小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

大型連休最終日

堀金・穂高地区
2024年5月6日

ゴールデンウィークも今日が最終日。期間中は全国からたくさんのお客様にお越しいただきました。最終日のお天気は、昨夜からの強い風が吹き荒れました。

段々原っぱの〝こいのぼり&信州サーモンこいのぼり〟は、風の影響でお互いに絡まってしまいました。長いこいのぼりほど絡みやすいようです。

オタマジャクシ状態の信州サーモンこいのぼり。ちょっとこれは格好悪すぎますね。また高所作業車で直してもらいますよ。

〝あづみのカヌー体験〟も最終日です。強で流されそうですが、昨日までと比べると涼しく体験できたようです。

強風のため〝不思議の国のミニサーカス〟は、あづみの学校の多目的ホールで開催。スリル満点のパフォーマンスに、会場は大いに盛り上がりましたよ。

 

水草水槽

堀金・穂高地区
2024年5月1日

あづみの学校の理科教室の特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』の水草水槽。水槽設置から20日ほど経ち、水草もずいぶん伸びてきました。

設置当初がこちら。〝侘び草〟と言う、土台に複数の水草が植えられた水草を使用。強い光と液体肥料、CO₂の添加で、最初の写真のように成長するのです。

水草水槽に入っているのは〝ブルーダイヤモンド・ラミレジィ〟。冬の特別展示でも飼育しました。ペアで飼育していますが、なかなか繁殖してくれませんよ。

こちらも冬の特別展示の時にもいた〝ダイヤモンドテトラ〟です。金色に光る鱗が特徴。水草を食べるので、かじられた葉っぱがあるかもしれません。

こちらは別の水槽で飼育している〝鯉ベタ〟のギャラクシーと呼ばれる品種です。鮮やかな色彩が人気です。ゴールデンウィーク後半も見に来てくださいね。

 

連休前に

堀金・穂高地区
2024年4月24日

まもなくゴールデンウィークです。繁忙期を前に、あづみの学校の理科教室では屋外水槽のガラス掃除を行いました。今日は小雨の降る中での作業です。

水深が深い水槽では息を止めて潜ります。今日の水温は14℃台。少し寒いという感じです。これが13℃、12℃と少し下がるだけで、一気に冷たく感じます。

水槽の上からではなかなか拾えない落ち葉も、潜った時にすくいます。今の時期はまだ良いですが、落ち葉の多い秋は網一杯になります。

掃除が終わってしばらくすると水もきれいになりました。ガラスの汚れが無くなると、お魚もスッキリ見えるようになりますよ。

ウグイの水槽では、掃除の後に餌をもらいました。いつもはのんびりしているウグイたちも「池の鯉」状態。食べた分だけお腹が膨れるのも、お魚特有ですね。

 

農作業車ミニカー展示

堀金・穂高地区
2024年4月22日

あづみの学校ギャラリーでは、20日の土曜日から「農作業車ミニカー展示」を開催しています。トラクターなどのミニカーを130台余り展示していますよ。

春になって北アルプスの山々に出現する「雪形」は、古くから農作業を始める目安とされてきました。公園から見られる常念岳の雪形の写真も展示しています。

蝶ヶ岳の雪形の他にも、今年は大町市や白馬村から見ることのできる雪形の写真も展示。機会があれば実際に見に行ってくださいね。

ミニカーの中でもあまり見かけない農作業車のミニカー。展示しているミニカーは、ほとんどがドイツ製です。林業や牧畜で活躍するものもありますよ。

農作業車ミニカー展示は、公園から見られる蝶ヶ岳の雪形が終わる頃の、6月2日まで開催しています。雪形の写真と併せて楽しんでくださいね。

 

アクアライフ入門

堀金・穂高地区
2024年4月12日

あづみの学校理科教室(実習室)では、明日4月13日より5月19日までの期間、特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。

熱帯魚や海水魚など、水生生物の展示と共に飼育方法を解説。ご家庭での飼育を応援する企画です。初心者には憧れの水草水槽もありますよ。

ハードルが高いと思わらがちな海水魚の水槽。濾過循環の仕組みがわかっていれば、基本的には熱帯魚飼育と変わりません。お家でも海水魚が飼えるのです。

最近は小型の水槽が人気です。小さな水槽でも飼育できる生物を紹介します。ちょっとしたインテリアにもなりますね。グッピーは早速稚魚を産みましたよ。

なんと言っても水槽の飼育は濾過循環が基本です。様々なタイプの濾過装置も展示。知識を付けて、ご家庭でのアクアライフを充実させましょう。

 

春の全国交通安全運動

堀金・穂高地区
2024年4月9日

今月6日から15日までの10日間は『春の全国交通安全運動』の実施期間です。好評開催中の「交通安全ミニカー展示」では、いろんな警察車両を展示していますよ。手前はジオコレと呼ばれる情景を再現したフィギュア付きのミニカーです。

