| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
昨日から「乳川のいきものと砂鉄調査隊」が始まりました。自然サポーターさんと一緒に水生昆虫を観察します。
みんなでどんな生きものが発見できたか確認します。
今日はカジカも発見しました!
8月18日(日)まで毎土日祝開催します。夏休みの自由研究のヒントもあるかもしれません!是非お待ちしています。詳しくはコチラ
みなさまのおかげで国営アルプスあづみの公園大町・松川地区は令和元年七月十八日に開園10周年を迎えることができました。スタッフ一同、お礼を申し上げます。
これからもみなさまに愛され、楽しんでいただける公園になるように、頑張っていきたいと思っています。
これからもたくさんのみなさまのご来園をお待ちしています!
4月から始まった「アルプスあづみの冒険の森 木子と森の守り人」は、6/16(日)で終了となりました。
一番難しかった問題の解説と、最後の答えとなる「もりのどうぐ」の名前を発表します!
一番難しかった問題は、こちら
答えは「れ」。
“め”いじ「明治」(45年)→“た”いしょう「大正」(15年)→“し”ょうわ「昭和」(64年)→“へ”いせい「平成」(31年)→
元号順に並んでいるので(数字は年数)、?は新しい元号“れ”いわ「令和」です。
みなさん、解けましたか?
そして、最後の答え「もりのどうぐ」は・・・
①「もりのハシゴ」
②「もりのオノ」
③「もりのノコギリ」
です。
正解したお友達の中から、抽選ですてきなプレゼントが当たります。
なお、当選された方には発送をもってかえさせてただきます。
お楽しみに(*^_^*)
「フラワーボトル教室」を開催しました!
日本フラワーボトル協会の先生に教えていただきました。
今回は、ミニバラをメインに、公園のカラマツの小さなマツボックリ、小鳥のオブジェを入れたフラワーボトルを作ります。
フラワーボトルは、瓶に入れた生花をシリカゲル(乾燥剤)を使って乾燥させ、長期間楽しめる作品です。
みなさん素敵にお花を飾りつけ、シリカゲルを瓶に詰め、完成は10日後です!
どんな作品ができるか楽しみですね♪
明日も「フラワーボトル教室」を開催します!参加ご希望のお客様は、お電話ください(^^)/
詳しくは☆こちら☆をご覧ください。