
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は、公園にたくさんの方がご来園くださるように願いを込めて「だるまの目入れ」を行いました。写真は当公園のセンター長が達磨に目を入れているところです!写真には写ってないですが職員が見守っておりました!!
右目を入れた達磨は あづみの学校 社会科教室の神棚へ。「達磨様、よろしくお願いいたします。」
願いを叶え、左目にも「だるまの目入れ」を行いたい!(^^)!ご来園お待ちしております♪
寒い日が続きます。
勝手なもので、こう寒いと夏が恋しくなります。
そんなわけで、夏の思い出を1枚。
ヤマナメクジです。キノコを食べてます。ぬめぬめしてます。
そんなナメクジも食べられるそうです。調べてみたら、串焼きにして食べたとか、マナガツオみたいな味だとか・・・。生は寄生虫の恐れがあるので、しっかり火を通した方がいいみたいです。
エスカルゴの仲間だから、といわれると納得。
世の中には、昆虫食は世界の飢餓を救うと使命に燃え一生懸命研究している方もいます。エネルギー、栄養の効率が非常に良いみたいです。長野県でもイナゴや蜂の子、ざざ虫、カイコなど今でも食べてますね。
それらはともかく、ナメクジに関しては、全く、これっぽっちも食べたいと思いません。
公園にお越しの際は、暖かい格好でお越しください。
※ナメクジを食べる際は、専門家の指導のもと食してください。何かあっても責任取れませんので・・・。
こんにちわ(^o^)
先日「羽根つき大会」がありました。試合前から練習されている方もいて熱が入ります。大人の部、子供の部にそれぞれ分かれての対戦!白熱の試合でした。良い試合だっただけに負けて悔し泣きをした子も、それだけ真剣に頑張ったんです!
午前中には「羽子板の絵付け」もあったんですよ。制作したオリジナル羽子板で試合参加された方も☆
2月3日は節分ですね。節分は本来、春・夏・秋・冬の季節を分ける境目の日のことです。旧暦の二十四節気のうち、それぞれの季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日は全て節分でした。現代では、そのうち最も重要な立春の前の節分が、いわゆる「節分」として定着してきました。
公園では少し早いですが、今週末に「節分豆まき」を行います!安曇野地方の昔からの豆まきのやり方をしますよ。写真が昨年の様子です!楽しみにしていてくださいね☆「鬼は外、福は内」と厄を払って福を呼び込みましょう!
開催日:1月30日(日)
時 間:13:00
場 所:あづみの学校 社会科教室
昨日からオープンしました「昭和の横丁」の様子を本日はお伝えします☆
懐かしい曲と共に、コマやメンコがお出迎えする横丁は「昔やったな」「これって何?やってみたい!」と多くの方々で賑わいをみせました。また駄菓子屋では「お父さんやお母さんの子供の時にあったの?」とお子さんからの質問に昔の話をご家族で楽しそうにされていたり(^o^)
お孫さんへのお土産を選ばれているご夫婦は「どれにしようかしら、これかしらね。うちは孫が3人いるんですよ。同じのを3つにしないとね。」と嬉しそうに話されていたり♪
「昭和の横丁」は4月3日までやっています!公園にご来園の際には是非、お立ち寄りください。お待ちしております!
本日、堀金・穂高地区に「昭和の横丁」がオープンしました!駄菓子屋さんには朝からたくさんのお客さんが来られ、すでに品薄になりつつある人気商品も☆
また、以前よりお問い合わせがありました、ホーボーズ・パペットシアターさんの第1回人形劇公演も開催されました!
本日の演目は「三枚のお札」。ヤマンバと子ボウズさんのやり取りに、子供たちは夢中でした。
公園でもらえる人形劇のスタンプカードにスタンプを集めると、個数に応じて素敵なプレゼントもあります。
次回の公演は2月12日(土)14:00~「みにくいアヒルの子」です。詳しくはコチラをご覧下さい♪
いよいよ明日から、あづみの学校内で「昭和の横丁」というイベントが始まります!(1/22(土)~4/3(日)
今はその為の準備中…
学校が昭和30年代にタイムスリップ(◎o◎)!!駄菓子屋さんなどが当時の雰囲気そのままに出現します。
期間中、さまざまなイベントも開催されますので、是非×2、公園に足を運んで下さい!!
本日、大町・松川地区でのイルミネーションイベント「真冬のイルミネーション」のWeb特設ページが公開されました。
特設ページはコチラから ⇒ 『真冬のイルミネーション』特設ページ
雪に写りこむ綺麗な光が幻想的な世界を作り出します!全国でも珍しい、雪と光のコラボレーションイベントは必見です☆
期間中は心も体も温まる「あったか屋台村」やカップルの方におすすめな「ハートフル・ハート広場」など、楽しいコーナーが盛りだくさんです♪
ぜひ、みなさまおいで下さいませ!
公園内に道祖神があることをご存知でしょうか?
道祖神は集落の境や村の中心、村内と村外の境界などに主に石碑や石像で祀られた神で、村の守り神、子孫繁栄、また後に旅や交通安全、縁結びの神として信仰されています。
公園にご来園の際には探してみてくださいね(^o^)
そして安曇野は道祖神の宝庫ともいわれ、実にバライティに富んだ道祖神があるんですよ。こちらも巡ってみてくださいね!
実は…天気の良い日の公園の夜は空がとても綺麗だったりします。
今日は月がとても綺麗に見えていますよ。
イルミネーションの期間も消灯した後に空を見ると一面の星(☆v☆)
ちょっと感動を覚えるくらい綺麗でした!
夜は閉園後なのでみなさんにはちょっと見ていただけませんが(私だけの楽しみという事で…)
公園に来られた際には是非、自分なりの楽しみを見つけて下さいね。