小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

コスモスに集まる虫たち

堀金・穂高地区
2025年10月9日

田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスには、たくさんの虫たちが集まっています。シーシェルにとまって蜜を吸うのは、メスのツマグロヒョウモンです。

こちらはツマグロヒョウモンのオスのようです。筒状の花弁が特徴のシーシェルとの相性も良さそうです。花と蝶、どちらも主役になれますね。

小さな体はヒメアカタテハ。花から花へとせわしなく移動します。ピンクと白のグラデーションが綺麗なコスモスにとまって、可愛さも倍増です。

花の種類を問わず、どこでも姿を見ることが出来るコアオハナムグリ。一生懸命に蜜や花粉を食べていると、体中花粉まみれになる所が可愛いのです。

クマバチも花の蜜や花粉を好みます。花にとまると、重みで花が傾くのもクマバチならではです。コスモスが大好きな虫たちの宴はまだまだ続きますよ。

 

コスモス✿一部見頃

堀金・穂高地区
2025年10月8日

早朝は空一面雲に覆われていましたが、開園時間の頃には青空が広がりました。田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、先週末に比べ開花が進んでいます。

原っぱ最上段では〝カップケーキ〟が見頃になりました。花弁が融合してカップ状になった可愛らしい品種。白やピンクの花を咲かせます。

その下の段は筒状の花弁の〝シーシェル〟と、筒状で半八重~八重咲の〝ダブルクリック〟の花畑。大きな弧を描くように原っぱの段差を彩っています。

野の休憩所前の〝ドワーフセンセーション〟から続く〝アプリコッタ〟の花畑。アプリコッタはアンズ色の優しい色合いが特徴です。

〝イエローガーデン〟は、黄色いコスモスとして世界で初めて開発・品種登録されたもの。黄色い花の中央が白っぽくなっているのが特徴ですよ。

 

サンパチェンス✿撤去

堀金・穂高地区
2025年10月7日

池を彩る『サンパチェンスの水上花壇』。昨日の休園日から撤去作業が始まりました。イルミネーション設置の為、毎年この時期が最後になるのです。

コンテナを一つずつ手作業で運びます。たくさん花を咲かせているコンテナもあり少しもったいない気もしますが、これまで綺麗な花を見せてくれて感謝です。

今日も朝から残りのサンパチェンスの撤去が行われました。トラックに積み込んでバックヤードまで運びます。何度も何度も往復しますよ。

夕方までには全てのサンパチェンスが撤去されました。少し寂しくなりましたが、明日からはイルミネーションの設置作業に入ります。

ガイドセンター前広場のサンパチェンスは、今週末の3連休までご覧いただけます。その後は撤去され、こちらにもイルミネーションが設置される予定ですよ。

 

キバナコスモス✿刈り取り

堀金・穂高地区
2025年10月6日

休園日の今日は曇りのお天気。里山文化ゾーンの棚田エリアでは、キバナコスモスの刈り取り作業が行われていました。上段の方はすでに無くなっています。

午後2時頃にはバイオトイレの上の段で刈り取り作業。ここを刈り取ると棚田エリアのコスモスは全て刈り取られたことになります。

トラクターの他にもう1台、可愛い刈り取り機が作業していました。ジニア畑も午前中には刈り取りが終了しています。1日でほぼ半分を刈り取ったことになりますね。明日も朝から作業が行われ、夕方までには大方終了しそうですよ。

こちらは8月に綺麗な花を咲かせていた、ヒマワリの〝札幌八重まるこ〟の花壇。お馴染みのシルバーズの皆さんは、今日は〝種取り戦隊〟なのです。

普通のヒマワリに比べ種が高価なので、来年分を確保しておきたいのです。たくさん種が取れたら、来年はもっと花が増えるかもしれませんね。

 

無料入園日、2日目

堀金・穂高地区
2025年10月5日

無料入園日の2日目は曇りのお天気。雨のため昨日は中止していたエアスライダーも朝から登場。昨日とは異なり大勢のお客様に来ていただきました。

歓声をあげて滑るのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。エアスライダーで滑るのをとても楽しみにしていたのです。何度も何度も繰り返し滑っていましたよ。

コスモス畑をバックに電動バギーにも乗りました。おたまくんの乗るバギーは遠隔操作でお母さんが操縦。来年は1人でも運転できるようになるかな?

