
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
冬の間閉鎖していた〝マシュマロドーム〟が利用可能になりましたよ。1日を通して曇りがちのお天気でしたが、日中は気温も上がり、シャツ1枚でも大丈夫な陽気になりました。
穂高口近くの〝冒険の森〟も利用可能です。ターザンロープは、ちびっ子たちに大人気。お客様が多い時は順番待ちができるほどです。譲り合って遊んでくださいね。
ターザンロープは2基ありますよ。「アーアア~!」と叫びたくなるのは、昭和生まれ?
こちらも穂高口近くの〝こどもの森〟。ペンキ塗りたてのため、しっかり乾くまでご利用いただけません。もうしばらくお持ちくださいね。
公園でフキノトウを見つけました。春の山菜シーズンももうすぐですね。
※公園内では採らないでください。
皆さんも春を探しにお出かけしてみませんか。
先日よりスノーシュー・歩くスキーのレンタルは終了し、公園サポーターによる自然散策は再開しました!
サポーターによる案内のもとスノーシュー散策はできますので、ご希望の方はインフォメーションセンターまで。
そりゲレンデも本日いっぱいでしょうか。来週の3連休には使えないかもしれないですね。
春が近づき、新生活の準備に追われる方も多いのではないでしょうか。
園内の野鳥たちも暖かくなってきたからか、しきりに子育ての場所を探しています。
今日はシジュウカラが園内に設置した巣箱の様子を見に来ていました。
住まいの内見が大事なのは人だけではないようです。
現在閉鎖中のあづみの学校理科教室。冬でも部屋の中は暖かいので、カエルたちも冬眠せずに過ごしています。3匹のニホンアマガエルがちょうど色違いになっていたので、思わずパチリ。
スタンダードな緑色。最も目にする色彩ですね。でもアマガエルを長期間飼育していると、緑色を保つのが意外と難しいのです。何故か灰色になることが多いですよ。
アマガエルは周りの環境にあわせて体色を変化させることが出来ます。自然でも木の枝やコンクリートの上などでじっとしていると、この様な色に変色します。
こちらは中間的な色合い。日によって緑が濃くなったり、灰色が強くなったりします。いつもはみんな灰色になるのですが、今年は頑張って緑色を保っているようですね。
最後は青いアマガエル。生まれつき黄色い色素がないと、この様な色になりますよ。出現する数も少なく貴重なのです。もう少し暖かくなると、お外でも冬眠を開けたアマガエルが現れるようになります。どんな色をしているか観察しましょうね。
先日より、今季のスノーシュー・歩くスキーのレンタルは終了となります。
少し前までは雪が降っていたかと思いきやあっという間に溶けてしまいました。
インフォメーションセンターにて受付をしております。
毎日「あづみのブログ」をチェックしてくれている〝ちーたん〟。早速、紹介したばかりのロウバイを見に来てくれましたよ。ロウバイは蕾でも強い香りを放ちます。感想は「くさーい」だそうです。
こちらも最近紹介した新しいフクジュソウ。元気いっぱいに花びらを開く様子が健気ですね。
河畔の広場のマシュマロドーム。今日は周りの砂の入れ替え作業です。冬季閉鎖をしていましたが、あさって13日の日曜日から利用可能になる予定です。
野原で見つけたのはホオノキの実と葉っぱ。「形がトウモロコシみたい」と言って、屋台のトウモロコシ屋さんごっこを始めました。大きな葉っぱはお皿代わりです。
段々原っぱの一画に、クロッカスが一輪だけ咲いているのを発見。これも今年初です。
前から咲いているフクジュソウ。大きくなったので遠くからでもよく目立ちます。立派に成長している姿に、思わず「バンザーイ」。もっと大きく成長してほしいと思う、ちーたんなのでした。
今季の歩くスキー、スノーシューのレンタルは雪不足のため終了致しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
個人のレンタルは終了ですが、土日祝日は公園サポーターによる案内で、スノーシューを履くことができますよ。※こちらも積雪がなくなり次第終了いたします
さて3月11日(金)現在、だいぶ雪が少なくなってきました。
そりゲレンデで滑ることはできますが、下のネット付近は溶け、地面が見えてしまっています。
本当なら今ごろは遊具で遊べていたはずなんですが、今年の雪はとても多く遊具にもまだたくさんの雪が積もっています。※3/9時点
そのため林間アスレチック・くもの巣遊具など、遊具の冬季閉鎖が延長となります。
早く溶けて、みんなで遊具で遊びたいですね。
現在閉鎖中のあづみの学校理科教室。白いお腹を見せて横たわるのはウナギさんです。朝9時過ぎに水槽の照明を点灯しますが、最近この状態でいることが多いのです。ちょっとドキッとしますね。
体のちょうど中央付近にあるのが肛門。そのすぐ後ろから長い尻鰭(しりびれ)が始まります。照明をつけてもしばらくこの状態でいるので、不安になってガラスを軽くトントン。大丈夫ですか?
すると何事もなかったように起きだします。自然では夜行性の強いウナギですが、水槽の暮らしに慣れて夜はぐっすり眠るようになったのかもしれませんね。
ゆったりと泳ぎながら「ふわぁ~」と大あくび。あとはご飯をくれるのを、ひたすら待つのみです。
昨日は水槽のお掃除をしてもらいました。作業が終わると、頭の上に砂利を乗せるスゴ技を披露してくれましたよ。いつものんびりマイペースなウナギさんなのでした。