大人向けのディスプレイタイプのミニカー。これまでこのシリーズはドアが開きませんでしたが、新しく出たばかりのワゴン車は何とドアが開くのです。

昭和の刑事ドラマに登場した警察車両もミニカーで再現。「太陽にほえろ!」や「もっとあぶない刑事」、中央の黄色い車両は「特捜最前線」です。渋すぎ。

外国警察の塗装をしたミニカー。海外メーカーのミニカーもありますが、通常のトミカシリーズだけでなく、イオン限定トミカなどもチェックします。

手前はディズニー映画「カーズ」のキャラクター。映画に出てくるそのままのものや、特別にポリスタイプに装飾したものもありますよ。交通安全ミニカー展示は4月14日(日)まで。ミニカーマニアの皆さんは見逃さないでくださいね。

 

コマ遊び体験

堀金・穂高地区
2024年4月7日

今日も「こまのサーカス」が開催されました。終わった後のコマ遊び体験に参加してくれたのは、お馴染みの〝そうちゃん〟と〝ちーくん〟兄弟です。

弟のちーくんは、ディアボロや中国コマと呼ばれるジャグリングコマにも挑戦。〝ルパンさん〟に手伝ってもらうと、上手に飛ばすことも出来ましたよ。

〝こまのおっちゃん〟に頭の上でコマを回してもらったのは、こちらもお馴染みの〝おたまくん〟です。本人は何が行われているかわからない様子?

午後はみんなでお外にも出かけました。先月池で産卵したヤマアカガエルの卵は、みんな小さなオタマジャクシになっていました。

おたまくんは、昨日咲き始めたばかりのコヒガンも見ましたよ。ヒガンザクラは来週末には見頃を迎えそうです。開花間近のソメイヨシノも楽しみですね。

 

ヒガンザクラ✿開花

堀金・穂高地区
2024年4月6日

この春、最初の桜の開花はコヒガンです。開園前からチラホラ咲いていましたが、気温が上がった午後にはさらに多くの花が開花しましたよ。

こちらはエドヒガン。コヒガンと同じ日に仲良く開花です。明日も気温が上がる予報。ヒガンザクラの開花は一気に進みそうです。

少し前から咲き始めているハナモモ。こちらの開花も順調です。濃いピンク色の八重の花びらがとても鮮やか。野の休憩所まで見に行ってくださいね。

アンズも咲き始めました。ピンク色のつぼみが開花すると、清涼感たっぷりの白い花びらに変わります。こちらも野の休憩所裏でご覧ください。

そして、きょう開催されたのは「こまのサーカス」です。〝こまのおっちゃん〟の名人芸と楽しいおしゃべりに子供たちも大喜び。

相方の〝ルパンさん〟も加わって会場を大いに盛り上げます。明日も11時から、あづみの学校の多目的ホールで開催。家族みんなで参加してくださいね。

 

春らしく

堀金・穂高地区
2024年3月31日

久しぶりの登場は、お馴染みの〝おたまくん〟です。段々花畑のこいのぼりと一緒に記念撮影。前髪ぱっつんの春らしいヘアースタイルをお披露目です。

今週は風の強い1週間。今日も1日強風が吹き荒れました。段々原っぱのこいのぼりが真横になびくほどの風の中、ボールを追いかけるおたまくんです。

あづみの学校の理科教室では桜金魚が餌の時間。金魚たちがパクパク餌を食べる様子は子どもたちに人気です。「こっちにもあげて」と優しいのです。

ちびっ子あそび広場でお気に入りなのが「ジャンボだるま落とし」。ハンマーを振りかざして思い切り真上から叩きます。日頃のストレスを発散?しますよ。

絵本の広場では、おたまくんも参加してくれた「絵本の読み聞かせ」がありました。来週末4月6(土)・7(日)は、11時から「こまのサーカス」が開催されます。大人気〝こまのおっちゃん〟の名人芸を見に来てくださいね。

 

春本番✿

堀金・穂高地区
2024年3月30日

昨日から全国的に気温が上がり、公園も春本番の陽気になりました。風は相変わらず強く吹き、段々花畑のこいのぼりたちも勢いよく泳いでいます。

段々原っぱと野原の間の斜面では、クロッカスが見頃になっています。以前は斜面上の園路沿いが中心だったのですが、最近はこちらの方が多くなりました。

暖かくなって一気に咲いたのがダンコウバイです。咲き始めと言うより、いきなり見頃になった感じです。近づくと周囲には良い香りが漂います。

あづみの学校多目的ホールの絵本の広場では、愉快な道化師89(パク)ちゃんによる「コメディパフォーマンス&かみしばい劇場」が催されました。

ジャグリングなどのパフォーマンスと紙芝居に、ちびっ子たちの笑い声が絶えませんでした。明日は11時と13時の2回「絵本の読み聞かせ」がありますよ。