小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

本日より臨時休園となりました

大町・松川地区
2020年4月18日

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日4月18日(土)から当面の間、臨時休園とさせていただくことになりました。

急な決定となり、大変申し訳ございませんが、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。臨時休園中も、園内の様子などをブログやSNSで発信していきたいと思います。

さて、本日はあいにくの大雨が降りましたが、夕方には止み、雨上がりの森は陽が当たるとキラキラとして綺麗でした。

DSC_7262_kakoミツマタ

DSC_7285レンギョウ

DSC_7251kakoツツジの新芽も雨にぬれてより美しく!

DSC_7240_kakoミツバツツジはあと少しで開花が始まりそうです。

DSC_7257_kakoオオヤマザクラ

DSC_7248_kakoシャクナゲ

ショウジョウバカマ渓流ピクニック広場付近の小川沿いでは、ショウジョウバカマが見頃を迎えています。

DSC_7214

れき原のスイセン畑も、ほとんどの品種が開花し始めています。

DSC_7274駐車場から入口ゲートまでのスイセン・ムスカリ畑も見頃を迎えています。

 

本日も野鳥びより

大町・松川地区
2020年4月10日

本日も良いお天気でした。ちょうど一週間前の3日は、22種類の野鳥が観察できましたが、本日は29種類もの野鳥が確認されました!

ジョウビタキやルリビタキ、アオサギ、アカゲラ、アトリ、シメ、ヤマガラ・・・etc。

 

公園サポーターさんが撮影くださった写真を一部ご紹介します↓

635 ミソサザイ_20200410_001_kakudai「ミソサザイ」

先週、声だけしか聞けませんでしたが、ついに公園サポーターさんがその姿をカメラにおさめてくださいました!鳴き声は聞こえても、なかなか姿を確認できないレア鳥なのです。地方によっては、「みそっちょ」とか「みそちん」と呼ぶところもあるそうです。文字通り、味噌のような色ですね。美声の持ち主です。

アカゲラ営巣2020.4.10「アカゲラ」が新築工事中です。来週には完成するでしょうか。上手に丸くなっているので感動します。

本日は冬鳥がよく観られたようですが、冬鳥もそろそろ見納めとのこと。名残惜しいですが、次は夏鳥の出番ですね。オオルリにも早く出会いたいです。

 

スイセンの開花状況

大町・松川地区

4月に入り10日が過ぎました。れき原のスイセン・ムスカリ畑の様子です。

種類によっては満開に近い部分もありますが、全体の見頃は中旬になってからの予想です。

 

s-DSC_7093種類によって開花状況に差があり、満開に近い種類もあれば、やっと蕾ができた種類もあります。

s-DSC_7105「プロフェッサーアインシュタイン」や、

s-DSC_7118「エクセプション」は見頃を迎えています。

s-DSC_7130ムスカリも青紫色の花芽が出ていますが、、

s-DSC_7135まだ葉だけのところも。

模様も昨年と違いますので、すべての種類が咲いて、どんな景色になるか楽しみです。空中回廊からご覧いただくと、目線が変わって全体が見渡せるようになります。

 

今春初カモシカ

大町・松川地区
2020年4月5日

日々暖かくなってきましたが、なかなか姿が見られなかったカモシカに、やっとお目に掛かることができました。

大洞下堰堤の近くで、草やコケを食べていたようです。警戒心が強い動物ですが、人が近づいても全く気にせず。真近でみることができました。

 

s-カモシカ1おしりも可愛いです。

s-カモシカ2まだ冬毛が残っているのか、フワフワです。

s-カモシカ3ずっと見てました。

s-カモシカ4

カモシカはウシの仲間で、角と蹄(ひずめ)があります!警戒心が強く、普通はすぐに逃げてしまいますが、見つけたらそっと観察してみてください。

 

スイセン開花状況

大町・松川地区
2020年4月4日

本日は二十四節気の清明にあたりますが、文字通り清々しい晴れ間が広がりました。

れき原のスイセン畑の様子ですが、種類ごとに成長のペースが違うものの、開花している株が段々と増えてきました。

 

DSC_6986

DSC_6987立派に開花している株もありますが、全体で見ると、まだ3割ぐらいでしょうか。


DSC_6991

DSC_6992小さい品種のテタデラックスは、一足先に見頃です。

他にも数種類が咲き始めています。

DSC_6996_kako

DSC_6996

DSC_6999_kako

DSC_7000

DSC_7008_kako

DSC_7010

 

野鳥が盛りだくさん!

