小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

ソメイヨシノ

大町・松川地区
2020年4月24日

気づけば4月もあと数日で終わりですね。臨時休園中ではありますが、公園内の様子を画面越しにお届けいたします。

 

渓流ピクニック広場付近のソメイヨシノが満開となっています!ソメイヨシノは、園内ではたった3本しかありません。

s-DSC_7505メジロの群れが無我夢中で花の蜜を食べに来ていました。

s-DSC_7521アルプス広場のオオヤマザクラは、まだ満開ではないようですが、餓鬼岳とのツーショットが撮れました。

 

ほかにも続々と開花が始まっています。

s-DSC_7475タンポポ

s-DSC_7303シャクナゲ

s-DSC_7406ミツバツツジ

s-ハウチワカエデ2ハウチワカエデ

s-ミヤマウグイスカグラミヤマウグイスカグラ

 

公園内のほかのサクラは、まだ咲いてないものもあります。あっという間に見頃がすぎるサクラですが、長く楽しめることを祈ります。

現在、公園は臨時休園中ですが、公園内の様子をお届けすることで、少しでも癒されていただければ幸いです。

 

シカのおしり

大町・松川地区
2020年4月22日

MTBパークでシカを見つけました。

 

 

P1120855

 

シカといえば、きりっとした表情や、シュッとした足をイメージしますが、実は、こんなかわいいおしりが!

P11208552

 

こちらの写真では二つも!!

P11208562

 

シカやサル、キツネなどの野生の動物に、無暗やたらに近づくことはできませんが、運よく十分に距離がある場所で見ることができれば、
ぜひ、いつもとは違う部分に注目してみるのもおススメです。

 

 

 

 

 


 

野生のシカに出会った時の注意点

1.近づかない

野生のシカは、基本的に非常に憶病で、人と出会ったときは、どのような行動をとるか予想できません。
野生のシカを見つけた時は、それ以上近づかないようにしましょう。

2.驚かせたりしない

野生のシカに出会ったときは、大声を出したり、木の枝や石を投げたりしてはいけません。静かにその場を立ち去るようにしましょう

 


 

 

 

 

春めいてきました

大町・松川地区
2020年4月19日

昨日から臨時休園となってしまいましたが、公園の植物は少しずつ春らしくなってきました。

写真越しになってしまいますが、少しでも公園の春を感じていただければと思います。

 

本日より臨時休園となりました

大町・松川地区
2020年4月18日

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日4月18日(土)から当面の間、臨時休園とさせていただくことになりました。

急な決定となり、大変申し訳ございませんが、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。臨時休園中も、園内の様子などをブログやSNSで発信していきたいと思います。

さて、本日はあいにくの大雨が降りましたが、夕方には止み、雨上がりの森は陽が当たるとキラキラとして綺麗でした。

DSC_7262_kakoミツマタ

DSC_7285レンギョウ

DSC_7251kakoツツジの新芽も雨にぬれてより美しく!

DSC_7240_kakoミツバツツジはあと少しで開花が始まりそうです。

DSC_7257_kakoオオヤマザクラ

DSC_7248_kakoシャクナゲ

ショウジョウバカマ渓流ピクニック広場付近の小川沿いでは、ショウジョウバカマが見頃を迎えています。

DSC_7214

れき原のスイセン畑も、ほとんどの品種が開花し始めています。

DSC_7274駐車場から入口ゲートまでのスイセン・ムスカリ畑も見頃を迎えています。

 

本日も野鳥びより

大町・松川地区
2020年4月10日

本日も良いお天気でした。ちょうど一週間前の3日は、22種類の野鳥が観察できましたが、本日は29種類もの野鳥が確認されました!

