
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日から6月ですね。梅雨の時期でもありますが、安曇野は晴天が続いています。野原の中央辺りでは、公園で最もお花がぎっしり咲いているエゴノキがありますよ。
釣鐘状の花は、裸電球に傘が被った昔の照明のようです。
エゴノキの花の見頃は短いので、早めに見てくださいね。
水辺の休憩所近くにはタニウツギが咲いています。山地の谷沿いに自生することが名前の由来です。
タニウツギも虫たちに人気のお花です、ハナムグリやコアオハナムグリに交じって、シロテンハナムグリを見つけました。6月になると、活動する虫たちの種類も増えてきましたよ。
段々花畑の鯉のぼり。初夏の安曇野の空を元気に泳いでいますが、6月6日の日曜日で終了となります。撤去する前に見てくださいね。
鯉のぼりの足元には、テカリダケキリンソウが咲いています。南アルプスの光岳(てかりだけ)に生育する高山植物で、キリンソウの地域変異種とされています。
赤紫色のお花はシラン、漢字では紫蘭です。関東地方以西に自生していますが、白花などの園芸品種も見られます。
日本各地に自生するイブキジャコウソウですが、滋賀県の伊吹山に多く見られることから名前がついています。草丈がとっても低いちびっ子ですよ。
今日のおまけは怪獣ではありませんよ。体長5~6㎝ほどのアブラコウモリです。展望テラス1階トイレ前の、天井の照明の中でお昼寝をしていますよ。
昨日の雨から一転、今日は朝から快晴のお天気になりました。北アルプスの尾根に残る雪も、かなり少なくなってきましたよ。雪がなくなっていくのは、ちょっと寂し感じがしますね。
常念岳の雪形〝万能鍬〟は 三本歯 。フォークのようにも見えます。
平らな尾根が特徴の蝶ヶ岳。
蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟の姿がはっきりしてくると、公園のオオルリシジミも終盤になります。
こちらは穂高口ゲート前の見晴らしの丘。今月末で終了するパンジーの花畑では、 トルコやイランなどの西南アジア原産 のオリエンタルポピーが咲き始めました。
オリエンタルポピーはケシ科、和名はオニゲシです。大きなお花はとてもインパクトがありますよ。毎年咲くので、お庭に植えたら華やかになりそうですね。
ガクアジサイに似た花の形をしているのはカンボク。白い花のようにに見えるのは装飾花です。
カンボクには、たくさんのコアオハナムグリが集まりますよ。
ヤマボウシの白い花に見えるのは、花の付け根の葉が変化した総苞片(そうほうへん)です。
段々池の南側にあるのはミズキ。春先に枝を切ると、水が滴ることが名前の由来だそうです。
ハリエンジュは別名ニセアカシア。北米原産の外来種です。フジのようなお花は芳香があり、お猿さんも好んで食べるお花です。
穂高口ゲート前の見晴らしの丘に咲くパンジー。とっても見頃なのですが、見られるのは今月末までになっています。
来月にはペチュニアを植える準備が始まります。まだ見ていない方は、お早めにどうぞ。
そして今日は〝おたまくん〟が来てくれました。前回は遠くからしかオオルリシジミを見られなくて途中から寝てしまいましたが、今日はこんなに近くで見ることができましたよ。
可愛いオオルリシジミに、おたまくんも思わず笑顔がこぼれます。
今日は暑すぎず爽やかな陽気。タニウツギのお花の下で、やっぱりすやすやとお昼寝するおたまくんなのでした。
展望テラスの西側にある段々花畑では、アヤメの花が見頃です。鯉のぼりとのコラボレーションが楽しめます。
段々の土手の部分に植えられていますよ。
花畑を少し上っていくと、ニッコウキスゲが咲いています。高原のお花を満喫してくださいね。
鈴なりにぶら下がるのはサラサドウダン。小さなお花ですが、スズメバチやハナムグリなどの虫たちからは大人気です。
公園のお花最大級?手のひらよりも大きいホオノキの花。モクレンの仲間で良い香りがしますよ。
イタヤカエデは、板屋根のように葉が重なって茂るのが名前の由来ですが、その大きな葉と同じような色合いの花を咲かせるので、意外と気づかないお花です。
あづみの学校やガイドセンター周辺、矢原沢の小径などで見られるシャガは、アヤメの仲間です。
シャガよりも一回り小さいヒメシャガ。あづみの学校西側の林の中で咲いています。
アマドコロもあづみの学校やガイドセンター周辺に咲いています。よく似ているナルコユリよりも少し早く咲き、茎が角張っているのが特徴です。
枝からぶら下がるように咲くツリバナ。かわいいお花ですが、小さくて色も地味なので見過ごされがちです。
昨日、おとといの雨の影響もあって、里山文化ゾーンのナノハナはほとんどのお花が落ちてしまいました。完全に終了です。
昨日からトラクターで刈り取りが始まりました。1週間でほぼすべて刈り終える予定です。
一方、田園文化ゾーンで見られるオオルリシジミは、午前中3ペアが交尾をしていましたよ。今日は曇りで一時日差しもあったので、活動のスイッチが入ったようです。
荒天の影響でしょうか、早くも翅がボロボロになっている個体も。
こちらも翅が欠けています。まだグズグズお天気が続くようですが、元気なオオルリシジミがたくさん出てきてくれるといいですね。
今朝早く、羽化直後のオオルリシジミを見つけましたよ。蛹から出てきたばかりで、まだ翅が縮んでいる状態でした。
クララの先端まで登り翅を伸ばしますが、クシャッとした状態なので、ちょっと心配です。
それでも15分ほどで、きれいに翅が伸びましたよ。貴重な瞬間を観察することができました。
クララにとまっているオオルリシジミ。向こう側には・・・
すっかりお馴染みになった〝おたまくん〟です。出始めのオオルリシジミを見に来てくれましたよ。初オオルリシジミは見られましたが、初夏の陽気にすやすや。やっぱりおねむになった、おたまくんなのでした。
そして見頃を過ぎたナノハナですが、今日はこんな感じです。
あまりお勧めではありませんが、まだ黄色いところもあります。ご参考まで。
見頃過ぎになった里山文化ゾーンのナノハナ。今日は東の空に、かわいい雲が浮かんでいました。
昨日、刈り取り作業が行われていた最下段では、早くもヒマワリの準備が始まっています。
畑を耕しながらマルチを敷いていく優れものの機械。今月下旬にはヒマワリの種まきが始まります。
ナノハナの刈り取り作業は、棚田エリアから岩原口に向かって行われ、今週中には大方刈り取られる予定になっています。少しずつ減っていきますので、ご了承ください。
そして田園文化ゾーンでは、レンゲツツジが咲き始めていますよ。