そのあと穂高口まで移動してポニーの乗馬体験。お馬さんが大好きなおたまくん。2頭のポニーのうち、体の一回り小さな〝キクちゃん〟を選びました。

すっかりご満悦のおたまくんは、もう1頭の〝サツキちゃん〟にも乗りましたよ。途中、おたまくんを乗せたままオシッコするハプニングも・・・

12時頃からは雨が降り始め、エアスライダーも中止になりました。雨が降る前にいろいろ体験が出来てラッキーでしたね。次は来週3連休に開催される「ふれあい動物園」を楽しみにしてお家に帰った、おたまくんなのでした。

 

無料入園日

堀金・穂高地区
2025年10月4日

今日は無料入園日。段々原っぱでは『アウトドアパーク&クラフトマルシェ』が開催されました。でも1日を通して小雨の降る、残念なお天気になりました。

野の休憩所前では〝バンジートランポリン〟や〝バギー〟などのスポーツアクティビティイベントを楽しめます。雨の中でも参加してくれた子供たちも。

「ワークショップイベント」「アウトドアマーケット&展示」「クラフトマルシェ」「キッチンカー」など、内容も盛沢山です。

ケイトウの咲く穂高口前の見晴らしの丘では「ポニーの乗馬体験」もやって来ました。雨降りなのでポニーさんたちもテントの下で雨宿りです。

水辺の休憩所前の池では「あづみのカヌー体験」も。明日の日曜日も無料入園日です。10:00~16:30まで、今日と同じイベントが開催されます。お天気が回復することを祈りましょう。皆さん、ふるって参加してくださいね。

 

キバナコスモス✿5日まで

堀金・穂高地区
2025年10月3日

里山文化ゾーンのキバナコスモス。先月から長く見頃が続いていますが、岩原口近くの低い場所の畑や棚田エリア上段の畑などで、少し花が減ってきました。

ちょうど中間のバイオトイレ周辺は、まだオレンジ色が濃い状態です。展望広場まで上れなくても、この場所でも十分楽しめるのです。

キバナコスモスが全体で楽しめるのは、今週末5日の日曜日までです。翌日からは順次刈り取りが始まります。ジニアも同じく刈り取りますよ。

まだまだ楽しめそうですが、すでに来年の準備が始まっています。先日も青いトラクターが花畑の耕耘作業を行っていました。ナノハナの準備です。

昨日も赤いトラクターの耕耘作業。来年のゴールデンウィークに間に合うように種を蒔くのです。明日・明後日は、最後のキバナコスモス見てくださいね。

 

サンパチェンス✿5日まで

堀金・穂高地区
2025年10月2日

池を彩る『サンパチェンスの水上花壇』。イルミネーションの設置作業の為、5日の日曜日で終了となります。月曜日からは撤去作業に入りますよ。

7月頃から暑い夏を乗り越えて、たくさん花を咲かせてくれました。本来11月頃まで楽しめるそうですが、撤去しないと設置作業が間に合わないのです。

こちらは昨日の写真。東の空に白い雲が綺麗に並んでいました。同じアングルでも雲の有る無いだけで雰囲気も変わりますね。皆さんはどちらがお好きですか?

「足水体験」もそろそろ終わりでしょうか。池に流れ込む水路の水は12℃位まで下がっています。冷たいを通り越して痛く感じる温度です。

池の下半分ではイルミネーションの設置作業が進んでいます。サンパチェンスは今週末まで。最後のサンパチェンスをぜひ見てくださいね。

 

穂高口✿周辺

堀金・穂高地区
2025年10月1日

穂高口前の見晴らしの丘では、色鮮やかなケイトウが見頃です。開園前の朝早くに撮影すると、手前のケイトウは高い木の陰になっていますよ。

最初の写真の右側に移動して、少し左向きに撮影。左上のこんもりした山は、里山文化ゾーンでお馴染みの〝おにぎり山〟です。

何気に穂高口の前を横切ろうとしたら、ガラスにケイトウが写り込んでいました。晴れていると、こんなにもきれいに見えるのですね。

こちらは穂高口南側のセンニチコウ。見晴らしの丘との間には、クヌギやウワミズザクラの林があります。ケイトウに影を落としていた林です。

その林越しにもケイトウを見ることが出来ますよ。木の幹が暗く写っている所が幻想的です。竜の広場から歩いて来てこの風景を見ると感動しますね。

そのセンニチコウ。草丈が伸びると花の重みに耐えられなくなり傾いてしまいます。お花は元気なのですが、少しだらしなくなったのが残念ですね。

 

段々花畑✿

堀金・穂高地区
2025年9月30日

夏の間、雑草が茂り放題になっていた段々花畑。先週から〝草取り戦隊シルバーズ〟の皆さんが作業に入っています。写真の真ん中には本来通路があるのです。

昨日は1段下の草取りをしてくれました。伸びた山野草が両側から覆って通れなかった場所も、ご覧の通りスッキリ。歩けるようにしてくれましたよ。

そんな段々花畑では秋の山野草が咲いています。薄紫色のマツムシソウ。花の中央がこんもりとしている所が可愛いですね。

こちらはノコンギク。花色は白いものから薄紫色、青紫色など様々あるようです。少しずつ増えていたのですが、今年は数が減ったような気がしますよ。

アサギマダラやタテハチョウの仲間が集まっているフジバカマも、まだ見頃です。除草作業で綺麗になった花畑で、お花や虫たちを観察しましょう。