ジョウビタキやルリビタキ、アオサギ、アカゲラ、アトリ、シメ、ヤマガラ・・・etc。

 

公園サポーターさんが撮影くださった写真を一部ご紹介します↓

635 ミソサザイ_20200410_001_kakudai「ミソサザイ」

先週、声だけしか聞けませんでしたが、ついに公園サポーターさんがその姿をカメラにおさめてくださいました!鳴き声は聞こえても、なかなか姿を確認できないレア鳥なのです。地方によっては、「みそっちょ」とか「みそちん」と呼ぶところもあるそうです。文字通り、味噌のような色ですね。美声の持ち主です。

アカゲラ営巣2020.4.10「アカゲラ」が新築工事中です。来週には完成するでしょうか。上手に丸くなっているので感動します。

本日は冬鳥がよく観られたようですが、冬鳥もそろそろ見納めとのこと。名残惜しいですが、次は夏鳥の出番ですね。オオルリにも早く出会いたいです。

 

スイセンの開花状況

大町・松川地区

4月に入り10日が過ぎました。れき原のスイセン・ムスカリ畑の様子です。

種類によっては満開に近い部分もありますが、全体の見頃は中旬になってからの予想です。

 

s-DSC_7093種類によって開花状況に差があり、満開に近い種類もあれば、やっと蕾ができた種類もあります。

s-DSC_7105「プロフェッサーアインシュタイン」や、

s-DSC_7118「エクセプション」は見頃を迎えています。

s-DSC_7130ムスカリも青紫色の花芽が出ていますが、、

s-DSC_7135まだ葉だけのところも。

模様も昨年と違いますので、すべての種類が咲いて、どんな景色になるか楽しみです。空中回廊からご覧いただくと、目線が変わって全体が見渡せるようになります。

 

今春初カモシカ

大町・松川地区
2020年4月5日

日々暖かくなってきましたが、なかなか姿が見られなかったカモシカに、やっとお目に掛かることができました。

大洞下堰堤の近くで、草やコケを食べていたようです。警戒心が強い動物ですが、人が近づいても全く気にせず。真近でみることができました。

 

s-カモシカ1おしりも可愛いです。

s-カモシカ2まだ冬毛が残っているのか、フワフワです。

s-カモシカ3ずっと見てました。

s-カモシカ4

カモシカはウシの仲間で、角と蹄(ひずめ)があります!警戒心が強く、普通はすぐに逃げてしまいますが、見つけたらそっと観察してみてください。

 

スイセン開花状況

大町・松川地区
2020年4月4日

本日は二十四節気の清明にあたりますが、文字通り清々しい晴れ間が広がりました。

れき原のスイセン畑の様子ですが、種類ごとに成長のペースが違うものの、開花している株が段々と増えてきました。

 

DSC_6986

DSC_6987立派に開花している株もありますが、全体で見ると、まだ3割ぐらいでしょうか。


DSC_6991

DSC_6992小さい品種のテタデラックスは、一足先に見頃です。

他にも数種類が咲き始めています。

DSC_6996_kako

DSC_6996

DSC_6999_kako

DSC_7000

DSC_7008_kako

DSC_7010

 

野鳥が盛りだくさん!

大町・松川地区
2020年4月3日

本日は絶好の野鳥観察日和となりました!早朝から鳥の声で賑やか。午前中だけでも22種類の野鳥が出現しました。

←左の写真は「アトリ」のオス。「花鶏」と書いて「アトリ」と読むそうです。普段は群れで生活していて、園路に沢山集まっていることも。冬鳥なので、もう少しするとシベリア方面に帰ってしまいます。今が謁見のチャンスです!

アトリ以外にも、ヤマガラ、シジュウカラ、ミソサザイ(鳴き声のみ)、コガラ、ゴジュウカラ、イスカ、マヒワ、カケス、エナガ、そのほか沢山の種類が見られました。

今回は鳴き声だけでしたが、珍しい「ミソサザイ」も乳川付近にいました。「チュピー、チュリリリリリリリリ」と長めに鳴きます。体はスズメより小さいですが、大きな美しい声で鳴きます。

s-DSC07252_kako穴が複数空いている、サクラの樹のマンション。鳥に人気の物件です。昨年アカゲラが開けた穴を、ヤマガラが利用したいようです。ですが、シジュウカラもやってきて、もめていました!無事にマンションをゲットできるのでしょうか。

s-DSC07245_kako夢の新築一戸建てを見つけたヤマガラ。これから子育てで忙しくなります。

s-DSC00127キツツキの仲間、アカゲラも見られますよ!とても美しいです。

繁殖期にあたる春は、鳥たちがとても美しい声で鳴いてくれます。美しい囀りを聞きながら、春の公園をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

また、インフォメーションセンターで双眼鏡を貸出しております。お気軽にお声掛けください!