大町・松川地区
2020年4月3日

本日は絶好の野鳥観察日和となりました!早朝から鳥の声で賑やか。午前中だけでも22種類の野鳥が出現しました。

←左の写真は「アトリ」のオス。「花鶏」と書いて「アトリ」と読むそうです。普段は群れで生活していて、園路に沢山集まっていることも。冬鳥なので、もう少しするとシベリア方面に帰ってしまいます。今が謁見のチャンスです!

アトリ以外にも、ヤマガラ、シジュウカラ、ミソサザイ(鳴き声のみ)、コガラ、ゴジュウカラ、イスカ、マヒワ、カケス、エナガ、そのほか沢山の種類が見られました。

今回は鳴き声だけでしたが、珍しい「ミソサザイ」も乳川付近にいました。「チュピー、チュリリリリリリリリ」と長めに鳴きます。体はスズメより小さいですが、大きな美しい声で鳴きます。

s-DSC07252_kako穴が複数空いている、サクラの樹のマンション。鳥に人気の物件です。昨年アカゲラが開けた穴を、ヤマガラが利用したいようです。ですが、シジュウカラもやってきて、もめていました!無事にマンションをゲットできるのでしょうか。

s-DSC07245_kako夢の新築一戸建てを見つけたヤマガラ。これから子育てで忙しくなります。

s-DSC00127キツツキの仲間、アカゲラも見られますよ!とても美しいです。

繁殖期にあたる春は、鳥たちがとても美しい声で鳴いてくれます。美しい囀りを聞きながら、春の公園をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

また、インフォメーションセンターで双眼鏡を貸出しております。お気軽にお声掛けください!

 

れき原の様子

大町・松川地区
2020年3月27日

本日は雨でしたが、気温はかなり暖かい1日でした。れき原のスイセンも、見るたびに大きくなっており、ポツポツと、開花している株も見受けられます。

 

今回はスイセンとムスカリのみ植えていますが、過去に植えてまだ残っていたのでしょう、「クロッカス」も生えてきました。れき原の隅っこの方で元気に咲いていました。↓

s-DSC_6591

s-DSC_6595

 

また、樹木の花も咲き始めていますよ♪

s-RIMG1094ハシバミ雌花

s-RIMG1094ハシバミ雌花_拡大
これはハシバミの雌花です。かなり小さいのですが、目を凝らしてよく見ると、パイナップルのような形をしていて面白いです!そろそろ見頃を過ぎそうです。

 

s-DSCN0376_kakoダンコウバイは見頃です。

ゲートから入ってすぐの入口広場周辺で見られます。他のエリアにもありますので、ぜひ探してみてください。

 

 

森のウニ

大町・松川地区

あづみの苑地でぽつん、と栗のイガが落ちていました。

サルが落としていったのでしょうか。

こうして見ると、栗というより、海にいるウニに見えてきます。

 

ミネズオウ

大町・松川地区
2020年3月26日

「あづみの苑地」では高山植物「ミネズオウ」が開花中です。小さなユリのような形をしているお花で、葉っぱはイチイの葉に似ています。

よくみると、薄い桃色の花もあり、とても可愛らしいです。

DSC_6526写真右側に見える、細かい濃いピンクの点はつぼみです。まだまだ沢山咲いてくれそうです!

 

 

テタデラックス

大町・松川地区
2020年3月25日

一足先に(?)スイセンの品種「テタデラックス」が咲きました。背丈が15cmも無いくらいの小さなスイセンですが、名前に「デラックス」がついています!

寒さに強く、スイセンの中でも早い時期に咲く品種のようです。まだ数株しか開花していませんので、見ごたえのある景色になるのはもう少し先ですが、順調に成長しているのは何よりです!

 

s-DSC_6562_kakoんー、春が待ち遠しい。    おサル