小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

積雪状況(2020年2月1日)

大町・松川地区
2020年2月1日

 

 

 

先週降った雪もだいぶ解けてしまいましたが、アルプス広場の一部エリアでは、まだ十分そり遊びが楽しまるだけの積雪が残っています。

プラスチックそりの無料レンタルも行っていますので、今週末は是非、アルプスあづみの公園 大町松川地区へ!

 

2020年2月1日積雪状況 2020年2月1日積雪状況

 

氷のリラックススペース

大町・松川地区
2020年1月31日

明日から始まる”雪と氷のお祭り「アイスデイ」”のイベントに向けて、氷のイス&テーブルを設営しました!

タテ50cm、ヨコ100cm、厚さが25cmほどもある、大きな氷のブロックを使って形を作りました。

DSCN0237_kako職人さんが1つ1つ、気泡が入らないように丁寧に作った氷のブロックです!

雪を接着剤代わりに使用してくっ付けて、角や凹凸は「みの」を使って削ります。

DSCN0246_kako完成です!!

他にも、毎年大人気の氷の滑り台「アイススライダー」や今年初めて登場する「アイスボーリング」も準備いたしました。冬の今だから楽しめる、氷のアトラクションです。お楽しみに!!

 

積雪状況(2020年1月28日)

大町・松川地区
2020年1月28日

待ちに待った雪が15㎝ほどふり、ソリをふくめ、キッズボードパークなどもご利用できる状態となりました!

是非遊びにお越しください♪

◇◆そりゲレンデ情報◆◇

〇アルプス大草原:滑走可

〇アルプス広場:滑走可

◇◆キッズボードパーク◆◇

〇滑走可

◇◆スノーシュー◆◇

〇利用可

◇◆歩くスキー◆◇

〇利用可

 

クヌギカレハ・・・??

大町・松川地区
2020年1月26日

今日は春が来たかと思うような、温かい天気でした。暖冬の影響もあってか、ガの幼虫がトボトボ歩いているのを見つけました!

IMGP5240

 

IMGP5238

公園サポーターさんが何の種類か調べてみると、、体の模様や大きさや黒い背中の斑点から、「クヌギカレハ」という幼虫ではないかと。

暖かいとはいえ、食べ物となる葉っぱもまだありませんし、春までどう過ごしていくのでしょうか。。。

幼虫さんは、入口のど真ん中にいたので、踏まれないように安全な場所へ移動されました!

春までがんばれ、幼虫!

 

積雪状況②(2020年1月24日)

大町・松川地区
2020年1月24日

週末に向けて「そりゲレンデ」を整備しております。

園内の雪をアルプス広場のゲレンデに集めての整備ですので、通常よりも少し範囲が狭くなっておりますが、なんとか滑れる程度にはなっております。

 

また、25日(土)・26日(日)は、ファットバイクで行く「アドベンチャーサイクリング」も開催いたします。森の中をじっくり爽快に走ってみませんか??

参加者はまだまだ募集中です!

DSC_0106

DSC_0118

DSC_0137

詳しくはコチラ↓

http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2016

 

積雪状況(2020年1月24日現在)

大町・松川地区

本日は、昨日の雨の影響もあり、ゲレンデの雪はほとんど溶けてしまいました(><)

「アルプス広場」のそりゲレンデ、「アルプス大草原」のそりゲレンデともに、使用不可となっております。

DSC_5491

DSC_5487一方で、本日は気温も高く、雪もあまりないため、森の中は散策しやすい状況です。

 

 

地上の星

大町・松川地区
2020年1月22日

みなさん、このお花のようなもの、見たことございますでしょうか?

003

これは「ツチグリ」というキノコの一種です。栗が地面に落ちているようなので、この名前がついたそう。

入口広場のカエデの木の下あたりで発見されました。地上に星の花が咲いたような、不思議な形をしています。

本来は秋頃に見かけるのものですが、ひょっこり登場。

 

また、同じく入口広場にカマキリの卵を発見しました!

DSC_5484-kako

ハイビャクシンの枝に上手にくっついていますね。無事に冬を越せるのでしょうか。。

冬の時期も色々な発見があって面白いです!

 

 

“氷瀑”作製中!

大町・松川地区
2020年1月21日

大町・松川地区の入口から入ってすぐのところにあるコレ。

DSC01692

 

ブログタイトルで、いきなりネタバレしていますが、恒例の“氷瀑”です。

一般的には、自然の寒さで凍りついた滝などのことを“氷瀑(ひょうばく)”といますが、ここアルプスあづみの公園 大町・松川地区では、毎年この寒さを活かして、公園内に氷瀑を再現しています。

日中こそ少しずつ溶けてはしまいますが、夕方から朝方にかけて、霧状の水をかけていくことで、少しずつ氷が大きく育っていきます。

暖冬だと言われていますが、なんだかんだで夜は氷点下を下回る地域だからこその現象ではないでしょうか。

2020年氷瀑成長中 2020年氷瀑成長中

まだ氷も薄いですが、溶けては氷を繰り返しながら、厚く大きくなっていく氷瀑をご覧いただければと思います。

尚、完成は2月の上旬を予定しています。

この暖冬の中、どれくらいまで大きく成長するか是非お楽しみに!

 

 

 

そりゲレンデの様子

大町・松川地区
2020年1月19日

昨日に園内の雪を集めてそりゲレンデを整備いたしましたが、今週末もたくさんのお客様にご利用いただきました!

意外とスピードに乗ると迫力があるので、小さいお子様から大人の方まで楽しんでいただけたようです。ゲレンデは終日賑わっていました。

DSC_5454

DSC_5459

DSC_5467

 

積雪状況(2020年1月19日)

大町・松川地区

おはようございます。本日も「アルプス広場」のそりゲレンデがご利用いただけます。降雪はありませんが、昨日より園内の雪を集めて滑れるように整備をしております。