
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日、今日と「凍り餅づくり体験」が行われました(^o^)/
14日のブログで凍り餅について書きましたが、県外の方は知らないと言われる方が多かったですね。県内の方でも凍り餅は知っていても、作ったり、食べたりはしたことがないという方も。逆に慣れた手つきで体験されていた方もいらっしゃいました。
公園では「七草がゆ」や今回の「凍り餅」、来月開催する「やしょうま」など歳時記イベントも行っているんですよ☆
写真は年末のちひろ美術館で行われた写真撮影会の様子です。
信州デスティネーションキャンペーンのキャラクター『アルクマ』も一緒です。
子供達も大喜びで、大成功のイベントでした!
草太・木子は1月29日(土)から大町・松川地区で始まる「真冬のイルミネーション」にも登場予定です!
登場日はまだ秘密ですが、会えた方はとってもラッキーです♪
今日は、先週に引き続き大町・松川地区からは雪遊びの状況をお知らせします。
大町・松川地区、今シーズン1の雪が降り続いております。園内では先週ご報告したとおり、雪遊びのレンタル品を貸しだしをスタートしました。
多くのみなさんが、そり遊びなどの雪遊びを楽しみにご来園いただいております。公園では、冬遊びのオススメ場所も案内しておりますので、お気軽にスタッフへお声かけください。
本日は、こどもカルタ大会が行われました(^o^)
最初に少し練習してからだったんですが、その時から熱かったです!!
「あっわかってたのに~!」「目の前にあったんだ!」「とれた!!」など、くやしさや札を取れた嬉しさが聞こえてきました。たくさん札をとれた子もそうでなかった子も、楽しそうで思わず参加したくなりました。でも、こどもではないので・・・(笑)
明日も「こどもカルタ大会」を開催しますので、ご参加お待ちしております。
時間:14:00
場所:あづみの学校 社会科教室
凍り餅づくりの体験プログラムを15,16日と行います!(^^)!写真は昨年の凍り餅づくり体験のものです☆
凍り餅は長野県の厳しい寒さが生んだ保存食。ついたお餅を細長く切って和紙に包みワラやビニール紐で編み、3~4日水に浸した後、寒中の軒下などにつるし寒風にさらします。そして、凍みた状態のまま乾燥させたもの。今でいうフリーズドライのようなものですね。
自然の中で作られてきたことに感動します。
まだご予約を受付中です!お待ちしております。詳しくはイベント情報をご確認ください。
あづみの公園は、ある意味本当に不思議な公園です。
須砂渡方面と野原四阿の方面では、全然雪の積り方が違うんです!!
高低差の関係があると思われますが、野原は雪が溶けて無い状態なのに、須砂渡方面の烏川渓谷緑地との境界部分ではこんな感じなのですから・・・
散策するには楽しめますよね。
なんたって、景色が全然違うのですから。
流れ落ちる水も凍っています。
流れる水の飛沫などが、石などに付着して凍っていき、それに接している水が凍って・・・と、段々成長して流れ全体を凍らせていくようです。
氷瀑!ではないですが、小さいながらもその造形には目を引かれるものがあります。
冬ならでは!の景色は寒くないと見られません。温かい格好で、あなただけの冬の景色を発見してみませんか
それにしても、すごいことですね。
今日は三九郎がありました♪しめ縄や松飾、達磨などを集めて神送りをする行事です。三九郎の火でまゆ玉を焼き無病息災を願います。
寒い中、たくさんの方が参加してくださり嬉しい限りでした!(^^)!
三九郎も振舞の豚汁やぬかくどおにぎりも喜んでいただけて良かったです。まゆ玉を焼くのが意外に難しかった。昔のほうが(何十年前だろ?)うまく出来たような。。
寒い日が続きますが、皆さん風邪などひかれませんように☆
本日のネイチャーウォッチングは公園内の冬芽や葉痕を探しに行ってきました(^o^)
冬芽は、コブシやナナカマド、トチなどを。葉痕はウツギやハルニレ、オニグルミなどを見ることができました。
写真は「オニグルミの葉痕」です!よーく見てください。何かに見えませんか?動物の顔に見えたり人の顔にも見えたり、不思議ですね。あなたは何に見えましたか?
次回のネイチャーウォッチングは1/23(日)に開催します。一緒に園内の自然観察にでかけましょう!
○次回開催日 1/23(日)
○時間 11:00
○場所 あづみの学校玄関前
昨年末から、降り積もった雪。
雪の公園を存分に楽しんでいただく、冬遊びの道具レンタルをいよいよ9日(日)より開始します。
『歩くスキー、スノーチューブ、スノーシュー』
大町・松川地区のレンタル棟にて貸出を行います。ちなみに、写真はスノーシューですが、みなさんはスノーシューを体験したことがありますか?
かくいう私は、この公園へ来るまでスノーシューを見たことも、聞いたこともありませんでした・・・。しかし、体験したことが無い方でも、手軽に楽しく雪の上を歩くことができます!
数に限りはございますが、無料でレンタルしておりますので、みなさまの参加をお待ちしております。