小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

5月25日(火)開花情報

大町・松川地区
2021年5月25日

Spring Festa 2021も終了し、ツツジの開花も終わりを迎え始めています。

あんなに満開だった入口広場のヤマツツジは、花を落とし始めていますが・・・。
あづみの苑地周辺のヤマツツジのような、日陰にあるものはまだ綺麗に咲いている様子を見ることができます。
こちらはレンゲツツジです。まだ綺麗に咲いていますが、先週が満開だったことを考えると見ごろすぎといったところでしょうか。
ミツバツツジは、ほぼ花を落とし切りました。あのきれいな紫が見れるのはまた来年ですね。
またあづみの苑地のコマクサは、依然ご紹介させていただいたころと比べ、花弁が開いてより綺麗になりました。
高山植物の女王と呼ばれるコマクサ。一度は野生で高山に咲いている様子も見てみたいものです。
こちらは清流付近で見られました。クリンソウでしょうか。紫色とも桃色ともとれる独特な色が美しいです。
こちらはアヤメです。花言葉はいい便り、希望などとても縁起のいい花です。
また園内を見てみると可愛らしいハナバチがせっせと花粉を集めている、ピンク色のきれいな花があります。
タニウツギです。つぼみが残っていることから、来週には満開になるかといった様子です。

ツツジは見ごろが過ぎ始めていますが、次の時期の花々が咲き始めています。

ほかの種類の花々の開花情報も随時更新していきますので是非ご覧ください。

 

5月18日 開花情報

大町・松川地区
2021年5月18日

肌寒い天候から一転、じめじめと湿気を感じる梅雨の時期らしい天候になりました。

そのためか、花だけでなく昆虫を見かける機会が増えてきました。こちらはオオゾウムシです。よく園内の地面や石畳を歩いているのを見かけます。

来園した子供たちがクワガタを見せに来てくれる季節までそう遠くはないかもしれませんね。

長くなりましたが、本日の開花情報をお知らせします。

こちらはツツジの開花リレーの中でトップバッターを務めたユキグニミツバツツジです。
4月下旬が満開となる花のため見ごろは過ぎてしまいましたが、渓流沿いのような涼しく日陰になっている場所では綺麗に咲いているものも見られます。
こちらは園内各地で見られるレンゲツツジです。こちらは森の体験舎の前のものを撮らせていただきました。こちらは今月の下旬まで見られそうです。
こちらは園内で最も見られるヤマツツジです。当園のゲートをくぐり、入口広場へ降りると満開のヤマツツジを見ることができます。ヤマツツジの写真を撮られるのであれば、一番近い入口広場が撮りやすいかもしれません。
こちらは6月上旬までが見ごろの時期とされています。
こちらはギンリョウソウです。様子から見るに出始めでしょうか。例年より2週間近い開花だそうです。
ギンリョウソウは「 菌従属栄養植物 」という植物で、菌類から栄養を得ているため
光合成をせず 日陰でも生きていけるというちょっと変わった植物です。

このように先月、先週までは見られなかった植物や昆虫が見られたり、園内は季節が進むにつれ変化し続けています。

また、5/22㈯は入園無料日になります。

ぜひ大町・松川地区へ季節の変化を探しに来てみませんか。

※園内における昆虫を含む動植物の採集は都市公園法により禁止されています。

 

ツツジリレー・開花情報

大町・松川地区
2021年5月13日

先日までは日中でも肌寒いと感じることがありましたが、近頃は園内においても暑さを感じる日も増えてきました。

それに伴い、園内の緑もかなり深まってきました。それでは園内の開花情報をお知らせします。


入口広場のヤマツツジは見ごろを迎えております。

また、あづみの苑地付近では先月まではつぼみだったレンゲツツジが見ごろを迎えております。ここ数日の気温で開花が促されたのでしょうか。

ツツジの開花リレーもゴール間近です。

あづみの苑地では他にもこのような花が見られます。


コマクサです。本来標高1000メートル以上の高地で見られる高山植物の女王ともいわれる綺麗な花です。

また今週16日㈰は春のグルメ&ウォーキング、第二弾を開催いたします。

前回同様、園内の花のお写真を3枚撮って頂き、季節のグルメを召し上がれるというイベントです。季節も移ろい、前回とは違う花もみられるのではないでしょうか。

例えば先週ごろは見られませんでしたが、現在はフデリンドウが開花しております。このように季節が少し変わるだけで出てくる花もありますので、頑張って探してみてくださいね。
 

新緑の季節になりました

大町・松川地区
2021年5月6日

GWが終わり、ここアルプスあづみの公園 大町・松川村もすっかり新緑の季節になりました。

スイセンとムスカリの花畑の見頃は過ぎてしまいましたが、ほかにもたくさんの春の草花や花木がご覧いただけます。

 

