへ渡る橋の上。烏川幹線水路が流れています。
水路の水温は、現在14〜15℃。水の流れとともに冷気が上がって来ます。
午後1時頃のガイドセンター前では、直射日光と照り返しで、温度計は37℃。
水路に架かる橋の上で測ると31℃。6度も低いのでした。
まだまだ暑い日が続きます。水路の上でちょっと足を止めて、一服してくださいね。
夏本番の公園では、オミナエシが見頃。サンパチェンスとの共演も素敵です。
秋の七草のひとつ、ヤマハギも咲き始めました。草本ではなく木本です。
こちらはミソハギ。段々池周辺や段々花畑で開花しています。
コバギボウシは、オオバギボウシよりも葉が小さく、花色も濃いのが特徴です。
梅雨が明け、夏らしく暑くなってきました。そんな日はやはり“川遊び”!今日もたくさんのお友達でにぎわいました。
北アルプスから流れてきた川の水は冷たい!気持ちがいいですよ。
8月25日(日)まで開催しています。お待ちしています。
« 前のページ|次のページ »