スイセン開花情報

大町・松川地区
2021年4月27日

本日4月27日㈫のスイセン開花情報をお伝えします。

予想より気温が高い日が続いたため開花のピークが例年より早まっております。
満開の様子をご覧になりたい方はお早めにお越しいただいたほうがいいかもしれませんね。
本日は餓鬼岳もよく見えるいいお天気です。お写真でいいアングルを狙われる方はいいコンディションかもしれません。

以上本日のスイセン開花情報でした。ご来園お待ちしております。

 

スイセン開花情報

大町・松川地区
2021年4月25日

本日も昨日に引き続き暑いくらいのいいお天気でした。

餓鬼岳も少し見え、曇と少し見える青空、山の迫力ある景観がよりスイセンを映えさせているように感じます。
満開が主にみられますが、少しずつ茶色になってきてしまった花も見受けられました。見ごろを狙うならそろそろ残り少ないチャンスとなっているかもしれません。
中にはフラワーアレンジメントに参加された方も見られました。

当ブログでは園内の開花情報をお伝えしていきます。ぜひご確認くださいませ。

 

スイセン・ムスカリの花畑が見頃です

大町・松川地区
2021年4月23日

先日、季節外れの降雪があったかと思えば、ここ数日は暖かい日が続き、スイセン・ムスカリの花畑も満開になりました!

特に今日は上着がいらないほどの気候で、この気温が続くようなら、少し早めにピークが過ぎてしまうかもしれません。

是非、お早めに北アルプスの大自然に囲まれた花畑をお楽しみください。

 

開花情報

大町・松川地区
2021年4月15日

近頃はあいにくのお天気が続いておりましたが、本日は気持ちのいいお天気です。私にとっては先日の雨風は大変でしたが、園内の花々にとっては恵みだったようです。さて、本日の開花情報をお知らせします。

先週まではつぼみの状態が多かったミツバツツジですが・・・。
現在満開です! 開化の状態は毎日変化があるので日頃の観察は欠かせません。
園内の桜ですが、だんだんと散り始めました。関東のほうでは葉桜になっているところも見られるようですので、寒い日が続いたとはいえ桜の見ごろも終盤でしょうか。
青空が似合います・・・。曇天や雨天の桜も趣があって私は好きですがお花見はやはり晴天に限りますね。
さて、TwitterとInstagramにおいても随時更新中のれき原の花畑のスイセンとムスカリですがこちらも順調に満開に近づいております。
花畑の中に順路がございますので是非お近くでもご覧ください。
こちらは花に集まってきた昆虫たちです。これはミツバチでしょうか。ムスカリから花粉を集めているようです。
こちらはハナアブの仲間です。速くて写真が難しかったです。花粉を運搬する彼らのおかげで植物や樹木の受粉は行われるんですね。感謝です。

春の園内はどんどん表情を変えていきます。お越しの際はぜひ季節の変化をお楽しみください。

 

開花情報

大町・松川地区
2021年4月10日

4月にもかかわらず肌寒い日が続いておりますが、本日の園内はお昼に向かうにつれ気温が上がり、歩いていると暑く感じました。

さて、園内の開花情報です。

昨日は風が強かったにも関わらず園内の桜は満開です。気温が低い日が続いたので、今年の園内の桜は例年より長くみられるかもしれませんね。
ユキグニミツバツツジです。先日はまだ完全なつぼみでしたが・・・。

現在は咲いているところも見られます!開花リレー、いよいよ本番といったところでしょうか。
こちらはレンゲツツジです。先日はつぼみが色づいていませんでしたが本日確認したところピンク色に染まっていました。その名の通り蓮華のように咲き誇る花弁が見られるのはもう少し先になりそうですが、開花リレーのバトンを受け取るウォーミングアップ始めているようです。
れき原の花畑のスイセンも見ごろを迎えています。お越しの際はぜひ空中回廊より一望をご覧ください。

寒暖差の激しい日が続いております。体温調節のしやすい格好でお越しください。

 

スイセン、続々開花中!

大町・松川地区
2021年4月9日

れき原花畑では20種類のスイセンを植えていますが、半数以上のスイセンが開花中です!

気温が高く晴れの日が続いたので、ここ数日で一気に蕾が開きました。

品種によっては満開に近いものもございます。

また、コブシやオオヤマザクラなども見ごろとなっております。

サクラの蜜を吸う小鳥たちも大忙し!
ヤマガラは花をちぎって、付け根にある蜜を上手に吸います!
ぶら下がりもお手のもの!

ほかにも、ユキグニミツバツツジも開花が始まっています。(森の体験舎前で見られます)

渓流ピクニック広場周辺の小川ではショウジョウバカマなども見ごろとなっています。

木々や草花の開花、活発になってきた生き物たち・・・。日々春らしくなる公園をじっくりお楽しみください*+.